icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科46巻4号

2011年04月発行

文献概要

症例報告

下肢痛を主訴とした低位脊髄円錐を伴う脊髄係留症候群の2例

著者: 古舘武士1 駒形正志1 五十嵐環1 大島功生1 佐々木伸1 小杉雅英1

所属機関: 1厚生中央病院整形外科

ページ範囲:P.379 - P.384

文献購入ページに移動
 症例は,38歳の主婦と26歳の女性理学療法士である.それぞれ右下肢痛と両下肢痛を主訴として来院した.罹病期間は10年と2年で,前者は頻尿を,後者は頻尿と便秘を伴っていた.腰椎MRIで脊髄円錐は第4腰椎高位まで下垂し,円錐部から続く索状物は硬膜背側を貫通し,1例は第3仙椎棘突起に,1例は皮膚陥凹部に連続していた.硬膜を切開したうえで,索状物を硬膜内で切離し,末梢部を摘出した.術後MRIで円錐部が上昇したことが確認された.下肢痛はVASでそれぞれ7から3,8から3へ改善し,膀胱直腸障害は消失した.低位脊髄円錐を伴う脊髄係留症候群でも,下肢痛を主訴とする場合はuntetheringにより良好な改善が期待できる.

参考文献

1) Garceau GJ:The Filum terminale syndrome. J Bone Joint Surg Am 35:711-716, 1953
2) Harada Y:Experimental study on spinal cord monitoring―changes in spinal cord evoked potentials during vertical direction distraction of the spinal cord. Nippon Seikeigeka Gakkai Zasshi 57:685-701, 1983
3) James CC, Lassman LP:Diastematomyelia and filum terminale. J Neurol Sci 10:193-196, 1970
4) Jones PH, Love JG:Tight filum terminale. Arch Surg 73:556-566, 1956
5) 駒形正志,大友通明,池上仁志・他:成人発症tight filum terminaleの臨床的検討.臨整外31:523-532,1996
6) Komagata M, Endo K, Nishiyama M, et al:Management of tight filum terminale. Minimam Invas Neurosurg 47:1-5, 2004
7) Lichtenstein BM:Spinal dysraphism, spina bifida and myelodysplasia. Arch Neurol Psychiatry 44:792-807, 1940
8) 中村敬彦:77症例の診療経験に基づくtethered spinal cord syndrome(脊髄係留症候群)の診断および治療.日整会誌58:1237-1251,1984
9) 榊原健彦:Tethered cord syndrome(脊髄係留症候群)の診断と治療.整形外科37:1927-1942,1986
10) Tani S, Yamada S, Knighton RS, et al:Extensibility of the lumbar and sacral cord. Pathophysiology of the tethered spinal cord in cats. J Neurosurg 66:116-123, 1987
11) Yamada S, Sanders DC, Maeda G, et al:Oxidative metabolism during and following ischemia of cat spinal cord. Neurol Res 3:1-16, 1981
12) Yashon D:Beatty RA:Tethering of the conus medullaris within the sacrum. J Neurol Neurosurg Psychiatry 29:244-245, 1966

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら