icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科45巻4号

2010年04月発行

文献概要

連載 医者も知りたい【医者のはなし】・39

硬骨の蘭方医・関寛斎(1830-1912)その1

著者: 木村專太郎1

所属機関: 1木村専太郎クリニック

ページ範囲:P.338 - P.341

文献購入ページに移動
■はじめに

 関寛斎(せきかんさい)の生誕地,千葉県東金市で先日,平成22年2月13日~3月4日にかけて彼の生誕180周年記念展示会が催された.私は2月12日と14日に東京で栄養学の勉強会に出席し,幸い2月13日に行くことができた.東京駅から京葉線と外房線に乗って,東金市に行った.大変にタイムリーなことに東京への出張前に,私が医学史に興味を持っていることを知る千葉在住の高校同級生がメールで,関寛斎生誕180周年記念展に関する新聞記事を送ってくれた.

 数年前に私が鳴門の大塚国際美術館に行ったとき,徳島藩の藩医であった関寛斎の足跡を訪ねたことがある.寛斎は明治維新の戊辰戦争で,官軍の奥羽出張病院長として,蘭方医学・外科学を駆使し,敵味方の差別なく治療に当った.維新後,彼は徳島の地で30年間以上にわたって,一町医者として庶民の診療に従事し,徳島の種痘普及に奉仕した.金持ちから診察料をとり,貧者には無償で医療を行った仁徳振りから,「関大明神」と慕われた.明治35年(1902),寛斎は72歳のときに,北海道に渡り厳寒の地「陸別」に入り,子供とともに開墾を始めた.10年後の82歳のとき,波乱万丈の生涯を自ら絶った.なぜ72歳になって,北海道に行ったか,私には長い間の「謎」であった.第2回に私なりの答えを書いてみたい.生誕180年を記念して,今回は「硬骨の蘭方医」や,「最後の蘭方医」と呼ばれる「関寛斎」を書いてみることにした.

参考文献

①乾 浩:斗満の河―関寛斎伝.新人物往来社,2008
②戸石四郎:関寛斎・最後の蘭医.三省堂,1982
③戸石四郎:浜口梧稜物語―「稲むらの火を掲げた人」.多田屋書店,2009
④硬骨の蘭学医・関寛斎(特集).大塚薬報
⑤金山知新:切手で医学散歩「濱口梧稜」その1~4(566~569),メディカルトリビューン

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら