icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科46巻11号

2011年11月発行

文献概要

視座

“Shibire”,“しびれ” Common unknown symptom

著者: 牛田享宏1

所属機関: 1愛知医科大学学際的痛みセンター

ページ範囲:P.995 - P.996

文献購入ページに移動
 脊椎外科や手外科などの整形外科医療に携わっていると“しびれ”を訴える患者の多いことに気がつくだろう.整形外科疾患では脊椎疾患,絞扼性神経障害以外にも腱鞘炎やテニス肘,内科疾患では糖尿病や抗癌剤治療後の神経障害でもみられるし,日常生活でも正座をした際や変に腕を敷き込んで寝てしまった場合に,可逆性にしびれが引き起こされる.整形外科的には神経圧迫が原因と考えられることが多いため,神経除圧術などが行われるが,触覚や痛覚などの感覚や運動機能が回復しても,しびれは大抵の場合残存する.時として悪化したりすることがあるから本当に始末に負えない.というわけで患者さんに“どうしてしびれるのですか?”と問われると,“神経に圧迫があるから…”と答えたりするが,既に除圧を行っていたりすると,それも言えない.そもそもよくわかっていないので,整形外科や神経内科などの一般的な教育プログラムに入っているわけもなく“しびれは残りやすいんです”などとしか説明のしようがない.

 さて,このような“しびれ”は,そもそも「ビリビリ」,「チリチリ」,「ジーン」というような言葉で表現されることが多いが,多くの人が使うこれらの表現が本当に同じ感覚経験かどうかは誰も知り得ない.先日来日されたKiel大学神経内科のBaron教授は“shibire”は様々な病態をひとつの言葉として表現したものであり,少なくとも神経がhyperになっているものとhypoになっているものがあるというお話をいただいた.私も“しびれ”についてわかっているとは言いがたいが,いろいろなこれまでの知見や諸先輩方の考えを総合して,現在自分が考えている病態について述べてみたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら