icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科50巻12号

2015年12月発行

文献概要

特集 世界にインパクトを与えた日本の整形外科

連通多孔体人工骨の開発

著者: 名井陽1

所属機関: 1大阪大学医学部附属病院未来医療開発部未来医療センター

ページ範囲:P.1197 - P.1198

文献購入ページに移動
マクロ構造に着目した人工骨の開発

 セラミックス人工骨は日本が誇る高品質の骨補塡材料であり,これほど多彩で高性能な人工骨が利用できる国は他にない.このような人工骨の発展の背景には,日本では同種骨バンクが米国ほどの発展をみせていないこともあったが,日本のマテリアル工学研究の高い技術力があったことによる部分が大きい.1980年代から90年代には,完全合成による製造法でさまざまな材質のバイオセラミックスが発明され,人工骨として臨床応用された.われわれは90年代の終わりに,このようなマテリアル研究のトップサイエンティストと巡り会い,また新しい医療機器開発を目指すベンチャー企業と巡り会って,材質ではなくマクロ構造に着目した新たな人工骨“ネオボーン®”を開発することに成功した.この人工骨は,優れた気孔連通性と術中の操作に適した強度を併せ持つ人工骨として,それまでの人工骨とは異なる特徴をもつ.その後,2000年代には本製品を追うようにして,構造に着目して開発,改良された種々の人工骨が上市され,これらのマクロ構造に着目した人工骨は第2世代の人工骨と言ってもよいと筆者は考えている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら