icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科56巻2号

2021年02月発行

文献概要

書評

手に映る脳,脳を宿す手—手の脳科学16章 フリーアクセス

著者: 平田仁1

所属機関: 1名大・手の外科

ページ範囲:P.208 - P.208

 本書の主役である「手」のことを深く理解する人はどれほどいるだろうか? 手はとても身近な器官であり,ほぼ全ての所作にかかわり,営みのあらゆる場面を支え,そして,「第2の目」と称されるように貴重な情報収集源ともなっている.人々は「手の価値」を問われれば異口同音に「大切」と即答するだろうが,その際羅列される根拠の大半が「手」からすれば実に過小で心外なものであろう.この状況は「空気」,「水」,「伴侶」,など,あまりにも身近であるが故にことさらに考えることを忘れがちなものに共通する.「脳」は異なるもの,まれなものへの分析が大好きだが,当たり前のものへの敬意は総じて足りない.「あって当然」であり,「居ることが当たり前」なものは失って始めて真の価値に気付かれ,深い洞察の対象となるのである.

 本書の原題は『The Hand and the Brain:From Lucy's Thumb to the Thought-Controlled Robotic Hand』と随分潤いを欠くものである.これに対する邦文タイトル『手に映る脳,脳を宿す手』はとても神秘的で,読者の好奇心をくすぐるものとなっている.タイトルは本の顔であり究極の要約であるが,原書と訳書でこれほどにタイトルのテイストが異なる背景には砂川融先生をはじめとする本書の翻訳にかかわった全ての人の読者へのある種の込められた思いがあるのだろう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら