icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科57巻8号

2022年08月発行

文献概要

境界領域/知っておきたい

慢性疼痛治療におけるマインドフルネス

著者: 田中智里1 藤澤大介1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

ページ範囲:P.1012 - P.1016

文献購入ページに移動
はじめに

 本邦における大規模調査1)にて,慢性疼痛の有病率は全成人の22.5%と報告され,推定患者数は2300万人を超える.疼痛部位は腰(64.1%),肩(47.9%),膝(25.6%)の順に多く,運動器関連疼痛が慢性疼痛のほとんどを占める.慢性疼痛保有者の65%が医療機関を受診し,受診先は80%以上が整形外科であった.しかし医療機関を受診した患者のうち70%以上が治療に満足していないとの結果も示されており,慢性疼痛に有効な医療体制の構築が急がれている2)

 痛みは情動や認知を含む多面的な体験であり,侵害受容性疼痛の要素が大きい急性痛に比べて慢性疼痛では心理社会的な要因による修飾が大きい.解剖学的な変化にみあわない疼痛や抑うつ,不安などの苦悩が持続していることが多い.慢性疼痛の治療では複数の診療科が分野横断的に介入する集学的治療が重要とされ,薬物療法,インターベンショナル治療,リハビリテーションと並んで心理的アプローチが重視される3).マインドフルネス療法はそのような心理的アプローチの1つである.

参考文献

1) 矢吹省司,牛田享宏,竹下克志・他.日本における慢性疼痛保有者の実態調査—Pain in Japan 2010より.臨整外2012;47(2):127-34.
2) 厚生労働省「慢性の痛みに関する検討会」.今後の慢性の痛み対策について(提言).平成22年9月.https://www.mhlw.go.jp/stf2/shingi2/2r9852000000ri9u-att/2r9852000000ribb.pdf(2022年4月25日アクセス)
3) 「慢性の痛み診療・教育の基盤となるシステム構築に関する研究」研究班(監),慢性疼痛治療ガイドライン作成ワーキンググループ(編).慢性疼痛治療ガイドライン.東京:真興交易(株)医書出版部;2018.
4) J.カバットジン(著),春木 豊(訳).マインドフルネスストレス低減法.京都:北大路書房;2007.
5) 佐渡充洋,藤澤大介.マインドフルネスを医学的にゼロから解説する本—医療者のための臨床応用入門.東京:日本医事新報社;2018.
6) Vlaeyen JWS, Linton SJ. Fear-avoidance and its consequences in chronic musculoskeletal pain:a state of the art. Pain 2000;85(3):317-32.
7) Segal ZV, Williams JMG, Teasdale JD. Mindfulness-Based Cognitive Therapy for Depression:A New Approach to Preventing Relapse. New York:Guilford Press;2002.
8) Hilton L, Hempel S, Ewing BA, et al. Mindfulness meditation for chronic pain:systematic review and meta-analysis. Ann Behav Med 2017;51(2):199-213.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら