icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科49巻6号

2014年06月発行

文献概要

誌上シンポジウム MIS人工膝関節置換術の現状と展望

緒言 フリーアクセス

著者: 高井信朗1

所属機関: 1日本医科大学大学院医学研究科整形外科学分野

ページ範囲:P.490 - P.490

文献購入ページに移動
 人工膝関節置換術における最小侵襲手術については,そもそも「手術侵襲」とは何かということから始めなければならない.表層から深層に向かって,皮膚,皮下組織,筋,骨,骨髄が存在する.最小侵襲の点では小さな皮膚切開,少ない皮下組織の剝離,筋組織への最小侵襲,最少骨切除量,骨髄の温存ということになる.骨切除量に関しては人工関節の形状でその量が決まる以上,変えることができない.しかし,皮膚切開に関して言えば,従来の15~17cmに及ぶ切開幅よりは,8~10cmのほうが皮下組織の剝離量も当然少なくなるので痛みも少なく,心理的にもよい影響を与える.さらに切開が少なければ,落下細菌を補足する率も理論的には少なくなる.しかし,皮切の大きさに拘ったがために術後に手術創縁が発赤し,治癒が遅延し,感染の原因になる可能性がある.

 内側広筋への侵襲を最小にするためにmini-midvastusアプローチ,mini-subvastusアプローチ,quadriceps-sparingアプローチが用いられているが,mini-midvastusアプローチとmini-subvastusアプローチの場合には手術終了時には5cm以上内側広筋が裂けている場合もあり,低侵襲とは言えない.その点,内側広筋の筋膜を全く開けないquadriceps-sparingアプローチは最小侵襲なアプローチと言えるが,日本人では内側広筋が膝蓋骨上極よりも近位で付着する症例が極めて稀であることから,このアプローチが適応できる例は10%前後であるとされている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら