icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科56巻7号

2021年07月発行

文献概要

視座

内外合一・活物窮理(ないがいごういつ・かつぶつきゅうり)

著者: 山田宏1

所属機関: 1和歌山県立医科大学医学部整形外科学講座

ページ範囲:P.849 - P.849

文献購入ページに移動
 「内外合一・活物窮理」は,紀州・和歌山が生んだ在野の偉人であり,「医聖」とも評される華岡青洲(1760〜1835年)の人生訓・医療理念です.青洲が,江戸時代に麻酔薬「通仙散(つうせんさん)」を発明し,全世界に先駆けて全身麻酔下で乳がん摘出手術を成功させた偉業は,医療関係者なら知らぬ者はいないでしょう〔ちなみに,通仙散の主成分である薬草の曼陀羅華(まんだらげ)は,わが母校,和歌山県立医科大学の校章の意匠になっていて,医大敷地内には「活物窮理」の顕彰碑が建っています〕.私は昔からこの言葉が好きで,次年度に私が会長を仰せつかっている第12回日本成人脊柱変形学会(開催地:和歌山市,期日:2022年3月5日)のテーマとして採用させていただきました.

 さて,内外合一とは「外科を行うには,内科,すなわち患者さんの全身状態を詳しく診察して,十分に把握した上で治療すべきである」という意味です.活物窮理とは「治療の対象は生きた人間であり,それぞれが異なる特質をもっている.そのため,人を治療するのであれば,人体についての基本理論を熟知した上で,深く観察して患者自身やその病の特質を究めなければならない」という教えです.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら