icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科51巻2号

2016年02月発行

文献概要

誌上シンポジウム MISの功罪

緒言 フリーアクセス

著者: 土屋弘行1

所属機関: 1金沢大学大学院医薬保健研究学総合研究科・医薬保健学域医学類機能再建学(整形外科学)講座

ページ範囲:P.110 - P.110

文献購入ページに移動
 「Big surgeon, big incision」という言葉を外科医であれば誰もが一度は耳にしたことがあるであろう.訳するまでもなく「偉大なる医師は大きな皮膚切開のもとで手術を行う」という意味だ.誰もが駆け出しの頃は「下手なうちは大きく切って,しっかり視野を確保して手術しろ!」と指導されたはずで,それはもちろん現在でも全世代に共通する医学的教訓である.しかしながら,時代の流れとともに患者も医者も欲張りになってきて,正確に目的を達するために他の部位の多少の侵襲は目をつぶるというかつてのやり方では満足されなくなってきた.正確に目的を達し,なおかつ侵襲も可能な限り少なくしたいというのが現代医療のトレンドだ.そのような時代の流れのなかで「MIS:minimally invasive surgery」という言葉がすっかり定着した.

 MISとはその名の通り最小侵襲手術であるが,人工関節などの手術では傷も小さく回復も早い,素晴らしい手術であるといった美辞麗句がマスコミやインターネットで取り上げられている.しかしながら,侵襲を少なくし組織温存に努めるがゆえに,手術手技が煩雑になり,より技術と経験を求められる,克服すべきラーニングカーブが長い,より医師のストレスが増える,教育向きでない,特殊な機器を要する,などいくつかのデメリットがあるのは否めない.そこで,2000年後半以降からの日本におけるMISの変遷と進歩,反省,展望をまとめるべく「MISの功罪」という特集を企画させていただいた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら