icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科50巻2号

2015年02月発行

文献概要

臨床経験

腰痛患者の疼痛知覚部位における圧痛点—出現率と他臨床所見との関連性

著者: 高橋弦12

所属機関: 1山王整形クリニック 2山王病院整形外科

ページ範囲:P.167 - P.174

文献購入ページに移動
 背景:腰痛の多くは診断法の少なさゆえに非特異的腰痛とされる.本研究では腰痛部位における圧痛の特性を調べた.

 対象と方法:腰痛症例372例,4kgfの圧迫力で痛みが知覚された点を圧痛点とし,疼痛知覚部位に圧痛点が存在した場合を圧痛陽性とした.圧痛点出現率と他の臨床データとの関連性を検討した.

 結果:圧痛点は全症例の18.8%に認められた.圧痛と相関性が認められたのは日本整形外科学会腰痛評価質問票(JOABPEQ)疼痛関連障害と腰痛強度尺度ランク値であった.圧痛と性別,罹病期間,疼痛強度(VAS),JOABPEQ腰椎機能障害点数には相関性を認めなかった.

 まとめ:腰痛患者の圧痛は腰痛の客観的な重症度に相関して現れる徴候であることが示唆された.

参考文献

1) 朝倉正樹,松田英雄,本田泰郎・他:根性腰痛時に出現する上殿部圧痛点について.脊髄機能診断学27:74-78,2005
2) Bernard TN, Kirkaldy-Willis WH:Recognizing specific characteristics of nonspecific low back pain. Clin Orthop Relat Res 217:266-280, 1987
3) Deyo RA:Low back pain. A primary care challenge. Spine 15:2826-2832, 1996
4) Feinstein B, Langton JNK, Jameson RM, et al:Experiments on pain referred from deep somatic tissues. J Bone Joint Surg Am 36:981-997, 1954
5) Gunn CC, Chir B, Milbrandt WE:Tenderness at motor points. A diagnostic and prognostic aid for low-back injury. J Bone Joint Surg Am 58:815-825, 1976
6) Hirayama J, Yamagata M, Ogata S, et al:Relationship between low-back pain, muscle spasm and pressure pain threshoulds in patients with lumbar disc herniation. Euro Spine J 15:41-47, 2006
7) Hockaday JM, Whitty CWM:Patterns of referred pain in the normal subjects. Brain 90:481-496, 1967
8) 市原清志(訳):バイオサイエンスの統計学−正しく活用するための実践理論.南江堂,1994
9) 飯田広樹:慢性痛の包括的アプローチ.ペインクリニック33:1653-1663,2012
10) 伊藤和憲,岡田 薫,川喜田健司:トリガーポイントに関する基礎的な研究.鍼灸16:59-65,2000
11) 伊藤和憲,北小路博司:トリガーポイントと圧痛点・経穴の違いとは 治療効果の観点からトリガーポイントを考える.医道の日本8:36-43,2004
12) 伊藤忠厚,中川 俊,一堰英之・他:腰部圧痛点刺激時における痛みの発現部位.臨整外3:139-144,1968
13) 公文祟詩,久保紳一郎,黒木浩史・他:腰痛症に対するジブカイン塩酸塩配合薬によるトリガーポイント注射の治療効果.整・災外51:1477-1481,2008
14) 國谷 洋,青田洋一,中村直行・他:上殿皮神経の絞扼によると考えられる腰・下肢痛の調査.J Spine Res2:1032-1035,2011
15) Maigne J-Y, Maigne R:Trigger point of the posterior iliac crest:painful iliolumbar ligament insertion or cutaneous dorsal ramus pain? An anatomic study. Arch Phys Med Rehabil 72:734-737, 1991
16) Maigne J-Y, Maigne R:Entlapment neuropathy of the medial superior cluneal nerve:nineteen cases surgically treated with a minimum of 2 year's follow up. Spine 22:1156-1159, 1997
17) Melzack R:Myofascial trigger points:relation to acpuncture and mechanisms of pain. Arch Phys Med Rehabil 62:114-117, 1981
18) 水村和枝:筋・筋膜性疼痛メカニズムの追求.脳2117:182-187,2014
19) 森本昌宏:ここまでしっておきたい.痛みへのアプローチ⑮ 日常診療で有用なブロックの手技.1.トリガーポイント注射.痛みと臨床4:47-51,2004
20) 森本昌宏:Ⅱ脊髄神経ブロック.16.トリガーポイント注射.ペインクリニック27:S478-S486,2006
21) 森本昌宏:痛みの治療.神経ブロック療法の実際とコツ.トリガーポイント注射.整・災外52:589-596,2009
22) 諸富武文:筋・筋膜性腰痛症について.臨整外2:603-610,1968
23) 村上栄一:仙腸関節由来の腰痛.日本腰痛会誌13:40-47,2007
24) 中野敦之,金 明博,馬場一郎・他:腰部脊柱管狭窄症と殿部および下肢の圧痛.中部整災誌55:127-128,2012
25) Njoo KH, Does EV:The occurrence and inter-rater reliability of myofascial trigger points in quadratus lumborum and gluteus medius:a prospective study in non-specific low back pain patients and controls in general practice. Pain 58:317-323, 1994
26) 大谷晃司,菊地臣一:末梢神経障害 基礎と臨床のすべて.梨状筋症候群.整・災外51:569-574,2008
27) Raja SN, Meyer RA, Campbell J:Peripheral mechanisms of somatic pain. Anesthesiology 68:271-590, 1988
28) Rubin D:Myofascial trigger point syndrome:an approach to management. Arch Phys Med Rehabil 62:107-110, 1981
29) Simons DG:Myofascial pain syndromes:Where are we? Where are we going? Arch Phys Med Rehabil 69:207-212, 1988
30) 高橋 弦,高橋和久,山縣正庸・他:腰部神経根障害における下肢圧痛点.臨整外29:867-872,1994
31) Takahashi Y, Hirayama J, Ohtori S, et al:Anatomical nature of radicular leg pain analyzed by clinical findings. Pain Res 15:87-96, 2000
32) 高橋 弦,鬼頭正士,須関 馨・他:X線像に記録した腰痛知覚部位の感覚構造図に基づく分析.整形外科62:201-206,2011
33) 高橋 弦:腰痛の主観的評価と客観的評価.整形外科62:610-615,2011
34) 高橋 弦,永原 健:腰痛強度尺度Low Back Pain Intensity Scaleの客観性の検討.LBPIS第2報.整形外科63:1033-1039,2012
35) 高橋 弦(訳):みえる腰痛.体性感覚構造図 運動器疼痛診断のための示説.第1版.東京,南江堂,2012
36) 高橋 弦:日本整形外科学会腰痛評価質問票(JOABPEQ)の得点とその度数分布に関する研究.J Spine Res5:962-971,2014
37) 高橋 弦:腰痛を理解するための臨床解剖.山本達郎(編).痛みのScience & Practice 4.腰痛のサイエンス,文光堂,pp6-13,2014
38) 高桑昌幸,宮崎東洋:急性腰痛症におけるトリガーポイント注射による有用性の検討.ペインクリニック32:1359-1367,2011
39) 戸田克広:線維筋痛症.整形外科57:745-753,2006
40) 牛田享宏:痛みと脊髄・神経可塑性.第11回腰痛シンポジウム.腰痛のメカニズム.より良い治療対策を目指して.講演記録集,28-36,2001
41) Wolfe F, Smythe H, Yunus M, et al:The American College of Rheumatology 1990 criteria for the classification of fibromyalgia. Report of the multicenter criteria committee. Arthritis Rheum 33:160-172, 1990

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら