icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科44巻10号

2009年10月発行

文献概要

連載 医者も知りたい【医者のはなし】・36

シーボルトの弟子・日本眼科学の父 阿波の人・高 良斎(1799-1846)

著者: 木村專太郎1

所属機関: 1木村専太郎クリニック

ページ範囲:P.1032 - P.1035

文献購入ページに移動
■はじめに

 高良斎(こうのりょうさい)はシーボルトの高弟で,当時の最新の西洋眼科技術を身に付け,日本人として最初に散瞳薬を記述した眼科医であった(図1).不幸にも文政11年(1828)8月にシーボルト事件が発覚し良斎も連座したが,シーボルトが文政12年(1829)12月に帰国した2カ月後に長崎居町払いの刑を言われ,故郷阿波の国(現在の徳島県)へ帰ってきた.そして養父の眼科医高錦国を助け,眼科診療を行った.しかし当時の日本ではどこでもそうであったように,阿波の国でも伝統の漢方医学が盛んで,オランダ医学は受け入れられなかった.そのために大坂(大阪)に出て眼科を開業し,蘭学を教え,多くの和蘭書を翻訳し活躍した.しかし弘化3年(1846)に48歳の若さで,脳出血のために他界した.

参考文献

1) 福島義一:高良斎とその時代.思文閣出版,1996
2) 酒井シヅ(監修):医界風土記(中国・四国編).思文閣出版,1994
3) 中野 操:大坂名医伝.思文閣出版,1993
4) 石田純郎:江戸のオランダ医.三省堂選書,1988シーボルトの弟子・日本眼科学の父

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら