icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科54巻2号

2019年02月発行

文献概要

Lecture

Minimal Clinically Important Difference(MCID)の概念と算出方法

著者: 有馬秀幸1 松山幸弘1

所属機関: 1浜松医科大学整形外科学講座

ページ範囲:P.190 - P.195

文献購入ページに移動
はじめに

 近年の整形外科における臨床研究では,痛みや機能障害といった患者の主観を評価する患者立脚型質問票(patient reported outcome:PRO)が重要視されている.整形外科の治療目標は,患者のquality of life(QOL)を向上させることであるため,患者の主観的なQOLに関連した障害を定量化する必要性がある.PROは一般的に複数項目のアンケート調査によって構成され,全般的な健康関連QOLを評価するShort Form-36(SF-36)やEQ-5Dのほかに,疾患に関連した健康関連QOLを評価する質問票がある.例えば腰痛に関連した健康関連QOL調査票ではOswestry Disability Index(ODI)やJOA Back Pain Evaluation Questionnaire(JOABPEQ)などが挙げられる.

 PROの中には,患者の疼痛や機能障害だけでなく,心理的因子や満足度を測定している質問票があり,整形外科のみならずリハビリテーション,神経分野でも,その重要性が認知されている.まず,これらのPROを臨床研究などで使用するにあたり,その質問票がすでに信頼性,妥当性,そして治療反応性が確認されているかどうかを知っておく必要がある.その上で複数の質問項目から算出されるスコアをどのように解釈するかが重要である.痛みの程度を評価するVisual Analogue Scaleでは,簡単にそのスコアや変化値を理解することが可能である.しかしながら,複数項目からなるPROでは,算出されたスコアや治療前後の変化値を,どのように解釈すればよいかを理解することは難しい.例えば,上記に挙げたODIは,腰痛に関する10個のアンケート項目を用いた質問票で,腰痛関連障害を0〜100(%)で評価する.その中で40(%)はどんな意味を持つのか,もしくは10(%)改善したことがどのような意味を持つのかを,そのPROに慣れていない臨床家や研究者には理解ができないと考えられる.

 ここで,1989年にJaeschkeら1)が提唱したMinimal Clinically Important Difference(MCID)という概念がある.これはPROにおいて,患者における変化が有益であると解釈できる最小の変化値という概念である.ODIのMCIDが15(%)であれば,治療後にODIが20%減少していればその値がMCIDより大きいために,治療により臨床的に意味を持った改善がなされたと判断できる.つまりPROを用いた研究では,あるグループにおいて治療前後のスコアの差を統計学的に差があるかどうか検討するだけでなく,個々の症例がMCIDに達しているかどうかを判断することで臨床により即した解釈となる.しかしながら,MCIDは整形外科医にとって直感的にわかりにくく,さらに同様の概念のキーワードも多いため(表1),敬遠しがちである.本章では,MCIDの概念とそれらの算出方法を中心に記載し,実際の臨床研究や臨床におけるMCIDの考え方,そして問題点についても言及する.本稿では,論文の体系的なレビューではなく,過去のMCID関連の論文を読み,筆者の臨床研究の経験も踏まえて整形外科の臨床研究におけるMCIDの意義について記述する.

参考文献

1) Jaeschke R, Singer J, Guyatt GH. Measurement of health status. Ascertaining the minimal clinically important difference. Control Clin Trials 1989;10(4):407-15.
2) Copay AG, Subach BR, Glassman SD, et al. Understanding the minimum clinically important difference:a review of concepts and methods. Spine J 2007;7(5):541-6.
3) King MT. A point of minimal important difference (MID):a critique of terminology and methods. Expert Rev Pharmacoecon Outcomes Res 2011;11(2):171-84.
4) Carreon LY, Sanders JO, Diab M, et al. The minimum clinically important difference in Scoliosis Research Society-22 Appearance, Activity, And Pain domains after surgical correction of adolescent idiopathic scoliosis. Spine (Phila Pa 1976) 2010;35(23):2079-83.
5) Arima H, Carreon LY, Glassman SD, et al. Cultural variations in the minimum clinically important difference thresholds for SRS-22R after surgery for adult spinal deformity. Spine Deformity 2018;in press.
6) Wyrwich KW, Tierney WM, Wolinsky FD. Further evidence supporting an SEM-based criterion for identifying meaningful intra-individual changes in health-related quality of life. J Clin Epidemiol 1999;52(9):861-73.
7) Beaton DE. Understanding the relevance of measured change through studies of responsiveness. Spine (Phila Pa 1976) 2000;25(24):3192-9.
8) de Vet HC, Ostelo RW, Terwee CB, et al. Minimally important change determined by a visual method integrating an anchor-based and a distribution-based approach. Qual Life Res 2007;16(1):131-42.
9) de Vet HC, Terwee CB, Ostelo RW, et al. Minimal changes in health status questionnaires:distinction between minimally detectable change and minimally important change. Health Qual Life Outcome 2006;4:54.
10) Crawford CH, 3rd, Glassman SD, Bridwell KH, et al. The minimum clinically important difference in SRS-22R total score, appearance, activity and pain domains after surgical treatment of adult spinal deformity. Spine (Phila Pa 1976) 2015;40(6):377-81.
11) Arima H, Carreon LY, Glassman SD, et al. Age variation in the minimum clinically important difference in SRS-22r after surgical treatment for adult spinal deformity - A single institution analysis in Japan. J Orthop Sci 2018;23(1):20-5.
12) Bagó J, Perez-Grueso FJ, Les E, et al. Minimal important differences of the SRS-22 Patient Questionnaire following surgical treatment of idiopathic scoliosis. Eur Spine J 2009;18(12):1898-904.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら