icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科9巻12号

1974年12月発行

文献概要

視座

大腿骨頸部内側骨折の治療法について感ずること

著者: 伊丹康人1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学整形外科学教室

ページ範囲:P.963 - P.963

文献購入ページに移動
 大腿骨頸部内側骨折にはSmith-Petersen以来,多数の術式と固定法が工夫され,改良が加えられてはいるが,「現在なお理想にはほど遠いものがある」といつても過言ではあるまい.たとえば,Pugh nailを用いたJacobsは,51人中3年以上経過した44人についてみると,優良73%,骨頭壊死7%,偽関節20%であつたという.ReicheltはDoppel-Schraubeを用い,231骨折中骨頭壊死は41骨折,偽関節は50骨折に発生したと報告している.さらにKochはDoppel-nagelungを用い,優良52.8%,不可24.4%であつたともいつている.MetzはまたDeyerle法を用い,43人中2年後の成績は,骨頭壊死11.6%,偽関節は4.7%であつたとしている.Frangakisによれば,骨頭壊死の頻度は13.3〜67.8%,平均44.7%といつている.
 以上のように,頸部内側骨折の骨頭壊死の発生頻度は,報告者によつてまちまちであり,また骨折の型によつてはもちろん,治療法によつても差があり,一概にはいえないが,合併症として部分的壊死から完全な骨頭全体の壊死を含めば,20〜30%の骨頭壊死,10〜15%の偽関節を生ずるという,きびしい現実を,これまた否定することはできない.すなわち,Astley Cooperらが150年前に大腿骨頸部内側骨折に対して"unsolved fracture"といつた言葉は,現在なお生きている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら