icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科5巻2号

1970年02月発行

文献概要

歴史

骨折治療の近代史(4)—不錆鋼の開発

著者: 天児民和12

所属機関: 1九州大学 2九州労災病院

ページ範囲:P.131 - P.134

文献購入ページに移動
 Lane,Lambotteらが骨折の非観血的療法の限界を知り,さらによき治療法はないかと考えていたとき,ちようどListerの制腐手術の効果が認められた.それなら手術的に骨折の転位を整復してその位置で骨折部を固定しようとした.それには金属の力を借りる必要がある.Laneは金属副子と螺子を,Lambotteは螺子,針金等いろいろと考按して用いた.その中にはよく治癒したものもあつたがその成績ははなはだしく不安定で,金属板の発錆による破損も多く,破損しなくとも螺子は錆のため腐触し固定力を失ない,それよりさらに悪いことには錆による肉芽形成,膿瘍,瘻孔,感染と悲劇的な結末になることが多かつた.そこで固定力強度,耐錆性ある骨接合材料の探求が始まつたのである.米国では金属の代用として象牙が用いられ,日本では神中先生が牛骨を用いた.牛骨は副子,螺子として用いたが度々苛性ソーダで煮沸しているので蛋白は除去せられたため異種骨移植による抗原抗体反応はなかつたが,固定上強度が弱く折損することが多く,仮骨形成,骨癒合も遷延する例もあり,しだいにわれわれの視界より消滅してしまつた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら