icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科48巻10号

2013年10月発行

文献概要

連載 医者も知りたい【医者のはなし】・59

医聖・田代三喜(1465~1544)

著者: 木村專太郎1

所属機関: 1木村専太郎クリニック

ページ範囲:P.1042 - P.1045

文献購入ページに移動
 今回は室町時代に関東の地で活躍し,後に医聖と呼ばれた田代三喜について述べる.彼は1487年に中国・明に渡り12年間滞在して,李東垣と朱丹渓の金・元時代の医学を学び,帰国後に下総(現茨城県の一部)の古河を中心に関八州(関東地方)で医師として活躍した.その後,彼の医学は弟子の曲直瀬道三(1507~1593)によって継承されて京都で花開き,全国に広まっていった.

 三喜の前に中国に留学した医師を挙げると,隋時代に恵日と福因(608年),唐時代には栄叡(733年)が渡り,その後に鑑真が来日した.その後,菅原清(803年)と菅原梶成(838年)が唐に渡った.明になり竹田昌慶(1369年)が渡り,三喜の後に坂浄運(1492~1501年)が渡って,「傷寒論」を日本に最初に伝えたと言われている.しかし,最近の研究では,傷寒論は13世紀にすでに日本に伝わっていて,書物に引用されているという.

参考文献

1) 川島恂二:医聖田代三喜の子孫.古河市医師会報第28号,1996
2) 矢数道明:近世漢方医学史.曲直瀬道三とその学統.名著出版,1982
3) 服部忠弘:医の旅路はるか.星雲社,2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら