icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科52巻7号

2017年07月発行

文献概要

連載 慢性疼痛の治療戦略 治療法確立を目指して・10

—ガイドラインを考慮した治療—運動療法・認知行動療法

著者: 髙橋直人12 笠原諭12 矢吹省司12

所属機関: 1福島県立医科大学医学部疼痛医学講座 2星総合病院慢性疼痛センター

ページ範囲:P.670 - P.678

文献購入ページに移動
はじめに

 疼痛は,本来身体に警告を与え,身を守ろうとする役目がある一過性の体験であるが,時に怪我や病気で身体の炎症反応によって起こる一般的な反応より長く持続し,心理的・情緒的な苦痛を引き起こし,医療の利用機会を増加させることがある.疼痛は,「不快な感覚であり,実際の組織の損傷または潜在的な組織の損傷と関連した,またはそのような損傷によって特徴づけられる情緒的な体験」と定義されている(IASP,1994)1).疼痛には多面性があり,1つは“痛い”という感覚的側面,すなわち身体における痛みの部位,強度,持続性などを識別した痛み感覚の面,もう1つは過去に経験した痛みの記憶,注意,予測などに関連して身体にとっての痛みの意義を分析する認知の面,そしてそれを不快に感じる情動・感情の面である.

 疼痛体験は,疼痛の持続時間に関連して分類される.ある期間内に治癒するような疼痛は“急性痛”とされる.一方で,治癒すると予想される期間を超えて長期間持続する疼痛や,疾患の進行に伴う疼痛,または長期間改善しない身体的障害に関連する疼痛は“慢性痛”とされる.慢性の運動器痛(筋・骨格系の痛み)のメカニズムを理解するには,運動器の器質的異常(生物学的因子)とともに,年齢や環境および社会的立場まで考慮したストレス環境(心理社会的因子)を含まなければならないとする概念的なモデルとして,“生物心理社会モデル”が提唱された2)(図1).薬物療法や手術だけでは取りきれない慢性の運動器痛に対しては,運動療法や心理社会的アプローチが重要であると考えられている.慢性痛患者に対する心理社会的アプローチの1つに,積極的な問題解決法を取り入れて,慢性痛の体験に関連した多くの難題に取り組む認知行動療法によるアプローチがある.認知行動療法的介入は,慢性痛を改善するのに効果的であることが証明されており3),疼痛管理と機能回復において重要な集中的リハビリテーション・モデルの中で考える必要がある4).この章では,運動療法と認知行動療法について解説する.

参考文献

1) Merskey H, Bogduk N. Classification of Chronic Pain, IASP Task Force on Taxonomy. IASP press, 1994.
2) Turk DC, Monarch ES. Biopsychosocial perspective on chronic pain. In:Turk DC, Gatchel RJ, (ed) Psychological Approaches To Pain Management:A Practitioner'S Handbook. New York:Guilford;2002.
3) Compas BE, Haaga DA, Keefe FJ, et al. Sampling of empirically supported psychological treatments from health psychology:smoking, chronic pain, cancer, and bulimia nervosa. J Consult Clin Psychol 1998;66:89-112.
4) Turk DC, Okifuji A, Sherman JJ. Psychological factors in chronic pain:implications for physical therapists. In:Towney JW, Taylor JT, (eds). Low Back Pain, 3rd ed. Baltimore:Williams and Wilkins 2000, p.353-83.
5) Leeuw M, Goossens MLEJB, Linton SJ, et al. The fear-avoidance model of musculoskeletal pain:current state of scientific evidence. J Behav Med 2006;30:77-94.
6) Pincus T, Smeets RJ, Simmonds, MJ, et al. The fear avoidance model disentangled:improving the clinical utility of the fear avoidance model. Clin J Pain 2010;26:739-46.
7) Vlaeyen JW, Linton SJ. Fear-avoidance and its consequences in chronic musculoskeletal pain:A state of the art. Pain 2000;85:317-32.
8) 黒川幸雄.疼痛の運動療法.鈴木重行・他(編).疼痛の理学療法.東京;三輪書店,1999;p.58-65.
9) Mayer J, Mooney V, Dagenais S. Evidence-informed management of chronic low back pain with lumbar extensor strengthening exercise. Spine J 2008;8:96-113.
10) Liddle SD, Baxter GD, Gracey JH. Exercise and chronic low back pain:what work? Pain 2004;107(1-2):176-90.
11) 矢吹省司.【非特異的腰痛の病態と治療—腰痛診療ガイドラインを踏まえて】運動療法.整・災外2013;56:1481-6.
12) 矢吹省司.腰痛症に対するリハビリテーションの考え方と実践.ペインクリニック2013;34:1361-7.
13) 矢吹省司.痛み治療の素朴な疑問に答えます1】腰痛(非特異的)にどのような対応をしたらよいですか? LISA 2015;22:6-8.
14) Melzack R, Wall PD. Pain mechanisms:a new theory. Science 1965;150:971-9.
15) Turk DC, Flor H. Chronic pain:a biobehavioral perspective. In:Gatchel RJ, Turk DC, ed. Psychosocial Factors in Pain:Crinical Perspectives. New York. Guilford Press:18-34, 1999.
16) 笠原 諭.【高齢者における非がん性慢性疼痛の管理】臨床に役立つQ&A 慢性疼痛は心の病気って本当? Geriatric Medicine 2015;53:997-1000.
17) Flor H, Turk DC. Chronic pain:An Integrated Biobehavioral Approach. Part3:Treatment of Chronic Pain chapter 14:2002, p.413-36.
18) Turk DC, Melzack R, editors. Handbook of Pain Assessment, 3rd ed. New York:Guilford Press;2011.
19) Aitken RC. Measurement of feeling using visual analog scales. Proc Soc Med 1969;62:989-93.
20) Huskisson EC. Measurement of pain. Lancet 1974;2:1127-31.
21) Huskisson EC. Visual analogue scales. In:Merzack R (ed). Pain Measurement and Assessment. Raven Press, New York, 1983, p.33-37.
22) Scott J and Huskisson EC. Graphic repredentation of pain. Pain 1976;2:175-84.
23) Ceeland CS, Ryan KM. Pain assessment:global use of Brief Pain Inventory. Ann Acad Med Singapore 1994;23:129-38.
24) 佐藤勝彦,菊地臣一,増子博文・他.脊椎・脊髄疾患に対するリエゾン精神医学的アプローチ(第2報)—整形外科患者に対する精神医学的問題評価のための簡易質問表(BS-POP)の作成.臨整外2000;35:843-52.
25) 松岡鉱史,坂野雄二.痛みの認知面の評価:Pain Catastrophizing Scale 日本語版の作成と信頼性および妥当性の検討.Jpn J Psychosom Med 2007;47:95-102.
26) EuroQOL Group. EuroQol- a new facility for the measurement of health-related quality of life. Health Policy 1990;16:199-208.
27) Roland M, Morris R. A study of the natural history of back pain:Part I:Development of a reliable and sensitive measure of disability in low-back pain. Spine 1983;8:141-4.
28) Fukuhara S, Ware JE, Kosinski M, et al. Psychometric and clinical tests of validity of the Japanese SF-36 Health Survey. J Clin Epidemiol 1998;51:1045-53.
29) Turk DC, Meichenbaum DH, Genet M. Pain and Behavioral Medicine:A Cognitive-Behavioral Approach. New York:Guilford;1983.
30) Kaschel R, Della Sala S, Cantagallo A, et al. Imagery mnemonics for the rehabilitation of memory:a randomised group controlled trial. Neuropsychol Rehabil 2002;12:127-53.
31) Turk DC, Flor H. Pain behaviors. Utility and limitations of the pain behavior construct. Pain 1987;31:277-95.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら