icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科53巻5号

2018年05月発行

文献概要

整形外科/知ってるつもり

慢性疼痛治療に対する脊髄刺激法

著者: 小杉志都子1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部麻酔学教室

ページ範囲:P.428 - P.430

文献購入ページに移動
はじめに

 脊髄刺激法(spinal cord stimulation:SCS)は,1971年に初めて疼痛疾患に対して臨床使用されて以来,そのデバイスは改良を重ね,現在では,薬物治療抵抗性の難治性慢性痛の治療法として選択される機会が増加している.さらに,近年では,超高頻度刺激(10kHz)やバースト刺激などの新しい概念も導入され,低頻度刺激に特有の刺激感(パレステジア)を感じることなく,痛みを緩和することが可能になった.これまで推測されていた鎮痛メカニズム以外にも,いまだ解明されていない鎮痛メカニズムの存在も示唆されている.今後,SCSを用いた慢性疼痛治療は,新たな局面を迎える.

参考文献

1) Guan Y. Spinal cord stimulation:neurophysiological and neurochemical mechanisms of action. Curr Pain Headache Rep 2012;16:217-25.
2) Miller JP, Eldabe S, Buchser E, et al. Parameters of spinal cord stimulation and their role in electrical charge delivery:A review. Neuromodulation 2016;19:373-84.
3) Kapural L, Yu C, Doust MW, et al. Comparison of 10-kHz high-frequency and traditional low-frequency spinal cord stimulation for the treatment of chronic back and leg pain:24-month results from a multicenter, randomized, controlled pivotal trial. Neurosurgery 2016;79:667-77.
4) Sitzman BT, Provenzano DA. Best practices in spinal cord stimulation. Spine 2017;42 (Suppl 14):S67-71.
5) Feirabend HK, Choufoer H, Ploeger S, et al. Morphometry of human superficial dorsal and dorsolateral column fibres:significance to spinal cord stimulation. Brain 2002;125:1137-49.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら