icon fsr

文献詳細

雑誌文献

耳鼻咽喉科・頭頸部外科68巻9号

1996年09月発行

文献概要

鏡下咡語

中鼻道の風景—19世紀末

著者: 飯沼壽孝1

所属機関: 1埼玉医科大学耳鼻咽喉科学教室

ページ範囲:P.784 - P.787

文献購入ページに移動
 世紀末を迎えようとしているが,前世紀末はどのような風景であったかを,中鼻道の解剖を通して描いて見たい。中鼻甲介を取り除いて中鼻道を現すと節骨胞と鈎状突起,その間の半月裂孔,半月裂孔が深まって生ずる篩骨漏斗の影,が見える。見えるというよりは,このように見るようにしつけられてきたのである。何の予備知識あるいは偏向した見方なしに中鼻道を見れば,篩骨胞を篩骨胞とは呼ばず,半月裂孔も半月ではなく三日月であると感ずるであろう。この断章の意とする所は中鼻道の現在の風景,あるいは風景の見方が前世紀末にどのようにして形成されたかを手短に紹介することである。解剖学書は一般に無味乾燥な記載であると受けとられるが,一方では見えるものの見方を示す記載でもある。
 時代によって名付け方にも好みがあるので,現代の名称から始めたい。篩骨胞はBulla ethmoidalis,篩骨胞と鈎状突起(Processus uncinatus)が囲む裂け目が半月裂孔Hiatus semilunaris,そして半月裂孔の深まりが篩骨漏斗,Infundibulum ethmoidale (いずれもP.N.A.パリ国際解剖学名)である。いい換えれば,半月裂孔は2次元,篩骨漏斗は3次元の構造である。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1316

印刷版ISSN:0914-3491

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?