icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

耳鼻咽喉科・頭頸部外科70巻4号

1998年04月発行

雑誌目次

目でみる耳鼻咽喉科

特発性鼻性髄液漏の1例

著者: 田中伸明 ,   石井香澄 ,   高野信也 ,   荒牧元

ページ範囲:P.228 - P.229

 水様性鼻汁をきたす疾患の1つとして,髄液鼻漏も念頭におかなければならない。しかし,髄液鼻漏の多くは外傷性,すなわち頭蓋骨骨折や手術損傷に起因することが多いため,特に既往歴のない水様性鼻汁に対してはアレルギー性鼻炎や,感冒として治療が行われることが少なくない。今回われわれは,稀な特発性鼻性髄液漏の1例を経験したので報告する。
 本症例は62歳の女性で,平成8年7月30日,突然左側からの水様性鼻汁を認めたため,近医を受診した。感冒,アレルギー性鼻炎として治療を受けたが症状が全く軽快しないため,同年9月2日当科初診となった。家族歴は特記すべきことなく,既往歴も高血圧のみで外傷や頭部手術の既往はなかった。鼻内所見も異常を認めないが,下を向いて腹圧をかけることにより一側性の水様性鼻汁滴下が増悪した(図1)。1日に流出する鼻漏は約50mlから100 mlほどで,糖定性検査は陽性,タウトランスフェリンも陽性だった(図2)。また,全身状態は良好であり,髄液検査では髄液圧は正常で,感染を疑わせる所見も認めなかった。嗅裂部に異常所見はなかったがアリナミンテストは陰性だった。画像検査では,頭部の単純CTで鶏冠レベルの左篩板にごく小さな骨欠損を認め(図3),左篩骨洞内へ髄液の流出と思われる所見が認められたが,その他の骨折または骨欠損はなかった。さらに脳槽CTでも左篩板から左篩骨洞内と鼻内へと造影剤の流出が認められた(図4)。MRIのT2強調画像では左後篩骨洞内に髄液と思われる高信号域が認められた(図4)。病歴より外傷や手術歴がなかったため,特発性鼻性髄液漏と診断した。

Current Article

良性発作性頭位眩暈症のメカニズムに関する一考察

著者: 鈴木衞

ページ範囲:P.232 - P.239

 はじめに
 良性発作性頭位眩暈症(以下,BPPV)は日常診療においてしばしばみられるめまい疾患で,末梢前庭疾患のうち最も頻度が高く,頭位の変化により誘発される回転性めまい発作を特徴とする。予後は比較的良好で,薬物などの保存的療法で数か月で軽快することが多いが,中には数年以上も続く難治例もある。その特徴的な臨床像から従来より研究者の興味を集めているが,病態は末だ論議の的となっている。近年Epley1),Brandtら2)により理学療法としての頭位変換療法が典型的なBPPVに有効であると報告された。以来多くの追試によりその有効性が確認されるに至り3〜5),一層BPPVの病態に関して興味が集まっている。本文では,BPPVの病態について文献と頭位変換療法に関する筆者の経験をもとに概説したい。また,動物を用いたBPPVのモデル実験によって,感覚上皮への刺激受容様式についていくつかの知見を得たので,これについても併せて述べる。

原著

新しい眼球運動三次元解析システムについて

著者: 八木聰明 ,   大山義雄 ,   嘉村恵理子 ,   設楽明子 ,   粉川隆行 ,   阿部聡 ,   西辻順一

ページ範囲:P.241 - P.247

 はじめに
 眼球運動は正面前方無限大の距離を注視している位置で,眼窩内の1点(回旋点)を通る上下方向への軸,左右方向への軸,それに加え前後方向への軸(視軸と一致)の3軸を中心にした回旋運動である。この運動によって眼球は水平,垂直,回旋の三次元運動を行うことができる。
 したがって,眼球運動を正確に解析するためには,三次元的な解析が必要になる。しかし,実際に三次元解析を行うことは,比較的最近になるまで不可能であった。エレクトロニクスやテクノロジーの進歩によって,近年ようやく眼球運動の三次元解析が可能になってきた。
 眼球運動のビデオ画像を,コンピュータによる画像認識技術を用いて解析する方法とその応用については,1989年以来多くの報告を行ってきた1〜6)。その方法も徐々に改良を重ねてきたが,基本的な方略については大きく変化していない。この方法によって多くの新たな結果が得られたが,三次元解析の完全自動化にはまだ至らない状態であった。そこで,本研究では新たな眼球運動三次元解析システムについて,現在のシステムと比較しつつ検討を加えた結果を報告する。

前庭水管拡大症候群の2症例

著者: 李昊哲 ,   萩森伸一 ,   加藤尚美 ,   荒木南都子 ,   牧本一男 ,   竹中洋

ページ範囲:P.249 - P.252

 はじめに
 近年の画像診断学の進歩に伴い,以前には原因不明の感音難聴とされてきた患者の中に前庭水管の拡大をみる症例の存在が明らかになってきた。これらの症例は,その画像所見とともにそれぞれの臨床像が前庭水管拡大症候群(large vestibularaqueduct syndrome)として報告されている1)。今回,われわれは本症候群の2症例を経験したので,その臨床像と画像所見との比較検討し,本症候群の病態に考察を加えて報告する。

耳垢腺癌の1例

著者: 飯尾光博 ,   菅沼俊哉 ,   繁英一 ,   犬山征夫

ページ範囲:P.255 - P.258

 はじめに
外耳道癌は比較的稀といわれているが,その中では扁平上皮癌が多い。耳垢腺由来の腫瘍には耳垢腺腫,多形腺腫,腺様嚢胞癌,耳垢腺癌がある。今回われわれは,耳垢腺由来の腺癌を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する。

口蓋扁桃部に発生した横紋筋肉腫の1例

著者: 白居芳幸 ,   中本吉紀 ,   加納有二 ,   今村哲夫

ページ範囲:P.259 - P.262

 はじめに
 頭頸部領域に発生する悪性固形腫瘍は上皮性由来のものが多く,骨・軟部組織腫瘍は比較的少ない1)。頭頸部領域の骨・軟部組織腫瘍の中では横紋筋肉腫の発生頻度が高く,主な発生部位は眼窩,副鼻腔である2)。今回われわれは,頭頸部領域の横紋筋肉腫のうち発生部位として少ない左口蓋扁桃部の横紋筋肉腫の1例を経験したので報告する。

多彩な症状を呈したWegener肉芽腫症の1例

著者: 谷川徹 ,   屋敷建夫 ,   守屋隆

ページ範囲:P.265 - P.267

 はじめに
 Wegener肉芽腫症(以下,WGと略す)は,1)上気道の壊死性肉芽腫性病変,2)全身の壊死性血管炎,3)半月体形成性腎炎を生ずる稀な疾患である。かつては診断から1年以内に約半数の症例が死亡する予後不良の疾患であった1)。しかし最近では,ステロイド剤と免疫抑制剤の併用により長期生存も稀ではなくなってきている2)。今回われわれは胃潰瘍のため初期にステロイド剤を投与できず,多彩な症状を呈したWGの1例を経験したので若干の考察を含めて報告する。

神経線維腫の混在した喉頭顆粒細胞腫の1症例

著者: 浦野誠 ,   鈴木隆 ,   岩田重信 ,   高須昭彦 ,   安倍雅人 ,   黒田誠 ,   笠原正男

ページ範囲:P.268 - P.271

 はじめに
 顆粒細胞腫(granular cell tumor:以下,GCTと略す)は,1926年Abrikossoff1)により記載されて以来,種々の臓器で報告がみられる良性軟部腫瘍であるが,その組織由来については未だ定説をみない。今回われわれは,喉頭に発生し,その病理組織学的および免疫組織学的所見から末梢神経由来であることが強く示唆された神経線維腫との移行が認められたGCTの1症例を経験したので,若干の文献的考察を加え報告する。

頭頸部に発生した深部脂肪腫の2例

著者: 武田広誠 ,   前嶋啓孝

ページ範囲:P.274 - P.277

 はじめに
 脂肪腫は成熟した脂肪組織から構成される非上皮性の良性腫瘍であり,頭頸部領域における発生頻度は約10%を占めるといわれている1)。しかし,頸筋膜浅葉の内側から発生する深部脂肪腫は比較的稀な疾患であり,また発見されにくいこともあり,その報告は5cmを超える大きいものが多いようである2,3)。今回われわれは,比較的小さな深部脂肪腫の手術例を2例経験したので,若干の考察を加えて報告する。

鏡下咡語

連鎖形成術ことはじめ

著者: 森満保

ページ範囲:P.280 - P.281

 ここでの鏡は手術顕微鏡で,その下にはほぼ正常な鼓膜に連鎖異常の耳があって,囁語は術中に“聞こえるようになりましたか”と聞く術者の囁き声である。
 自小骨連鎖形成術ossiculoplastyという術語は最近の造語で,1990年版のStedmanには出ていない。Tympanoplastyには連鎖修復の操作も含まれているが,鼓膜再建がない連鎖のみの形成術はossiculoplas-tyのほうが分かりやすい。このような鼓膜正常の高度伝音難聴の手術にはじめて挑戦したのは昭和46年(1971)であった。

連載 耳鼻咽喉科“コツ”シリーズ 1.外来診療のコツ

④口腔・咽頭疾患の診察のコツ

著者: 髙橋廣臣

ページ範囲:P.283 - P.288

 I.口腔疾患の診察のコツ
 粘膜上皮の疾愚か,粘膜下の病変かを見極めることが最も重要である1)
 ただし,粘膜下にある腫瘤性疾患は外方に突出していることが多いので,ときに歯牙や食物などの刺激で発赤やびらん,白苔,出血などを生じ,また粘膜の過緊張による上皮の菲薄化や色調の変化,小血管の拡張・増生などを認めることがある。粘膜下の悪性腫瘍では壊死や病巣周囲炎による粘膜の破綻(潰瘍)をきたす。また,本来は粘膜の病変であったものが経過を経て深部に及ぶことは感染症や悪性腫瘍でしばしば経験する。

手術・手技

TURリゼクトスコープを用いての声門下狭窄の治療経験

著者: 湯浅貴文 ,   渡辺光弘 ,   大越俊夫 ,   臼井信郎

ページ範囲:P.291 - P.294

 はじめに
 声門下気管狭窄の原因として,気道火傷,腐食性ガス吸入,カニューレや挿管チューブの留置によるもの,ケロイド体質などが挙げられる1)。これに対する経尿道的(TUR)リゼクトスコープを用いる治療法はすでに竹林ら2),平良ら3)によって報告されている。今回われわれは声門下約2〜3cmで狭窄をきたした原因不明の症例に対し,TURリゼクトスコープを用いて病変を除去し,その後長期経過観察を行い良好な成績を得たので報告する。

基本情報

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1316

印刷版ISSN 0914-3491

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

95巻13号(2023年12月発行)

特集 めざせ! 一歩進んだ周術期管理

95巻12号(2023年11月発行)

特集 嚥下障害の手術を極める! プロに学ぶコツとトラブルシューティング〔特別付録Web動画〕

95巻11号(2023年10月発行)

特集 必見! エキスパートの頸部郭清術〔特別付録Web動画〕

95巻10号(2023年9月発行)

特集 達人にきく! 厄介なめまいへの対応法

95巻9号(2023年8月発行)

特集 小児の耳鼻咽喉・頭頸部手術—保護者への説明のコツから術中・術後の注意点まで〔特別付録Web動画〕

95巻8号(2023年7月発行)

特集 真菌症—知っておきたい診療のポイント

95巻7号(2023年6月発行)

特集 最新版 見てわかる! 喉頭・咽頭に対する経口手術〔特別付録Web動画〕

95巻6号(2023年5月発行)

特集 神経の扱い方をマスターする—術中の確実な温存と再建

95巻5号(2023年4月発行)

増刊号 豊富な処方例でポイント解説! 耳鼻咽喉科・頭頸部外科処方マニュアル

95巻4号(2023年4月発行)

特集 睡眠時無呼吸症候群の診療エッセンシャル

95巻3号(2023年3月発行)

特集 内視鏡所見カラーアトラス—見極めポイントはここだ!

95巻2号(2023年2月発行)

特集 アレルギー疾患を広く深く診る

95巻1号(2023年1月発行)

特集 どこまで読める? MRI典型所見アトラス

94巻13号(2022年12月発行)

特集 見逃すな!緊急手術症例—いつ・どのように手術適応を見極めるか

94巻12号(2022年11月発行)

特集 この1冊でわかる遺伝学的検査—基礎知識と臨床応用

94巻11号(2022年10月発行)

特集 ここが変わった! 頭頸部癌診療ガイドライン2022

94巻10号(2022年9月発行)

特集 真珠腫まるわかり! あなたの疑問にお答えします

94巻9号(2022年8月発行)

特集 帰しちゃいけない! 外来診療のピットフォール

94巻8号(2022年7月発行)

特集 ウイルス感染症に強くなる!—予防・診断・治療のポイント

94巻7号(2022年6月発行)

特集 この1冊ですべてがわかる 頭頸部がんの支持療法と緩和ケア

94巻6号(2022年5月発行)

特集 外来診療のテクニック—匠に学ぶプロのコツ

94巻5号(2022年4月発行)

増刊号 結果の読み方がよくわかる! 耳鼻咽喉科検査ガイド

94巻4号(2022年4月発行)

特集 CT典型所見アトラス—まずはここを診る!

94巻3号(2022年3月発行)

特集 中耳・側頭骨手術のスキルアップ—耳科手術指導医をめざして!〔特別付録Web動画〕

94巻2号(2022年2月発行)

特集 鼻副鼻腔・頭蓋底手術のスキルアップ—鼻科手術指導医をめざして!〔特別付録Web動画〕

94巻1号(2022年1月発行)

特集 新たに薬事承認・保険収載された薬剤・医療資材・治療法ガイド

icon up
あなたは医療従事者ですか?