icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床整形外科9巻8号

1974年08月発行

文献概要

論述

脊柱側彎症に対するDwyer手術

著者: 大谷清1

所属機関: 1国立療養所村山病院整形外科

ページ範囲:P.642 - P.649

文献購入ページに移動
はじめに
 脊柱側彎症にたいする脊椎固定術の歴史は古く,Albee(1911),Hibbs(1911)の後方固定術に始まる.その後,Risser(1955)のturnbuckle cast法,localizercast法等の脊柱側彎矯正法の発展にともない,脊椎後方固定法もMoe(1958),Risser(1964),Goldstein(1966)らにより改良されつつ,脊柱側彎症の手術療法は画期的な進歩をとげてきた.1962年P. R. Harringtonは特殊な器具による側彎矯正と後方固定を加えた手術法を発表して以来,いわゆるHarrington法は広く普及し,そのすぐれた成績は内外より多く発表されるに至り,今日脊柱側彎症の手術療法の主流をなすものといえる.
 一方,脊柱側彎症にたいする椎体侵襲の試みは,わが国においても故鈴木教授(1957)による椎体のstapling法,その後井上教授(1969)の椎体骨切術による矯正法などが発表されてきた.ところで,Allan F. Dwyerは1964年以来,前方椎体侵襲により彼独自の考案になる器具を用いて側轡矯正を試みた,以来,すでに100余例におよび,彼の手術法およびそのすぐれた成績はすでに発表されている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1286

印刷版ISSN:0557-0433

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら