icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科50巻12号

2015年12月発行

文献概要

連載 整形外科の歴史・10

腫瘍の歴史

著者: 内田淳正1 松峯昭彦1 江原茂2 野島孝之3

所属機関: 1三重大学整形外科 2岩手医科大学放射線科 3金沢医科大学臨床病理学

ページ範囲:P.1223 - P.1227

文献購入ページに移動
 2013年に米国の研究チームが,12万年前のネアンデルタール人の肋骨にある線維性骨異形成をマイクロCTスキャナーで見つけ出した.これまでの記録を約10万年更新したことになる.現在の人類の祖先であるホモサピエンスが世界中に拡がる以前から,骨や軟部の腫瘍が存在していたことが想像される.しかし,われわれが記憶にとどめなければならない業績は,1891年に腫瘍外科医であったWB Coley(1862〜1936)がNew York Academy of Medicineで講演した“Contribution to the knowledge of sarcoma”を嚆矢とする一連の研究である.16歳女性の大腿骨遠位部に発生したround celled sarcoma(おそらく骨肉腫)に培養した連鎖球菌を局所投与したところ,腫瘍が著しく縮小したことを確認した.若い女性の第2胸椎の骨肉腫においても同様の結果を報告し,悪性腫瘍の免疫療法のきっかけとなった.現在ではこの現象がTNFαによることが明確にされている.後にCancer Research Institute(USA)はColeyの業績を称えた賞を創設し,優れた免疫研究で業績を挙げた研究者を表彰している.この受賞者はその後ノーベル賞を多数受賞している.

 EA Codman(1869〜1940)は,骨軟部腫瘍での業績はもとより,それ以外でも多くの成果をなした人である.麻酔医,放射線医,消化器外科医,腫瘍整形外科医に加えて,肩関節外科医など実に多彩な才能を発揮した.肩関節ではCodman体操の名が知られているが,骨腫瘍では,骨肉腫のX線診断でCodman triangleを知らない者はいない.軟骨芽細胞腫を最初に報告したのも彼である.病院全体で患者をフォローすることが病院の質を保証することになると最初に提案し,多くの医師の反発に合いながらも,患者登録が治療結果を知る手立てとなり,医療の質の向上に大きく繋がることを訴え続けた.そして1925年に米国で初めて骨腫瘍登録制度を作り上げ,他のどの癌腫よりも早くスタートした1)

参考文献

1) Codman EA:Nomenclature used by the registry of bone sarcoma. AJR Am J Roentgenol 13:105-126, 1925
2) Iwamoto Y, Tanaka K, Isu K, et al:Multiinstitutional phase II study of neoadjuvant chemotherapy for osteosarcoma (NECO study) in Japan:NECO-93J and NECO-95J. J Orthop Sci 14:397-404, 2009
3) 日本整形外科学会骨軟部腫瘍委員会編:全国骨腫瘍登録一覧表,2007
4) Rosen G:Neoadjuvant chemotherapy for osteogenic sarcoma;a five year follow up (T-10) and preliminary report of new studies (T-12). Prog Clin Biol Res 201:39-51, 1985
5) Simon MA, Springfield D:Surgery for Bone and Soft-tissue Tumors. Lippincott-Raven, Philadelphia, 1998
6) van der Graaf WT, Blay JY, Chawla SP, et al EORTC Soft Tissue and Bone Sarcoma Group;PALETTE study group. Pazopanib for metastatic soft-tissue sarcoma (PALETTE):a randomised, double-blind, placebo-controlled phase 3 trial. Lancet 379(9829):1879-1886, 2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら