icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科50巻10号

2015年10月発行

文献概要

誌上シンポジウム 人工骨移植の現状と展望

リン酸カルシウムセメントにおける臨床応用

著者: 武政龍一1

所属機関: 1高知大学医学部整形外科

ページ範囲:P.967 - P.972

文献購入ページに移動
 リン酸カルシウムセメントは,使用時ペースト状であり,シリンジから注入充塡操作が可能な独自の性質を有する人工骨であり,硬化後は約80MPaもの高い圧縮強度を発揮する水酸アパタイトとなる.空間の細部充塡性に優れ,荷重を支える強度があるため,椎体形成術などの脊椎荷重部への低侵襲手術に最もよい適応がある.ペーストが硬化し,最大圧縮強度に到達するまでの時間は,これまで4回の改良により当初の7日間から8時間にまで短縮し,早期荷重が可能となったことは大きな進歩である.血液の混入による自己硬化能劣化の短所は,手術手技の工夫により克服可能である.

参考文献

1) 馬場久敏(編):骨粗鬆症性椎体圧潰に対するCPC椎体形成術.OS Now Instruction No.18 腰椎の手術 ベーシックからアドバンスまで必須テクニック.メジカルビュー社,東京,pp140-146,2011
2) 平野昌弘:α-TCP系バイオアクティブセメントの開発.ニューセラミックス5:55-59,1993
3) 平野昌弘,浅岡伸之,三砂元彦・他:リン酸カルシウム骨ペースト(バイオペックス)の改良研究.Medical Postgraduates 40:61-69,2002
4) 平野昌弘,竹内啓泰:ペースト状リン酸カルシウム人工骨「バイオペックス」の開発.バイオマテリアル21:24-29,2003
5) Kiyasu K, Takemasa R, Ikeuchi M, et al:Differential blood contamination levels and powder-liquid ratios can affect the compressive strength of calcium phosphate cement (CPC):a study using a transpedicular vertebroplasty model. Eur Spine J 22:1643-1649, 2013
6) Monma H, Kanazawa T:The hydration of α-tricalcium phosphate. Yogyo-Kyokai-Shi 84:209-213, 1976
7) 武者芳郎,梅田智広,水谷一裕:リン酸カルシウム骨セメントへの血液混入の影響.骨・関節・靱帯16:529-534,2003
8) 武者芳郎,梅田智広,小林俊行・他:リン酸カルシウム骨セメントへの血液混入の影響に関する検討.整形外科55:227-232,2004
9) 柴田敏博,山本博司,居相浩之・他:ハイドロキシアパタイトセメントの注入による骨粗鬆椎骨の生体力学的強化に関する検討,日脊会誌6:61-69,1995
10) 武政龍一:骨粗鬆症性椎体骨折に対するCPCを用いた椎体形成術.久光製薬整形外科手術手技.新私の奥義シリーズDVD No.14,2009
11) 武政龍一,谷 俊一:骨粗鬆症性椎体骨折癒合不全に対するCPC椎体形成術の長所と短所.J Spine Res 1:1260-1266,2010
12) 武政龍一:リン酸カルシウム骨セメントを用いた椎体形成術における最近の進歩.Bone Joint Nerve 5:293-300,2015
13) 山本博司,溝渕弘夫,柴田敏博・他:整形外科領域におけるリン酸カルシウム骨ペースト(CPC95)の臨床評価.薬理と臨床26:409-429,1998
14) 山本博司,柴田敏博,池内昌彦:骨粗鬆症性椎体圧迫骨折に対するリン酸カルシウム骨セメント椎体内注入補塡術.臨整外34:435-442,1999

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら