icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

耳鼻咽喉科・頭頸部外科76巻11号

2004年10月発行

雑誌目次

目でみる耳鼻咽喉科

咽頭血管腫の1症例

著者: 大野十央 ,   戸叶尚史 ,   畑中章生 ,   佐藤悠子 ,   岡村洋沖 ,   喜多村健

ページ範囲:P.754 - P.755

 咽頭に発生する血管腫は稀な疾患である1)。今回われわれは,上咽頭から下咽頭にかけて広範に発生した血管腫の1例を経験したので報告する。

Current Article

気道炎症における粘液過分泌とその制御

著者: 清水猛史

ページ範囲:P.757 - P.763

I.はじめに

 気道分泌液は(1)上皮を介したイオントランスポートによる水やイオンの移行,(2)血液成分や組織液の移行,(3)気道上皮の杯細胞と固有層の粘膜下腺(粘液細胞と漿液細胞)から分泌される分泌液から構成されている。粘液細胞からは主として粘液糖蛋白(ムチン)が,漿液細胞からはリゾチーム,ラクトフェリン,分泌型IgAなどが分泌される。

 粘液層(mucous blanket)はゲル層である外層粘液とゾル層である線毛間液からなり,(1)吸気の加温,加湿,(2)粘膜の保護,(3)有毒ガスの中和と希釈などの物理的作用とともに,生体防御の第一線として,(4)異物を捕捉し排除する粘液線毛輸送機能や,(5)各種の炎症メディエーターや遊走した炎症細胞などの生体反応の場となっている1,2)

 正常状態の分泌液は少量であるが,刺激や炎症が加わるとそれに反応して粘液産生の増加がみられ,杯細胞や粘膜下腺の増生が生じる。過剰な粘液産生は粘液線毛輸送機能の破綻や炎症の遷延化,慢性化の原因となるとともに,鼻漏や耳漏,喀痰となって患者を苦しめる。

 本稿では,こうした気道炎症における粘液過分泌の機序とその制御について,粘液の構造や役割も含めて,われわれの研究を中心に概説したい。

原著

術後著しい聴力改善を認めた小脳橋角部髄膜腫症例

著者: 清水謙祐 ,   君付隆 ,   河野浩万 ,   春田厚 ,   小宗静男 ,   中野真一 ,   脇坂信一郎

ページ範囲:P.765 - P.769

I.はじめに

 小脳橋角部腫瘍は難聴をきたすことが多く,手術により蝸牛神経機能を温存することも容易ではない。今回,術前に失聴した髄膜腫症例に対し腫瘍摘出術を施行したところ,術後に聴力が改善し正常聴力となった症例を経験したので報告する。

耳介に生じたbotryomycosisの2症例

著者: 小泉康雄 ,   池園哲郎 ,   八木聰明 ,   石渡俊行

ページ範囲:P.773 - P.776

I.はじめに

 Botryomycosisは血管拡張性肉芽腫とも呼ばれ,特徴的な病理組織像から診断される。直径10mmまでの鮮紅色ドーム状腫瘤または有茎性腫瘤を形成し,外的刺激により容易に出血する。好発部位は手指,顔面,頸部であるが,耳鼻咽喉科領域での報告は少ない1,2)

 今回われわれは,耳輪脚に生じたbotryomycosisと外耳道入口部に生じたbotryomycosisの2症例を経験したので報告する。

鼻涙管に生じた低分化腺癌の1症例

著者: 我妻道生 ,   工穣 ,   原田大輔 ,   細田和貴 ,   弓削勇 ,   海沼和幸 ,   宇佐美真一

ページ範囲:P.778 - P.781

I.はじめに

 鼻涙管閉塞は高齢者に多く,感染や外傷,鼻腔内の炎症などによって生じる。流涙を主訴として眼科を受診し抗生剤点眼,鼻涙管ブジーなどで保存的に治療されることが多い。涙囊や鼻涙管に発生する癌は稀であり,初期症状は鼻涙管閉塞症状のみの場合が多く,早期には鼻涙管閉塞症と診断され発見が遅れる場合が多い。われわれが検索した限りでは,涙囊癌は世界で約300例の報告がある1~3)。これに比べ,鼻涙管原発の悪性腫瘍は6例の報告のみであり,極めて稀である。組織型も扁平上皮癌,腺癌,リンパ上皮腫など様々である4,5)

 今回,鼻涙管に生じた低分化腺癌を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する。

急性呼吸困難を生じたポリープ様声帯症例

著者: 杉山庸一郎 ,   出島健司 ,   日向誠 ,   丁剛 ,   福島一登 ,   光澤知美

ページ範囲:P.783 - P.786

I.はじめに

 ポリープ様声帯とは,声帯膜様部の全長にわたりび漫性に浮腫を生じるものとされている1)。40歳以上の喫煙者に多く,その臨床症状は嗄声,咳,痰,咽喉頭異常感などが主である。呼吸困難は比較的少ないとされているが,米川ら1)は149例中9例に呼吸困難を認めたと報告している。ただし,急性呼吸困難により緊急気管切開が必要になった症例は極めて稀で,われわれが渉猟し得た範囲では4例の報告を認めるのみである2~5)

 今回われわれは,ポリープ様声帯により急性呼吸困難をきたした症例を経験したので,文献的考察を加えて報告する。

頸部Castleman病の1例

著者: 村下秀和 ,   伊東善哉 ,   田中秀峰 ,   原晃

ページ範囲:P.789 - P.792

I.はじめに

 Castleman病は,胸腺腫に類似した縦隔リンパ節の過形成として1954年にCastlemanら1)により最初に報告された疾患である。その後Kellerら2)が,組織学的に本疾患をhyaline-vascular type(HV型),plasma cell type(PC型)と混合型に分類した。好発部位は縦隔であるが,ときに頸部に発生することがある。

 今回われわれは,頸部に発生したHV型のCastleman病の1例を経験したので,文献的考察を加えて報告する。

扁桃周囲炎に続発した頸胸部ガス壊疽の1症例

著者: 井上亜希 ,   中屋宗雄 ,   白柳玲子 ,   阿部和也

ページ範囲:P.797 - P.800

I.はじめに

 ガス壊疽とはガス産生を伴う壊疽性の軟部組織感染症で,しばしば致死的な疾患である。外傷などを契機に四肢に発症することが多く,頭頸部領域に発生することは稀で,発症率は年間0.1人/10万人以下1)である。

 今回,扁桃周囲炎に続発した頸胸部非クロストリジウム性ガス壊疽の症例を経験し,治療に難渋したため若干の文献的考察を加えて報告する。

二次性副甲状腺過形成が原因と考えられた深頸部血腫の1症例

著者: 山本英永 ,   北村拓朗 ,   宇高毅 ,   平木信明 ,   寳地信介 ,   瓜生康平 ,   鈴木秀明

ページ範囲:P.803 - P.806

I.はじめに

 慢性腎不全患者の長期透析例においては,しばしば二次性副甲状腺機能亢進症をきたすことが知られている1~6)

 今回われわれは,頸部腫脹,紫斑,気道狭窄で発症した慢性腎不全患者の深頸部血腫に対して血腫除去術を行い,病理学的検査で過形成副甲状腺が出血の原因と考えられた症例を経験したので,若干の文献的考察を含めて報告する。

シリーズ 耳鼻咽喉科における日帰り手術・短期入院手術

⑩術後性頰部囊腫の手術

著者: 荒木倫利

ページ範囲:P.809 - P.812

I.はじめに

 術後性頰部囊腫はCaldwell-Luc手術を初めとした上顎洞根本手術術後に発生する貯留囊腫として知られる。副鼻腔手術後に発生する副鼻腔囊胞はあらゆる副鼻腔に発生し得るが,多くは上顎に生じるため現在は一般に術後性上顎囊胞の名称が用いられる1)。術後に発生する囊胞は上顎に限らないが,頻度が高いこと,また日本では囊胞の発生原因として手術に起因する場合が多いことから,独立して取り上げられることが多い。

手術・手技

頭頸部囊胞性疾患に対する経皮的エタノール注入療法の治療経験

著者: 松田太志 ,   植田恭弘 ,   宮本浩行 ,   佐藤雄二 ,   長島渉 ,   維田史郎 ,   櫛田嘉代子 ,   若田鋭樹 ,   村上信五

ページ範囲:P.813 - P.817

I.はじめに

 経皮的エタノール注入療法(percutaneous ethanol injection therapy:以下,PEITと略す)は,1981年Bean1)が腎囊胞の治療として報告して以来,肝,子宮などの囊胞性疾患や肝癌などの悪性腫瘍などで広く用いられている2,3)。頭頸部領域では既に甲状腺囊胞において用いられており,2002年4月からは保険適用となった4)。頭頸部には,甲状腺以外にも正中頸囊胞,側頸囊胞などの囊胞性疾患があり,これらの囊胞性疾患の治療は従来手術的治療が中心であった。手術治療は頸部に外切開が必要であり,審美的な面から手術治療を敬遠する症例も少なくない。また,全身麻酔での手術治療は,入院期間や費用の面でも大きな負担となる(表1)。頸部囊胞性疾患に対するPEITの報告は家根ら5),宮原ら6)が最近報告しているが,渉猟し得た限りまとまった報告は家根ら5)の8例の報告のみであった。また,正中頸囊胞にPEITを施行した報告はない。

 今回筆者らは,正中頸囊胞,側頸囊胞などの頸部囊胞性疾患症例のうち手術治療を希望しない症例に対してPEITを施行し,良好な結果を得たので報告する。

特別寄稿

ヒト蝸牛病態評価のための蝸牛グラフ再構成図(graphic cochlear reconstruction)とcytocochleogramの作成法

著者: 村上嘉彦

ページ範囲:P.819 - P.823

I.はじめに

 聴覚障害,特に感音系難聴と蝸牛病変との関連性を検索するための基本的かつ効率的な方法として,1921年にGuild1)により創始され,導入された“graphic cochlear reconstruction method”(蝸牛の二次元的グラフ再構成図法と邦訳してみた)が最も有名である。その後Schuknecht2)により,本法の有用性と良好な再現性が再確認され,実験動物だけでなくヒト蝸牛病変評価にも敷衍・適用できることを示した1953年以降,Schuknechtを初めとする多くの側頭骨病理研究者によって現在も応用されてきている。

 この方法は,当初はコルチ器病変の評価に用いられたが,その後は蝸牛管内の他の多くの組織細胞成分やラセン神経節細胞(蝸牛ニューロン)の評価にも応用された。さらには,これらの得られた蝸牛病変の実態をオージオグラムなど生前の機能障害の状況と対応し図表化した“audio-cytocochleogram”の作成も行われて,一見して各蝸牛病変の実態を把握できるようになってきているが,これには蝸牛内の空間的な解剖学的周波数スケール(anatomic frequency scale)が確立したことがこのような蝸牛病変のグラフ図示化を可能にしたものといえる(次々ページの表1参照)。これらに関する詳しい論述はSchuknecht HF:Pathology of the Ear(2nd Edition,1993)3)に記載されてはいるものの,筆者の知る限りでは,本邦においてはこのような蝸牛グラフ再構成図法の実際や,cytocochleogram作成法に関する具体的な説明や記載は見当たらないようなので,以下にその概要を述べてみたい。

鏡下咡語

頭頸部腫瘍の診断にFNAは必要か

著者: 牧嶋和見

ページ範囲:P.794 - P.796

1.はじめに

 世の中には,納得のゆかない既成概念が結構多く存在する。医学医療の分野においても同様である。それらは,不注意な混同や一寸した早合点の思い込みなどによって成り立っていることが多い。本稿では,医療の中で,かねがね筆者が疑問に思っている,いわゆるFNAの頭頸部腫瘍診断への応用を話題として取り上げて考えてみたい。稿を進めるにあたり,まず,本題に対する筆者のスタンスを明確にしておきたい。筆者は,頭頸部腫瘍の診断に対するFNA施行に否定的である。ちなみに,その根拠となるいわば医療哲学は,筆者の医学医療の経験過程,つまり筆者が臨床病理医として剖検(autopsy)を含めた病理形態学的診断に携った体験に基づく。

基本情報

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1316

印刷版ISSN 0914-3491

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

95巻13号(2023年12月発行)

特集 めざせ! 一歩進んだ周術期管理

95巻12号(2023年11月発行)

特集 嚥下障害の手術を極める! プロに学ぶコツとトラブルシューティング〔特別付録Web動画〕

95巻11号(2023年10月発行)

特集 必見! エキスパートの頸部郭清術〔特別付録Web動画〕

95巻10号(2023年9月発行)

特集 達人にきく! 厄介なめまいへの対応法

95巻9号(2023年8月発行)

特集 小児の耳鼻咽喉・頭頸部手術—保護者への説明のコツから術中・術後の注意点まで〔特別付録Web動画〕

95巻8号(2023年7月発行)

特集 真菌症—知っておきたい診療のポイント

95巻7号(2023年6月発行)

特集 最新版 見てわかる! 喉頭・咽頭に対する経口手術〔特別付録Web動画〕

95巻6号(2023年5月発行)

特集 神経の扱い方をマスターする—術中の確実な温存と再建

95巻5号(2023年4月発行)

増刊号 豊富な処方例でポイント解説! 耳鼻咽喉科・頭頸部外科処方マニュアル

95巻4号(2023年4月発行)

特集 睡眠時無呼吸症候群の診療エッセンシャル

95巻3号(2023年3月発行)

特集 内視鏡所見カラーアトラス—見極めポイントはここだ!

95巻2号(2023年2月発行)

特集 アレルギー疾患を広く深く診る

95巻1号(2023年1月発行)

特集 どこまで読める? MRI典型所見アトラス

94巻13号(2022年12月発行)

特集 見逃すな!緊急手術症例—いつ・どのように手術適応を見極めるか

94巻12号(2022年11月発行)

特集 この1冊でわかる遺伝学的検査—基礎知識と臨床応用

94巻11号(2022年10月発行)

特集 ここが変わった! 頭頸部癌診療ガイドライン2022

94巻10号(2022年9月発行)

特集 真珠腫まるわかり! あなたの疑問にお答えします

94巻9号(2022年8月発行)

特集 帰しちゃいけない! 外来診療のピットフォール

94巻8号(2022年7月発行)

特集 ウイルス感染症に強くなる!—予防・診断・治療のポイント

94巻7号(2022年6月発行)

特集 この1冊ですべてがわかる 頭頸部がんの支持療法と緩和ケア

94巻6号(2022年5月発行)

特集 外来診療のテクニック—匠に学ぶプロのコツ

94巻5号(2022年4月発行)

増刊号 結果の読み方がよくわかる! 耳鼻咽喉科検査ガイド

94巻4号(2022年4月発行)

特集 CT典型所見アトラス—まずはここを診る!

94巻3号(2022年3月発行)

特集 中耳・側頭骨手術のスキルアップ—耳科手術指導医をめざして!〔特別付録Web動画〕

94巻2号(2022年2月発行)

特集 鼻副鼻腔・頭蓋底手術のスキルアップ—鼻科手術指導医をめざして!〔特別付録Web動画〕

94巻1号(2022年1月発行)

特集 新たに薬事承認・保険収載された薬剤・医療資材・治療法ガイド

icon up
あなたは医療従事者ですか?