icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科46巻4号

2011年04月発行

文献概要

誌上シンポジウム 運動器の慢性疼痛に対する薬物療法の新展開

疼痛治療の今日的意義

著者: 西原真理1 牛田享宏1

所属機関: 1愛知医科大学学際的痛みセンター

ページ範囲:P.287 - P.289

文献購入ページに移動
 運動器における疼痛治療の意義とその重要性は増すばかりである.しかし,特に慢性化する場合には治療が困難になることも多い.疼痛はその定義上,傷害性の要素と同時に大脳皮質の機能障害という側面を含んでおり,統合的な理解を進めなければならない.また今日的意義を考える場合,疼痛治療は社会状況の変化に影響を受けており,その需要を的確に把握するためにも疫学研究が進められる必要がある.今後,新しい薬物療法についても問題点を整理し,それだけで解決しない慢性疼痛への集学的治療を広めていくことが重要である.

参考文献

1) 新井健一,大須賀友晃,吉本隆彦・他:集学的痛み治療センターの概要と将来展望.整・災外52:715-720,2009
2) Breivik H, Collett B, Ventafridda V, et al:Survey of chronic pain in Europe:prevalence, impact on daily life, and treatment. Eur J Pain 10:287-333, 2006
3) Dworkin RH, O'connor AB, Backonja M, et al:Pharmacologic management of neuropathic pain:evidence-based recommendations. Pain 132:237-251, 2007
4) 服部政治:日本における慢性疼痛保有率.日薬理誌127:176-180,2006
5) 厚生労働省:平成19年国民生活基礎調査.平成20年9月9日発表資料
6) 厚生労働省:慢性の痛みに関する検討会議事.http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/12/s1210-5.html
7) 西原真理,牛田享宏:慢性の痛みとその課題,調剤と情報17(2):17-19,2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら