icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科44巻3号

2009年03月発行

文献概要

視座

日本の臨床研究――今昔と将来

著者: 佐藤裕史1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部クリニカルリサーチセンター

ページ範囲:P.239 - P.240

文献購入ページに移動
 一流国際誌の掲載論文数では基礎研究で世界4位と健闘する日本が,臨床研究では14位に急落してしまう2).欧米勢は「日本の臨床医は着眼点は良いが,それを臨床研究で検証するのが不得手」と心得ており,日本の発想を密輸しさっと臨床試験を仕上げ知らぬ顔で一流誌に出す,とはある脳外科医の直話である.日本の貴重な臨床的英知が横取りされるのは国辱ものであろう.そのくせ,欧米の診療指針追従がevidence-based medicine(EBM)に大事だとされる.もっともEBMの原義は,臨床経験を踏まえて実証的根拠の可否を吟味し個別の臨床判断を下すことであり4),日本で横行する「EBM=ガイドライン遵守」という曲解は,医療費削減を狙う下心によるものらしい3)

 他方,海外の教科書にも載る重要な薬が一向に日本で使えない状況もあり,これが抗癌剤だと生命予後に直結するのでやっと問題視され出した.世界同時に治験を行い承認を得る国際共同治験が主流になる中,日本の国際共同治験参加件数は世界60位前後で,パキスタンやインドネシア並みである.

参考文献

1) 小松秀樹:医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か.朝日新聞社,東京,2006
2) Rahman M, Fukui T:A Decline in the U. S. Share of Research Articles. N Engl J Med 347:1211-1212, 2002
3) 李 啓充:「EBMに基づいたガイドラインの滑稽」についての厚生労働省の反論に答えて.週刊医学界新聞第2486号,2002
4) Sackett DL, Rosenberg WMC, Gray JAM, et al:Evidence based medicine:what it is and what it is not. BMJ 312:71-72, 1996
5) 山崎茂明:パブリッシュ・オア・ペリッシュ―科学者の発表倫理.みすず書房,東京,2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら