icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科58巻5号

2023年05月発行

文献概要

増大号特集 できる整形外科医になる! 臨床力UP,整形外科診療のコツとエッセンス 2章 治療

骨折に対する牽引の種類,適応,その実際

著者: 髙木泰孝1

所属機関: 1市立砺波総合病院脊椎・脊髄病センター

ページ範囲:P.580 - P.586

文献購入ページに移動
Point!

●牽引は,骨折部に長軸方向に持続的に張力を加えることで整復位にすること以外に,筋肉・骨膜が副子の役割をすることで,固定方法にもなる.

●牽引の種類には①徒手牽引(manual traction),②介達牽引(indirect traction),③直達牽引(direct traction)がある.

●介達牽引:皮膚を介して絆創膏やスポンジラバーを使用して牽引する方法で簡便であるが,骨に伝わる力が弱く水疱形成や循環障害などの合併症を生じる欠点がある.

●直達牽引:骨に直接Kirshner鋼線を刺入し,鋼線緊張弓を介して牽引する方法で,強い牽引力が得られる.鋼線刺入部の感染徴候,末梢の神経障害,冷感,疼痛の増強などを観察する必要がある.

参考文献

1) Gardner WJ. The principle of spring-loaded points for cervical traction. Technical note. J Neurosurg 1973;39(4), 543-4.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら