icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科44巻3号

2009年03月発行

文献概要

論述

脊椎圧迫骨折の保存療法後に新たな圧迫骨折が生じる因子の解析

著者: 阿部博1 武井寛2 橋本淳一2 杉田誠2 古川孝志1 吉岡信弥1

所属機関: 1吉岡病院 2山形大学医学部運動機能再建・回復学分野

ページ範囲:P.247 - P.249

文献購入ページに移動
 骨粗鬆性脊椎圧迫骨折の保存療法後に,新規圧迫骨折を生じさせる因子について検討した.初回受傷機転が非転倒であること,損傷椎体に後壁損傷を認めること,ビスフォスフォネート製剤の服用をしないことが新たな圧迫骨折発生の危険因子と考えられた.

参考文献

1) 阿部 博,武井 寛,吉岡信弥・他:骨粗鬆性脊椎骨折における偽関節発生の危険因子.臨整外42:795-799,2007
2) Cummings SR, Karpf DB, Black DM, et al:Improvement in spine bone density and reduction in risk of vertebral fractures during treatment with antisorptive drugs. Am J Med 112:281-289, 2002
3) Delmas PD, Li Z, Cooper C:Relationship between changes in bone mineral density and fracture risk reduction with antiresorptive drugs:some issues with meta-analyses. J Bone Miner Res 19:330-337, 2004
4) NIH Consensus Development Panel. JAMA 285:785-795, 2001
5) Schuit SC, van der Klift M, Pols HA, et al:Fracture incidence and association with bone mineral density in elderly men and women:the Rotterdam Study. Bone 34:195-202, 2004
6) Wasnich RD, Miller PD:Antifracture efficacy of antiresorptive agents are related to change in bone density. J Clin Endocrinol Metab 85:231-236, 2000

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら