icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科51巻12号

2016年12月発行

文献概要

連載 慢性疼痛の治療戦略 治療法確立を目指して・3

臨床現場における運動器慢性疼痛管理—鎮痛薬物療法の位置づけ

著者: 今村寿宏1 岩本幸英2

所属機関: 1独立行政法人労働者健康安全機構九州労災病院勤労者骨・関節疾患治療研究センター 2独立行政法人労働者健康安全機構九州労災病院

ページ範囲:P.1138 - P.1143

文献購入ページに移動
はじめに

 われわれ整形外科医にとって,運動器慢性疼痛治療薬は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)一辺倒であった.最近,オピオイド,抗痙攣薬,抗うつ薬など,さまざまな鎮痛薬や鎮痛補助薬などが適応追加になり,われわれにとってもNSAIDs以外の治療選択肢が増えた.しかしながら患者によって鎮痛効果が得られる薬剤の種類や用量は全く異なっており,疼痛緩和治療において難渋することも多い.患者の年齢,社会的背景,疼痛が起こる時間帯,併存病なども1人ひとり異なるので,患者背景を考慮する必要がある.

 薬物には必ず副作用がある.ゆえにそれぞれの薬剤の特徴を再度見直し,副作用をできるかぎり軽減する必要がある.さらに副作用を減らすために処方する薬剤自身に副作用があることも再認識する必要がある.今回,鎮痛薬物療法に関し日頃の臨床現場を通じわれわれが留意しておきたいと思われることを述べる.

参考文献

1) National Clinical Guideline C. National Institute for Health and Clinical Excellence:Guidance. Osteoarthritis. Care and management in adults. London:National Institute for Health and Care Excellence (UK). Copyright (c) National Clinical Guideline Centre, 2014.
2) 小川節郎.神経障害性疼痛診療ガイドブック.東京:南山堂;2010.
3) 厚生労働省.平成24年(2012)社会医療診療行為別調査の概況:厚生労働省;2013[Available from:http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/sinryo/tyosa12/dl/gaikyo2012.pdf.]
4) 秋下雅弘.高齢者に対する与薬動機と多処方の問題点.ビアーズリストの考え方とガイドライン.Modern Physician 2009;29:6-11.
5) 今井博久,福島紀子.これだけは気をつけたい.高齢者への薬剤処方.東京:医学書院;2014.
6) 今村寿宏.運動器の神経障害性疼痛マネージメント.CLINICIAN 2013;60:8.
7) 山本 健,山近重生,今村武浩・他.ドライマウスにおける加齢の関与.老年歯科医学2007;22:106-12.
8) Lynch WC. Opiate blockade inhibits saccharin intake and blocks normal preference acquisition. Pharmacology, biochemistry, and behavior 1986;24(4):833-6.
9) 厚生労働大臣官房統計情報部社会統計課.平成23年(2011)患者調査(傷病分類編):厚生労働省;2012[Available from:http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/10syoubyo/dl/h23syobyo.pdf.]
10) Shifera AS, Leoncavallo A, Sherwood M. Probable association of an attack of bilateral acute angle-closure glaucoma with duloxetine. Ann Pharmacother 2014;48:936-9.
11) 日本腎臓学会.日本腎臓学会editor 2013.
12) Onuigbo MA, Agbasi N. “Quadruple whammy”- a preventable newly described syndrome of post-operative AKI in CKD II and CKD III patients on combination “Triple whammy” medications:a Mayo Clinic Health System, Eau Claire, Wisconsin experience. Niger J Clin Pract 2014;17:649-54.
13) Gonzalez-Valcarcel J, Sissani L, Labreuche J, et al. Paracetamol, ibuprofen, and recurrent major cardiovascular and major bleeding events in 19 120 patients with recent ischemic stroke. Stroke 2016;47:1045-52.
14) Karami S, Daughtery SE, Schwartz K, et al. Analgesic use and risk of renal cell carcinoma:A case-control, cohort, and meta-analytic assessment. Int J Cancer 2016;139:584-92.
15) 日本神経学会マニュアル作成委員会・他.重篤副作用疾患別対応マニュアル.薬剤性パーキンソニズム.厚生労働省 平成18年[Available from:http://www.pmda.go.jp/files/000145644.pdf.]

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら