icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科55巻2号

2020年02月発行

文献概要

特集 整形外科の職業被曝

水晶体の被曝線量引き下げと整形外科医の放射線誘発白内障の予防

著者: 大野和子1

所属機関: 1京都医療科学大学

ページ範囲:P.115 - P.119

文献購入ページに移動
 2021年4月から医療,工業などの全分野の放射線従事者を対象とする被曝線量限度が改正される.この結果,水晶体の等価線量限度は,現行の年150ミリシーベルト(mSv)から,5年間で100mSvかついずれの1年間においても50mSvを超えない,に引き下げとなる.改正の目的は放射線誘発白内障の予防とされている.本稿では整形外科医が抑えておくべき法令改正に関する事項と,白内障の予防のために必要な日常診療での放射線防護策を概説する.

参考文献

1) 大野和子(編著).看護師のための放射線科入門.放射線について学びましょう.2016.p.42-3.https://radiation-protection.jp/wp-content/uploads/2018/03/allpage.mini_.pdf
2) 厚生労働省.眼の水晶体の被ばく限度の見直し等に関する検討会報告書(令和元年9月).https://www.mhlw.go.jp/content/11303000/000549964.pdf(2019年9月24日引用).
3) 労働新聞社.放射線 基準値超える被曝で送検 保護具付けず30年間 土浦労基署.https://www.rodo.co.jp/news/66845/(2019年3月26日引用).
4) 欅田尚樹.診療放射線従事者に対する個人管理の現状と課題.医療放射線防護誌2019;(81):5-11.
5) 原子力規制委員会.放射線審議委員会.眼の水晶体に係る放射線防護の在り方について(意見具申).https://www.nsr.go.jp/data/000226076.pdf(2018年3月2日引用).
6) 原子力規制委員会放射線審議会第147回総会 https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/houshasen/index.html
7) 厚生労働省ホーム−ページ.医療従事者の電離放射線に係る皮膚がんの労災認定について(平成24年度〜平成29年度.第4回医療放射線の適正管理に関する検討会資料.4.11.https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000191785.pdf(平成30年1月19日引用)
8) 原子力規制委員会放射線安全規制研究戦略的推進事業費(原子力・医療従事者等の標準的な水晶体の等価線量モニタリング,適切な管理・防護はどうあるべきか〜水晶体被ばくの実態から探る〜)事業(平成29〜30年度)報告書.
9) 日本医学放射線学会,日本インターベンショナルラジオロジー学会,医療放射線防護連絡協議会.エックス線透視における従事者防護の要点:10.http://jarpm.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20170119195239-C9A09A289D2B7B69D23D619B17884538EB29E32C49C1642E3039EE59A585BA07.pdf(2017年1月19日引用)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら