icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科55巻5号

2020年05月発行

文献概要

増大号特集 臨床整形超音波学—エコー新時代、到来。 4 マスターへの道〈神経をセメる〉

—column—プレゼンの極意 フリーアクセス

著者: 髙橋周1

所属機関: 1東あおば整形外科

ページ範囲:P.619 - P.620

文献購入ページに移動
 学会や講習会などの会場内で退屈そうにスマホを操作していたり,居眠りをしている聴衆を多く見かけます.内容がよくても,聞き手の興味をそそらないプレゼンが招く結果です.学生時代を思い出してみましょう.どのくらいの講義に「ワクワク」して出席したでしょう? 多くの講義は「ワクワク」感ではなく,出席を取るからなどの義務感だったのではないでしょうか(少なくとも,不真面目な自分はそうでした).ほとんどの聴衆はあなたの(私の)プレゼンに興味を持っていません.プレゼンに興味を持っていない聴衆にどうやって聞いてもらうか,3つの工夫が必要です.

 工夫の1つ目は,「情熱」です.プレゼンは論文では伝わらない情熱(ワクワク感)をライブで伝えることができます.聴衆を納得させる「情熱」を持つことが大切です.私は,大学病院,公的病院に勤務後,8年前に開業しました.開業前はいわゆる学会発表や教育研修講演などのプレゼンを行っていましたが,開業後は運動器エコーの普及のために“運動器エコー技塾”と称した講演(セミナー)を年間10数回,全国各地で行っています.今までの延べ参加人数は1,700名を越えました.私が“運動器エコー技塾”で行うプレゼンに対する「情熱」は,「はじめてエコーで運動器を診た頃のワクワク感をみんなに知って欲しい&運動器エコーを広めたい!」という思いです.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら