icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科51巻6号

2016年06月発行

文献概要

境界領域/知っておきたい

ニューロリハビリテーション—明日からの臨床に役立つ知識

著者: 岡崎英人1 園田茂2

所属機関: 1藤田保健衛生大学医学部連携リハビリテーション医学講座 2藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学Ⅱ講座

ページ範囲:P.522 - P.525

文献購入ページに移動
はじめに

 脳卒中はリスクとなる疾患の有病率の低下とともに,その発症率は低下してきている1)が,現在でも死因の第4位2)を占める.介護保険の要介護認定においても脳血管疾患が最も多く3),現在でも多くの脳卒中患者が障害を有したまま生活している.そのため,機能障害に対してアプローチを行い,機能回復を目指すことは非常に重要となる.これまで脳の再生は,Cajalが1928年の論文で,成熟した中枢神経は損傷を受けると2度と再生しないと報告し4),近年までその定説が信じられてきた.そのため脳卒中片麻痺のリハビリテーション(リハビリ)は,非麻痺側を使用する代償手段が中心だった.しかし1990年代から麻痺肢の機能回復に伴い運動野の賦活領域が拡大すると報告され,脳卒中後の麻痺の回復は脳の可塑性が関与していると考えられるようになった.この脳の可塑性を利用したリハビリは現在,「ニューロリハビリテーション」として注目されている.本稿では近年行われているニューロリハビリで,実際の臨床で行われている訓練法を中心に解説する.

参考文献

1) 清原 裕.半世紀にわたる循環器疾患の疫学調査 久山町研究.日循環器予防会誌.2014;49(1):46-59.PubMed PMID:2014176555.
2) 平成26年(2014)人口動態統計(確定数)の概況 厚生労働省 平成24年.Available from:http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei14/index.html.
3) 平成22年国民生活基礎調査の概況|厚生労働省 平成22年.Available from:http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/4-2.html.
4) Cajal SR. Degeneration & Regeneration of the Nervous System:Oxford University Press, Humphrey Milford;1928.
5) 川平和美.片麻痺回復のための運動療法.促通反復療法「川平法」の理論と実際:医学書院;2010.
6) Shimodozono M, Noma T, Nomoto Y, et al. Benefits of a repetitive facilitative exercise program for the upper paretic extremity after subacute stroke:a randomized controlled trial. Neurorehabil Neural Repair 2013;27(4):296-305. doi:10.1177/1545968312465896. PubMed PMID:23213077.
7) Taub E, Uswatte G, King DK, et al. A placebo-controlled trial of constraint-induced movement therapy for upper extremity after stroke. Stroke 2006;37:1045-9. doi:10.1161/01.STR.0000206463.66461.97.PubMed PMID:16514097.
8) Wolf SL, Winstein CJ, Miller JP, et al. Effect of constraint-induced movement therapy on upper extremity function 3 to 9 months after stroke:the EXCITE randomized clinical trial. JAMA 2006;296:2095-104. doi:10.1001/jama.296.17.2095. PubMed PMID:17077374.
9) Kwakkel G, Veerbeek JM, van Wegen EE, et al. Constraint-induced movement therapy after stroke. Lancet Neurol 2015;14:224-34. doi:10.1016/S1474-4422(14)70160-7. PubMed PMID:25772900;PubMed Central PMCID:PMC4361809.
10) Yamaguchi T, Tanabe S, Muraoka Y, et al. Effects of integrated volitional control electrical stimulation (IVES) on upper extremity function in chronic stroke. Keio J Med 2011;60(3):90-5.
11) 宇佐見千恵子,宮坂裕之,植松 瞳・他.脳卒中麻痺側手関節背屈筋への随意運動介助型電気刺激—保持効果の経時変化.脳卒中2013;35:174-80.
12) Ridding MC, Rothwell JC. Is there a future for therapeutic use of transcranial magnetic stimulation? Nat Rev Neurosci. 2007;8:559-67. doi:10.1038/nrn2169. PubMed PMID:17565358.
13) Fitzgerald PB, Fountain S, Daskalakis ZJ. A comprehensive review of the effects of rTMS on motor cortical excitability and inhibition. Clin Neurophysiol. 2006;117:2584-96. doi:10.1016/j.clinph.2006.06.712. PubMed PMID:16890483.
14) 角田 亘,安保雅博,清水正人・他:脳卒中後上肢麻痺に対する低頻度反復性経頭蓋磁気刺激と集中的作業療法の併用療法—1,000人超の患者に対する治療経験.脳卒中2013;35(4):274-80.
15) Krebs HI, Hogan N, Aisen ML, et al. Robot-aided neurorehabilitation. IEEE Trans Rehabil Eng 1998;6:75-87. PubMed PMID:9535526;PubMed PMCID:PMC2692541.
16) Burgar CG, Lum PS, Shor PC, et al. Development of robots for rehabilitation therapy:the Palo Alto VA/Stanford experience. J Rehabil Res Dev 2000;37:663-73. PubMed PMID:11321002.
17) Hesse S, Schulte-Tigges G, Konrad M, et al. Robot-assisted arm trainer for the passive and active practice of bilateral forearm and wrist movements in hemiparetic subjects. Arch Phys Med Rehabil 2003;84:915-20. PubMed PMID:12808550.
18) Bovolenta F, Goldoni M, Clerici P, et al. Robot therapy for functional recovery of the upper limbs:a pilot study on patients after stroke. J Rehabil Med 2009;41:971-5. doi:10.2340/16501977-0402. PubMed PMID:19841826.
19) Jezernik S, Colombo G, Keller T, et al. Robotic orthosis lokomat:a rehabilitation and research tool. Neuromodulation 2003;6:108-15. doi:10.1046/j.1525-1403.2003.03017.x. PubMed PMID:22150969.
20) Kawamoto H, Sankai Y. Power assist method based on phase sequence and muscle force condition for HAL. Advanced Robotics 2005;19:717-34.
21) 才藤栄一,平野 哲,田辺茂雄・他.運動学習と歩行練習ロボット—片麻痺の歩行再建.Jpn J Rehabil Med 2016;53:27-34.
22) Maeshima S, Osawa A, Nishio D, et al. Efficacy of a hybrid assistive limb in post-stroke hemiplegic patients:a preliminary report. BMC Neurol 2011;11:116. doi:10.1186/1471-2377-11-116. PubMed PMID:21943320 PMCID:PMC3198922.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら