icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科50巻10号

2015年10月発行

文献概要

連載 「勘違い」から始める臨床研究—研究の旅で遭難しないために・9

主観的なアウトカム指標は科学的ではない?

著者: 福原俊一12 福間真悟3

所属機関: 1京都大学医学研究科社会健康医学系専攻医療疫学 2福島県立医科大学臨床研究イノベーションセンター 3京都大学医学部附属病院臨床研究総合センター(iACT)

ページ範囲:P.991 - P.998

文献購入ページに移動
 前回まで「疑問の構造化」に関する勘違いについて解説しました.疑問の構造化はPECOの枠組みで考えることが基本ですが,PECOの中でも「O」のアウトカム指標は,最も重要な要素であると言えます.これまでの医学研究では,アウトカム指標はもっぱら客観的な指標が用いられてきましたが,主観的なアウトカム指標は科学的ではないのでしょうか? 今回はこのことについて解説したいと思います.

参考文献

1) 福原俊一:リサーチ・クエスチョンの作り方.第3版.健康医療評価研究機構,2008
2) 竹上美紗,福原俊一:誰も教えてくれなかったQOL活用法.第2版.健康医療評価研究機構,2009
3) Fukuhara S, Yamazaki S, Hayashino Y, et al:Measuring health-related quality of life in patients with end-stage renal disease:why and how. Nature Clin Prac Nephrology 3:352-353, 2007
4) Sekiguchi M, Wakita T, Otani K, et al:Lumbar spinal stenosis-specific symptom scale:validity and responsiveness. Spine39:E1388-1393, 2014
5) Honda M, Wakita T, Onishi Y, et al:Development and validation of a disease-specific instrument to measure diet-targeted quality of life for postoperative patients with esophagogastric cancer. Ann Surg Oncol Jun 30, 2015 [Epub ahead of print]
6) 池上直己,福原俊一,下妻晃二郎・他(編集):臨床家のためのQOLハンドブック.医学書院,2001
7) 福原俊一,数間恵子(監訳):QOL評価学—測定・解析・解釈のすべて.中山書店,2005
8) Fukuhara S, Ware JE Jr, Konishiki M, et al:Psychometric and clinical tests of validity of the Japanese SF-36 Health Survey. J Clin Epidemiol 51:1045-1053, 1998
9) 高橋奈津子,菊地臣一,福原俊一・他:腰痛特異的QOL尺度.Roland-Morris Disability Questionnaireの性・年齢階層別基準値の測定.臨整外39:15-20,2004
10) 福原俊一:RDQ日本語版マニュアル.健康医療評価研究機構,2004
日本語版マニュアル.第3版.iHope International,京都,2015
12) Fukuhara S, Lopes AA, Bragg-Gresham JL, et al:Health-related quality of life among dialysis patients on three continents:the Dialysis Outcomes and Practice Patterns Study. Kidney Int 64:1903-1910, 2003

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら