icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科50巻12号

2015年12月発行

文献概要

特集 世界にインパクトを与えた日本の整形外科

頚椎椎弓形成術(片開き式脊柱管拡大術)

著者: 平林洌1

所属機関: 1慶友整形外科病院

ページ範囲:P.1190 - P.1191

文献購入ページに移動
開始に至った経緯

 服部 奨先生(山口大教授)が頚椎椎弓のZ形成による脊柱管拡大術を世界に先駆けて発表されたのは1973年のことであった.当時,腰椎や頚椎の複数回手術の病態としていわゆるlaminectomy membrane(LM=術後にみられる硬膜管周囲の瘢痕形成)が問題となっていた.その発生を予防し,進行を防止する対策として椎弓のZ形成術を開発したと記載されている5).当時,頚椎ではKahnや桐田良人(京大)らによって硬膜管内の歯状靱帯(Lig. denticulatum)切離による頚髄の背方シフトの有効性が議論されていた.筆者らは圧迫された頚髄の後方除圧術後のLMの進入程度について動物実験を重ねた結果,管外操作による除圧の有益性を確認してきた(宇沢,大平,大岩,渡辺).

 1960年代に導入されたair drillは,桐田により開発されたen-bloc式の椎弓切除を可能とし,後縦靱帯骨化症(OPLL)を含む狭窄性頚髄症に対する手術の安全性と改善率を飛躍的に向上させた.服部による椎弓のZ形成術もこのdrillの導入によって初めて可能となったが,その技術的な難度は決して低いものではないと考えられ,筆者が追試することは叶わなかった.筆者はそれまでdrillとケリソン・パンチでpiece by pieceに行っていた椎弓切除を,桐田法にならってen-blocに行うこととしたが,その際,両側に掘った側溝部から切除椎弓を摘出する直前,すなわち半開きにopen-doorした状態で硬膜管に拍動をみたとき,圧迫されていた脊髄の除圧はこの時点ですでに果たされているのでは?と考えた.1977年にその思いつき(serendipity)を即,実行に移した.当時,倫理委員会なるものはなかったが,現在に置き換えれば手続きにそれなりの手間と時間を要するであろうかと愚考している.

参考文献

1) 有馬 亨:椎弓切除後の頸椎柱の変形.脳神経外傷1:71-78,1969
2) 平林 洌,佐々木正・他:頚部椎間板症の予後について.中部整災誌15:786-787,1972
3) 平林 洌,宮川 準,宇沢充圭:後方除圧法としての新しい頚部脊柱管拡大術の試み.中部整災誌22:417-419,1979
4) Hirabayashi K, Miyakawa J, Satomi K, et al:Operative results and postoperative progression of ossification among patients with ossification of cervical posterior longitudinal ligament. Spine 6:354-364, 1981
5) 小山正信,服部 奨:頸椎椎弓切除術の一新術式の試み.中部整災誌16:792-796,1973

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら