icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科54巻6号

2019年06月発行

文献概要

調査報告

地域高齢者に対するロコチェックはロコモ判定の手助けとなり得るか

著者: 玉木康介1 重松英樹2 井上良太1 山中頌貴1 鶴田佳世1 北村哲郎12 田中誠人2 石田由佳子3 城戸顕3 田中康仁2

所属機関: 1奈良県立医科大学附属病院医療技術センターリハビリテーション係 2奈良県立医科大学医学部整形外科学 3奈良県立医科大学附属病院リハビリテーション科

ページ範囲:P.605 - P.608

文献購入ページに移動
背景:ロコモティブシンドローム(ロコモ)の気付きを促すロコモーションチェック(ロコチェック)の有用性について検討する.

方法:地域の健康推進イベントに参加した高齢者42名に対して,ロコチェックおよびロコモ度テストを実施し,その関係性について調査した.

結果:ロコチェックで陽性となったのは33名,ロコモ度テストで陽性となったのは35名であり,感度は0.80,特異度は0.29であった.

まとめ:ロコチェックはロコモ判定の一助となる可能性があるが,ロコチェック陰性者ではロコモ度テストを併用し,総合的に判断される必要がある.

参考文献

1) 中村耕三.超高齢社会とロコモティブシンドローム.日整会誌2008;82(1):1-2.
2) Kimura A, Seichi A, Konno S, et al. Prevalence of locomotive syndrome in Japan:nationwide, cross-sectional Internet survey. J Orthop Sci 2014;19:792-7.
3) Yoshimura N, Muraki S, Nakamura K, et al. Epidemiology of the locomotive syndrome:the Research on Osteoarthritis/Osteoporosis Against Disability study 2005-2015. Modern Rheumatol 2017;27(1):1-7.
4) ロコモチャレンジ!推進協議会.ロコチェック.https://locomo-joa.jp/check/lococheck/(2019年4月18日アクセス)
5) ロコモチャレンジ!推進協議会.ロコモ度判定方法.https://locomo-joa.jp/check/judge/pdf/locomo-testjudge.pdf(2019年4月18日アクセス)
6) 村永信吾.立ち上がり動作を用いた下肢筋力評価とその臨床応用.昭和医学会誌2001;61(3):362-7.
7) 新井智之,藤田博暁,丸谷康平・他.立ち上がりテストと2ステップ値の低下に影響する要因 ロコモ度1の基準を用いた検討.運動器リハビリテーション2017;28(4):413-20.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら