icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科53巻12号

2018年12月発行

文献概要

--------------------

あとがき フリーアクセス

著者: 吉川秀樹

所属機関:

ページ範囲:P.1148 - P.1148

文献購入ページに移動
あとがき

 整形外科の基本的手技の1つである骨移植は,他臓器・組織の移植と比べても,その歴史は最も古く,20世紀初頭からすでに臨床応用されてきました.自家骨移植はもちろんのこと,同種骨移植であっても,細胞成分が少ないという利点から,組織抗原の一致や免疫抑制剤を考慮することなく,整形外科の各分野で,広く臨床使用されてきました.一方,1980年代から,本邦を中心として,自家骨移植に代わるバイオマテリアルとして,セラミックス人工骨の研究・開発が始まりました.現在では,連通多孔体のハイドロキシアパタイトやβ-TCPなどの優れた人工骨が次々と発売されています.

 セラミック(ceramic)という言葉は「焼き物の,陶磁器の」という形容詞です.セラミックス(ceramics)には「s」が付いていますが,陶磁器という単数形の名詞です.これはギリシャ語のケラモス(keramos,粘土を焼き固めたもの)が語源となっています.セラミックスの歴史は非常に古く,紀元前2300年頃にすでに粘土を焼くことにより,容器や飾り物ができるということが知られています.中国の兵馬俑や古代ローマ遺跡においても,多くの焼き物をみることができます.日本の陶磁器産業を世界水準に発展させたのは,明治時代に活躍した森村市左衛門です.現在までTOTO,日本ガイシ,日本特殊陶業,ノリタケなどの森村グループは,洋式トイレに始まり,食器,美術品など,世界トップの技術,シェアを有しております.のちの京セラなど関連企業の発展に繋がっていきました.すなわち,人工骨を含めた陶磁器産業は,勃興当初から,わが国が世界をリードする分野の1つです.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら