icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科43巻8号

2008年08月発行

文献概要

臨床経験

後期高齢者脊椎手術後に生じたせん妄症例の検討

著者: 石川和彦1 太田吉雄1 武井寛2 杉田誠2

所属機関: 1みゆき会病院 2山形大学医学部運動機能再建・回復学分野

ページ範囲:P.813 - P.816

文献購入ページに移動
 後期高齢者の脊椎手術を行った80例を対象として,せん妄を呈した症例の頻度および危険因子を調査した.危険因子として脳疾患の既往,服薬していた薬品数,抗不安薬や抗コリン薬の内服,手術時間,術中出血量,術翌日ヘモグロビン値,術後1週の血清ナトリウム値,総蛋白値,術後酸素飽和度,さらに解熱までの期間を調べ検討した.術後せん妄発生率は22.5%であった.せん妄の発生が有意に高い因子は,術後低酸素血症,解熱までの期間延長,長い手術時間が挙げられた.せん妄は単なる精神症状としてとらえるべきでなく,全身的な症候の一症状として認識するべきと考えられた.

参考文献

1)赤澤千春,稲本 俊:術後せん妄の発症状況とその誘因.ICUとCCU 29:425-432, 2005
2)明智龍男,石黒千映子:周術期の精神症状,とくにせん妄について.ICUとCCU 29:419-424, 2005
3)Bickel H, Gradinger R, Kochs E, et al:Incidence and risk factors of delirium after hip surgery. Psychiatr Prax 31:360-365, 2004
4)Clayer M, Bruckner J:Occult hypoxia after femoral neck fracture and elective hip surgery. Clin Orthop 370:265-271, 2000
5)Edelstein DM, Aharanoff GB, Karp A, et al:Effect of postoperative delirium on outcome after hip fracture. Clin Orthop 422:195-200, 2004
6)神谷和男,樋口昭子:麻酔薬,麻酔法の違いは術後せん妄発症に影響するか?.ICUとCCU 29:441-445, 2005
7)川口善治,金森昌彦,石原裕和・他:脊椎脊髄手術後に生じたせん妄症例についての検討.日脊会誌 16:129, 2005
8)Knill RL:Clinical research in anaesthesia. Past accomplishments and a future horizon. Anaesthesia 45:271-272, 1990
9)Krasheninnikoff M, Ellisgaard N, Rude C, et al:Hypoxaemia after osteosynthesis of hip fractures. Int Orthop 17:27-29, 1993
10)Lipowski ZJ:Delirium;Acute Confusional State. Oxford Univ Press, New York, pp109-140, 1990
11)松田奈穂子,川西昌浩,加茂正嗣・他:高齢者における脊椎手術後の痴呆,せん妄出現の危険因子についての検討.脊髄外科 20:99-104, 2006
12)森 匡世,中橋一喜,米本紀子・他:術後外来からみた術後せん妄に関する検討.日臨麻会誌 22:335, 2002
13)日本整形外科学会診療ガイドライン委員会:大腿骨頚部/転子部骨折診療ガイドライン:p160, 2005
14)佐藤信吾,吉田裕俊,北原建彰・他:脊椎手術の術中・術後合併症の発生頻度.整形外科 57:1189-1194, 2006
15)牛田享宏,横山武志,尾崎亜希子・他:頚椎手術症例におけるせん妄の発症要因.西日本脊椎研究会誌 33:81-85, 2007
16)William-Russo P, Urquhart BL, Sharrock NE, et al:Post-operative delirium:predictors and prognosis in elderly orthopedic patiants. J Am Geriatr soc 40:759-767, 1992

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら