icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科46巻1号

2011年01月発行

文献概要

連載 医者も知りたい【医者のはなし】・43

東大医学部の基礎を創った佐賀の医者 伊東玄朴(1800-1871)

著者: 木村專太郎1

所属機関: 1木村専太郎クリニック

ページ範囲:P.56 - P.59

文献購入ページに移動
■まえがき

 平成20年(2008)5月7日はお玉ヶ池種痘所誕生日であり,東大医学部誕生150周年記念日であった.前回は,お玉ヶ池種痘所誕生とその発展に貢献した旗本の「川路聖謨」とヤマサ醤油の当主「濱口梧陵」のことを書いた.さて,江戸蘭学医83人の署名と皆から設立金を集め,お玉ヶ池種痘所を発足させた中心人物は,佐賀の医者「伊東玄朴」である.

 彼は佐賀の第10代藩主鍋島直正(後の閑叟公)に,恩師シーボルトに習って天保9年(1840)に出版した「牛痘種法論」を,天保14年(1843)に献上し,弘化3年(1846)に欧州から牛痘苗を輸入する「建議書」を藩主に提出した.直正は,長崎在住の佐賀藩医・楢林宗建に連絡して,オランダ商館長に依頼した.佐賀藩は嘉永2年(1849)に輸入した牛痘苗を用いて,牛痘の接種に成功した.その種痘苗が全国に拡がったが,残念なことに天下の江戸だけは,「蘭方禁止令」のために,種痘の普及は20年遅れていた.今回は,その江戸にできた種痘所開設の中心人物である「伊東玄朴」に焦点を当てたい.

参考文献

1) 河村健太郎:郷土史に輝く人びと・「伊東玄朴」.佐賀県教育図書KK,1973
2) 鍵山 栄:佐賀の蘭学者たち.佐賀新聞社,1976
3) W.ミヒェル,鳥井裕美子,川嶌眞人:九州の蘭学.思文閣,2009
4) 伊東 榮:伊東玄朴傳.玄文社,1916
5) 深瀬泰旦:楢林宗建.出門堂,2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら