icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科54巻2号

2019年02月発行

文献概要

誌上シンポジウム 足部・足関節疾患と外傷に対する保存療法 Evidence-Based Conservative Treatment

外脛骨障害に対する保存療法

著者: 田中博史1

所属機関: 1百武整形外科・スポーツクリニック

ページ範囲:P.185 - P.189

文献購入ページに移動
 外脛骨は正常足の約10〜21%に存在するとされ,Veitch分類Type Ⅱで症候性に移行しやすい.発症原因として外傷やオーバーユース,扁平足や後脛骨筋の筋力低下に伴う慢性疼痛など様々である.保存療法には運動療法,装具療法,局所注入療法,固定などがあり,発症原因別にそれぞれのタイプによって保存療法の使い分けや組み合わせが必要である.個々の症例の病態を詳細に診察,把握することで,その病態に応じた積極的な保存療法が可能となると同時に治療成績が向上する.

参考文献

1) Kiter E, Günal I, Karatosun V, et al. The relationship between the tibialis posterior tendon and the accessory navicular. Ann Anat 2000;182(1):65-8.
2) Grogan DP, Gasser SI, Ogden JA. The painful accessory navicular:a clinical and histopathological study. Foot Ankle 1989;10(3):164-9.
3) Veitch JM. Evaluation of the Kidner procedure in treatment of symptomatic accessory tarsalscaphoid. Clin Orthop Relat Res 1978;131:210-3.
4) Sella EJ, Lawson JP. Biomechanics of the accessory navicular synchondrosis. Foot Ankle 1987;8(3):156-63.
5) Geist ES. The accessory scaphoid bone. J Bone Joint Surg 1925;7(3):570-4.
6) Jegal H, Park YU, Kim JS, et al. Accessory navicular syndrome in athlete vs general population. Foot Ankle Int 2016;37(8):862-7.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら