icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科51巻2号

2016年02月発行

文献概要

視座

新たな専門医制度に向かって

著者: 秋末敏宏12

所属機関: 1神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域 2神戸大学大学院医学研究科外科系講座整形外科学分野

ページ範囲:P.109 - P.109

文献購入ページに移動
 2017年4月より新専門医制度が始まろうとしています.しかしながら,多くの医師,初期研修医,医療関係者,さらに一般の市民には,新専門医制度が始まること,また,それは何を目指しているのか,何か変わるのか変わらないのか,理解されていないのが現状ではないでしょうか.2004年(平成16年)に新医師臨床研修制度(いわゆる初期研修制度)の必修化が開始されたとき,さまざまな問題点や本来目指した目的とは異なる方向への副作用,特に地域医療の崩壊を招きました.新専門医制度も現状の専門医制度における問題点を改革すべく,設計されてきたものと思われます.しかし,制度施行まで約1年となり,新制度での専門研修プログラムのもと研修を受ける医師は,2015年度に初期研修を開始した研修医でありますが,その概要を熟知した初期研修医,医療現場で実際に指導を行う指導医はいまだ限られているように感じます.

 今回の専門医制度改革は,2013年厚生労働省「専門医の在り方に関する検討会」の最終報告が出されて以来,「日本専門医制評価・認定機構」が中心となって,「質の高い専門医育成」を掲げ制度設計が議論され,その後,2014年に「日本専門医機構」が設立され,2017年には新制度が開始されることとなりました.これまでの専門医制度では以下のことが問題とされました.各学会が独自で制度設計をして専門医を認定しおり,「一定の外形基準を有する学会」が認定する専門医の広告が可能となったことで(平成14年厚生労働省公示),学会専門医制度が乱立し,専門医の質の低下への懸念が生じています.また,患者さんに“専門医”が必ずしも理解されておらず,受診の指標になっていません.さらに専門医を取得した医師に特別なインセンティブはありません.これらの問題を解決すべく,専門医の質を担保し,患者に信頼され,受診のよい指針になり,専門医が「公の資格」として,国民に広く認知されて評価され,「プロフェッショナル集団としての医師」が誇りと責任を持ち,患者の視点に立ち自律的に運営することが基本理念とされています.これらの理念を具体化する専門医制度改革は,非常に重要ですがこれまで取り組まれて来なかったものであり,高く評価すべきと思います.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら