icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科7巻2号

1972年02月発行

文献概要

視座

病院と図書

著者: 天児民和12

所属機関: 1九州大学 2九州労災病院

ページ範囲:P.85 - P.85

文献購入ページに移動
 今,私は九州労災病院の院長をしている.院長自ら一番困ることは図書室の書物が少ないことである.われわれが十分満足できる程度に図書室を整備しようとすると莫大な費用が必要である.また図書はただ集めただけでは意味はない.これを十分に活用するための設備と人員が必要である.これを1病院で整備することは容易ではないし,少し勿体ない感じがする.随分古い話であるが昭和10年私はドイツのライプチヒの整形外科学教室で勉強していた.立派な図書室があるがそれでも世界各国の新らしい雑誌を全部備えているわけではない.それで何か図書室にない文献を探そうと思うと市立の図書館に行けばよいと教わつた.図書館に行つてみると医学部門があつてそこにはその方面に詳しい司書がいて何かと相談にのつてくれる.あの当時は未だ複写機等はなかつたが,こちらの希望を述べるとすぐに文献を探し出してくれた.そしてその書物を借りて帰ることもできた.
 このような組織を日本てももつと発達させる必要がある.日本の市立図書館は科学的な文献の蒐集が非常に遅れている.特に医学部門を整備している所は殆んどない.そこで今私のいる北九州市でもいくつかの公的病院がありそれぞれ小さな図書室をもつているが,そのいずれもが内容が貧弱で少し文献を調べようと思えば一々九大まで行かなければならない.それでは非常に不便なために病院は苦しい財政の中から多額の図書費を捻出する.専門司書をおくのもなかなか容易ではない.定員をやりくりして私の所では1名の司書をおいている.こんな苦労は市立図書館がよく整備できているなら必要でないことである.殊に今日のように複写が容易にできる時代は図書館さえ整備しているなら1つの病院が苦労をして図書室の整備をする必要はない.無駄が多くてしかも効果は挙らない.私は日本にも大学だけではなく大学のない都市にも医学図書の整備を訴えたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら