icon fsr

文献詳細

雑誌文献

耳鼻咽喉科・頭頸部外科61巻10号

1989年10月発行

文献概要

特集 耳鼻咽喉・頭頸部領域の痛み—その機序と臨床 V.痛みと東洋医学

痛みと鍼

著者: 野村公寿1

所属機関: 1東海大学医療技術短期大学

ページ範囲:P.961 - P.963

文献購入ページに移動
はじめに
 鍼の歴史は,中国で錐または楔形の鋭い石を用いた石器時代に始まり,その後,春秋・戦国時代から漢時代に製鋼技術が発達し,黄帝内経霊枢には9種類の金属鍼具について記載されている1)。そのうち現在の鍼に受け継がれている代表的なものは鏡鍼ざんしんと毫鍼ごうしんであり,前者は小児鍼,後者は最も一般的な成人用の鍼として用いられている。そして単に機械的刺激のみでなく,電気的刺激(低周波置針療法2)など)やレーザーによる光刺激を加えることも行われている1)
 耳鼻咽喉科領域における鍼治療については,大迫3)が理論的に紹介している。しかし,これらの理論は西洋医学とは異なっており,難解でもあるので,ここでは疼痛を和らげるための治療として,特別な装置を必要としない毫鍼の刺入による機械的刺激について述べたい。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1316

印刷版ISSN:0914-3491

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?