icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科5巻10号

1970年10月発行

文献概要

臨床経験

Marfan症候群

著者: 冨士川恭輔1 関宏1 新名正由1 水島斌雄1 真崎祐介1 宇田正長1 秦順一2

所属機関: 1慶応義塾大学医学部整形外科学教室 2慶応義塾大学医学部病理学教室

ページ範囲:P.807 - P.816

文献購入ページに移動
はじめに
 1896年,Marfanは,四肢,とくに指趾の長い特殊な疾患をPieds d'araignées(Dolicostenomelia=long,thin extremities)となづけた.
 Achard1)(1902)は本疾患が蜘蛛状手指を呈するところからarachnodactylyなる名称を与え,本疾患の遺伝性を指摘した.Salle2)(1912)は心血管系の異常の合併を,Boerger3)(1914)は眼系の異常の合併を報告し,1つの症候群となし,Wilner4)はこれに家族性を加えて主症状のうち2つ以上見られるものをMarfan症候群としてarachnodactylyから区別した,Boerger3),Ganther5)(1927),Ramber6)(1939)らは原因として下垂体機能充進による内分泌障害説を唱えたが,Weve7)(1931)は本疾患はメンデルの法則に従う優性遺伝で,その原因は先天性遺伝性中胚葉性発育異常であるとし,Dystrophia mesodermalis congenita, typus Marfaniとした.その後多くの報告者によりいろいろな説が唱えられたが,現在では筋骨格系,心血管系,眼系に異常をきたす中胚葉性の先天体遺伝性結合織代謝異常症と考えるのが妥当とされている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら