icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

耳鼻咽喉科・頭頸部外科76巻3号

2004年03月発行

雑誌目次

特集 好酸球性中耳炎

1.好酸球性中耳炎の概念と診断

著者: 松谷幸子

ページ範囲:P.173 - P.176

I.はじめに

 好酸球性中耳炎は,成人発症型の喘息・アスピリン喘息患者に合併することが多く,ステロイドの全身投与が有効である。近年,気管支喘息の治療は吸入ステロイドでコントロールされることが多くなり,成人発症型の喘息や重症の喘息患者でもステロイドの全身投与の頻度が減少してきた。この頻度の減少は,今までステロイド全身投与により発症しなかった,または発症しても治っていた好酸球性中耳炎を増加させる可能性がある。好酸球性中耳炎は粘膜の病態がコントロールされない限り手術をしても完治に至らず,高率に骨導値の悪化を伴い聾に至る場合があることから,他の中耳炎と鑑別すべきである。

 本稿では,好酸球性中耳炎の概念と診断について述べる。

2.好酸球性中耳炎の病態

著者: 野中学

ページ範囲:P.179 - P.183

I.はじめに

 中耳貯留液中に好酸球浸潤を伴い,治療に抵抗性の滲出性中耳炎は好酸球性中耳炎と呼ばれている。気管支喘息患者に発症することが圧倒的に多い。したがって,滲出性中耳炎を診察する場合に,好酸球性中耳炎かどうか疑うには,患者が気管支喘息に罹患しているかどうか確かめることは大変重要である。また,気管支喘息は慢性副鼻腔炎を高率に合併し,鼻茸・副鼻腔粘膜には好酸球浸潤が多く認められる。感染性の慢性副鼻腔炎と比較して難治性である。4つの副鼻腔(上顎洞,前頭洞,篩骨洞,蝶形骨洞)に次いで,中耳を5番目の副鼻腔と考えると,気管支喘息,慢性副鼻腔炎,好酸球性中耳炎は全て気道の好酸球性炎症である。ときに同時に罹患する。

 本稿では,これまで研究された好酸球性炎症に重要な因子を紹介し,気道好酸球性炎症に重要な因子と好酸球性中耳炎との関係を中心に,好酸球性中耳炎の病態を述べる。

3.好酸球性中耳炎と副鼻腔炎

著者: 久保伸夫

ページ範囲:P.185 - P.188

I.はじめに

 気管支喘息に合併する好酸球性副鼻腔炎の30%に好酸球性中耳炎が合併し,逆に好酸球性中耳炎の80%に好酸球性副鼻腔炎が合併する。これらの疾患は全身的な好酸球増多に伴う好酸球性気道炎症の部分症状と考えられる。

4.好酸球性中耳炎の治療

著者: 松原篤

ページ範囲:P.190 - P.195

I.はじめに

 一般的に,慢性中耳炎に対する治療法としては手術が選択されることも多いが,好酸球性中耳炎に対しては,手術により増悪し聾となった症例も報告されており1),「好酸球性中耳炎では粘膜の病態がコントロールされない限り手術を行っても完治に至らない」と考えられている2)。したがって,好酸球性中耳炎の治療に当たっては手術は禁忌,あるいは極めて慎重に適応を決定しなければならず,保存的な治療による疾患のコントロールが重要となる。

 好酸球性中耳炎では,耳漏,あるいは中耳貯留液は非常に粘稠なニカワ状を呈しており,多数の好酸球が認められるのが特徴である3)。好酸球にはECP(eosinophoil cationic protein)やMBP(major basic protein)などの組織障害性蛋白が存在する。Iinoら4)が既に報告しているように,この中耳炎の粘膜病変には,分泌型ECPに対する抗体,すなわち活性型好酸球の指標であるEG2陽性の好酸球の浸潤が著明で(図1),貯留液中のECP濃度も高値を示す。また,組織中の活性化した好酸球は脱顆粒が著明であるだけでなく5,6),中耳貯留液の好酸球はネクローシスに陥った細胞が多いと報告されている7)。好酸球性中耳炎の貯留液は粘稠であるために容易には中耳腔から排泄されず,長時間にわたって中耳粘膜が好酸球から放出された組織障害性蛋白の影響を受ける。このような好酸球を含んだムチン(好酸球性ムチン)が粘膜病変の形成,増悪に深くつながっていると考えられる8)

 好酸球性炎症を制御するためには,ステロイドが第1選択となることは疑いがなく,病変の程度に応じて局所投与あるいは全身投与が行われるが,ステロイドの使用が長期にわたると種々の副作用の危険がある。

 われわれは,好酸球性炎症の制御と中耳腔内の好酸球性ムチンの速やかな除去を目的として,抗アレルギー剤やヘパリンの併用によりステロイドを減量する治療を試みてきた。本稿では,自験例だけでなく他施設からの情報も紹介しながら,好酸球性中耳炎に対する保存治療について述べる。

5.好酸球性中耳炎の類似疾患―鑑別すべき疾患とそのポイント―

著者: 中村善久 ,   近藤雅幸 ,   松田太志 ,   宮本浩行 ,   村上信五

ページ範囲:P.198 - P.202

I.はじめに

 好酸球性中耳炎は,気管支喘息に合併する難治性中耳炎として松谷ら1)により提唱された疾患であるが,ステロイド以外に有効な治療法がなく発症機序も不明であることから新たな難病として注目を集めている。典型的な症例では,非常に粘稠なニカワ状耳漏を分泌し,鼓膜は蒼白で肥厚していて,鼓膜穿孔から蒼白な肉芽が観察される。気管支喘息患者がこのような特徴をもつ中耳炎を発症し,耳漏中に好酸球が証明されれば好酸球性中耳炎と診断される。しかし,発症当初からこのような特徴が揃っている症例は少なく,耳閉感が主訴であることも手伝って滲出性中耳炎と誤診されていることが多い。特徴的な中耳炎が完成して正しく診断されるまでに数か月から数年を要することもある。さらに,Churg-Strauss症候群やWegener肉芽腫症では好酸球性中耳炎とよく似た中耳炎合併することがある。好酸球性中耳炎を正しく診断するためには,好酸球性中耳炎の自然経過をよく知り,Churg-Strauss症候群やWegener肉芽腫症に対する知識を深めることが重要である。

 本稿では好酸球性中耳炎の類似疾患について解説し,鑑別のポイントを示す。

目でみる耳鼻咽喉科

移植空腸・腸間膜リンパ節に転移をきたした下咽頭癌の1症例

著者: 鈴木さやか ,   持木将人 ,   中尾一成 ,   坂本幸士 ,   安藤瑞生 ,   菅澤正

ページ範囲:P.162 - P.163

 近年,下咽頭癌や一部の喉頭癌の外科的切除における咽頭再建の際に,しばしば遊離空腸を用いた再建が行われる。

 今回われわれは,移植腸間膜のリンパ節に転移をきたした1症例を報告する。

Current Article

中耳病変と骨導

著者: 佐藤宏昭

ページ範囲:P.165 - P.171

I.はじめに

 骨導は一般に内耳機能を反映するが,中耳伝音系の影響も受けることはよく知られている。この問題については1920年代以後盛んに研究され,中耳陰圧1~3),正円窓の閉鎖やアブミ骨の可動性低下4,5),耳小骨連鎖の離断6),中耳の液貯留7~9)などの因子により骨導は低下することが明らかにされてきた。中耳伝音系の障害による骨導の低下は可逆的であるため,Tonndorf6)はこれをpseudo-perceptive deafnessと呼ぶことを提唱したが,その後この名称は一般化するに至ってはいない。中耳伝音系の障害による骨導聴力低下で最もよく知られているのは耳硬化症にみられるCarhart notchであるが,このようなnotchはアブミ骨の固着のみならず耳小骨連鎖の離断でもみられる6)。Gatehouseら10)は,これらの要因を含めて骨導音伝達に関与する外耳・中耳成分の抑制による骨導低下を総称してCarhart効果と命名しており,この名称は現在もよく用いられている。

 滲出性中耳炎において,中耳貯留液による骨導低下はglue earなど主に粘稠な貯留液に認められるが7,9),最近Kumarら11)は中耳貯留液による骨導低下を利用するとglue earの正診率が高くなると述べている。彼らはCarhart notchありと判定した基準については記載していないが,glue earの76.6%にCarhart notchが認められnotchの有無とティンパノグラムを併用することでglue ear診断の感度,特異度ともに上がるとしている。一方,耳小骨連鎖離断による骨導低下は手術により連鎖再建が成功すれば改善し得るため,耳小骨連鎖再建成功例で術後の気骨導差を判定する際に,術前骨導と術後気導を用いるとoverclosureとなる例が多くなるという問題点がしばしば指摘されてきた12~15)。この問題点が認識されるようになり,1995年,AAO-HNSは耳小骨再建手術の術後気骨導差判定16)に用いる骨導は術前骨導値ではなく術後骨導値を用いるように変更されている。このように,中耳病変による骨導低下は以前から知られていた事実ではあるが,臨床的に中耳疾患の診断や聴力評価に取り入れられるようになってきたのはそれほど古いことではない。

 中耳陰圧,中耳貯留液,耳小骨離断などの中耳病変による可逆的な骨導聴力低下は一般に5~10dBと軽度であるが,中耳疾患の内耳機能を正しく評価するにはこれらの因子の影響も認識しておく必要がある。

 本稿では,中耳病変で骨導聴力に影響を及ぼす病変のうち滲出性中耳炎や真珠腫性中耳炎にみられる中耳陰圧,中耳貯留液,耳小骨連鎖離断の3因子の影響について,筆者の観察結果をもとに述べたい。

原著

当科におけるHIV感染者の検討

著者: 弓削忠 ,   田山二朗 ,   北野睦三 ,   田中好太郎 ,   熊谷譲 ,   中山久代 ,   石戸谷淳一

ページ範囲:P.210 - P.213

I.はじめに

 日本国内におけるHIV感染者は,「厚生労働省エイズ動向委員会平成14年エイズ発生動向年報」によると,平成14年(2002年)9月現在4,982人と報告されており,着実に増加している。その一方,治療法は着実に進歩しており,重症例,死亡例は減ってきているのが最近の傾向である。耳鼻咽喉科へのHIV感染者外来数は,かつては稀なものとされていたが,HAART(highly active anti-retroviral therapy)導入以後,HIV感染者が耳鼻咽喉科一般外来を受診する症例が増えてきた1)

 当病院は,HIV訴訟において国が和解した際,薬害エイズ被害者救済の一環として1997年4月1日にエイズ治療研究開発センターを設立した経緯で,一般外来にHIV感染者が多数来院する。過去の日本におけるエイズ症例の報告を参考にして,最近の当科におけるHIV感染者の現状を述べ,今後,耳鼻咽喉科医がHIV感染者の治療にどのようにかかわっていくべきか考察する。

甲状腺血管腫の1例

著者: 鈴木政彦 ,   宮下久夫 ,   笹村佳美 ,   船田信顕 ,   鵜澤正道 ,   岸本誠司

ページ範囲:P.215 - P.218

I.はじめに

 頭頸部領域における血管腫は日常診療において時にみられることがある1,2)。しかし,甲状腺に血管腫が生じることは稀で,過去に数例の報告をみるに過ぎない3~6)

 今回われわれは,甲状腺に生じた血管腫を経験したので,診断上の問題点について報告する。

野球練習中に発症した頸部・縦隔気腫症例

著者: 山口宗一 ,   末野康平 ,   山口威 ,   浅野友規美 ,   柴和孝

ページ範囲:P.221 - P.224

I.はじめに

 咽頭痛を主訴に耳鼻咽喉科を受診する患者は多いが,その原因が頸部皮下気腫・縦隔気腫であることは比較的稀と推測される。この病態は一般的に発熱はなく,視診や喉頭ファイバースコピーで咽喉頭粘膜に発赤や腫脹などの炎症所見を認めないことが多い。したがって,診断には詳細な問診と頸部の触診が最重要事項である。

 今回われわれは,咽頭痛を主訴に受診し保存的に治療した頸部および縦隔気腫症例を経験したので報告する。

手術・手技

大耳介神経耳介枝および下顎後静脈を温存した耳下腺良性腫瘍切除術

著者: 大野芳裕 ,   甲能直幸 ,   田部哲也 ,   北原哲

ページ範囲:P.227 - P.230

I.はじめに

 耳下腺良性腫瘍に対する手術として腫瘍の核出術は禁忌とされ,通常,浅葉切除術,深葉切除術,葉部分切除術が行われている1,2)。これらの術式では顔面神経の温存がポイントとされているが,大耳介神経,下顎後静脈の温存についてはあまり取り上げられていない。

 14例の耳下腺良性腫瘍に対して,minimally invasive surgeryの観点からこれらの温存を試みた切除術を施行したので,その術式を中心に述べる。

シリーズ 耳鼻咽喉科における日帰り手術・短期入院手術

③鼓膜形成術―接着法―

著者: 氷見徹夫

ページ範囲:P.233 - P.236

I.はじめに

 社会的な要請や医療費の抑制,保険制度の改革などの理由から,デイサージャリーの導入や入院期間の短縮の必要性に迫られている。耳鼻咽喉科領域でも例外でなく,耳科手術でも様々な工夫により外来手術の可能性の模索や入院期間短縮のための手術法,周術期の改革が行われている。

 その最も典型例が,鼓膜形成術あるいは鼓膜閉鎖術の手術法の改善であり,特にフィブリン糊を用いた接着法は広く行われているデイサージャリーの典型といえる。1988年にフィブリン糊が発売されてから,この製剤を用いた鼓膜閉鎖術が湯浅ら1),新川ら2)により報告され,外来での簡便な手技にもかかわらず,手術成績が高いことから広く普及している。

 鼓膜穿孔を認める疾患には,慢性穿孔性中耳炎や遷延化する外傷性鼓膜穿孔,さらに換気チューブ留置に伴う穿孔の残存などが含まれる。慢性穿孔性中耳炎では,中耳腔および乳突腔の除去,乳突腔と鼓室形成術との換気を十分につけ,伝音系の再建も要することが必要である。しかし,中耳病変が治癒あるいは軽度であり,鼓膜穿孔のみが残存している症例や,鼓膜穿孔を閉鎖することで中耳病変の事情効果が期待できる症例もある。このような症例では鼓膜形成術のよい適応となる。

 どの施設でも鼓膜形成術は入院が原則であり,手術の必要性は認識しているが,入院に躊躇する症例も多い。このような観点から,日帰り手術としての接着法は適応を誤らずに確実な手技を取得していれば,有用な手術法であると考えられる。

鏡下咡語

臨床医の夢

著者: 山田弘之

ページ範囲:P.206 - P.207

 以前にもこの欄に稚拙な文章を載せて頂いて思ったことですが,諸先生方の文章にみられるような含蓄のある内容は,小生のような若輩者には到底書けないことは重々承知の上で,この原稿を書き始めています。実は3年前に学会の書籍売り場で原稿の依頼を受けながら,いままで放ってあったのを先日医学書院の方から思い出させて頂きました(ルーズで済みませんでした)。日頃,日常の臨床に追われて余裕のない生活をしている小生に,経験豊かな皆さんに聞いていただけるような面白い話はなかなか見つかりません。そこで,昨年(2002年)たまたま旅行したネパールで経験したこと,感じたことについて書いてみます。

「ネパールに行きませんか?」

 日赤の三重県支部の方から突然のお誘いがあり,丁度学会シーズンでもないからと,よく考えもせずに安易な気持ちでネパール行きを承諾してしまいました。事前に聞いていた情報は,「2月であってもネパールではTシャツで構わない」,「衣類は現地で非常に安く手に入れられるから荷物は少なめに」,「生水は飲まない」ぐらいで,旅行の目的も,なぜ小生が誘われたかについても十分に理解していませんでした。以前に短期間ながらヒユーストンに留学して海外に出かけることに抵抗がなくなっていた時でもあり,十分な下調べもせず,また,折角友人が貸してくれた「地球の歩き方」をバッグに入れ忘れるなど,緊張感の欠けた出発でした。おまけに,出発前日の緊急手術で夜遅くまで準備ができず,下着さえもバッグに詰め忘れたこともあって,1週間の旅程にもかかわらずショルダーバッグ1つで出かけてしまいました。

基本情報

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1316

印刷版ISSN 0914-3491

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

95巻13号(2023年12月発行)

特集 めざせ! 一歩進んだ周術期管理

95巻12号(2023年11月発行)

特集 嚥下障害の手術を極める! プロに学ぶコツとトラブルシューティング〔特別付録Web動画〕

95巻11号(2023年10月発行)

特集 必見! エキスパートの頸部郭清術〔特別付録Web動画〕

95巻10号(2023年9月発行)

特集 達人にきく! 厄介なめまいへの対応法

95巻9号(2023年8月発行)

特集 小児の耳鼻咽喉・頭頸部手術—保護者への説明のコツから術中・術後の注意点まで〔特別付録Web動画〕

95巻8号(2023年7月発行)

特集 真菌症—知っておきたい診療のポイント

95巻7号(2023年6月発行)

特集 最新版 見てわかる! 喉頭・咽頭に対する経口手術〔特別付録Web動画〕

95巻6号(2023年5月発行)

特集 神経の扱い方をマスターする—術中の確実な温存と再建

95巻5号(2023年4月発行)

増刊号 豊富な処方例でポイント解説! 耳鼻咽喉科・頭頸部外科処方マニュアル

95巻4号(2023年4月発行)

特集 睡眠時無呼吸症候群の診療エッセンシャル

95巻3号(2023年3月発行)

特集 内視鏡所見カラーアトラス—見極めポイントはここだ!

95巻2号(2023年2月発行)

特集 アレルギー疾患を広く深く診る

95巻1号(2023年1月発行)

特集 どこまで読める? MRI典型所見アトラス

94巻13号(2022年12月発行)

特集 見逃すな!緊急手術症例—いつ・どのように手術適応を見極めるか

94巻12号(2022年11月発行)

特集 この1冊でわかる遺伝学的検査—基礎知識と臨床応用

94巻11号(2022年10月発行)

特集 ここが変わった! 頭頸部癌診療ガイドライン2022

94巻10号(2022年9月発行)

特集 真珠腫まるわかり! あなたの疑問にお答えします

94巻9号(2022年8月発行)

特集 帰しちゃいけない! 外来診療のピットフォール

94巻8号(2022年7月発行)

特集 ウイルス感染症に強くなる!—予防・診断・治療のポイント

94巻7号(2022年6月発行)

特集 この1冊ですべてがわかる 頭頸部がんの支持療法と緩和ケア

94巻6号(2022年5月発行)

特集 外来診療のテクニック—匠に学ぶプロのコツ

94巻5号(2022年4月発行)

増刊号 結果の読み方がよくわかる! 耳鼻咽喉科検査ガイド

94巻4号(2022年4月発行)

特集 CT典型所見アトラス—まずはここを診る!

94巻3号(2022年3月発行)

特集 中耳・側頭骨手術のスキルアップ—耳科手術指導医をめざして!〔特別付録Web動画〕

94巻2号(2022年2月発行)

特集 鼻副鼻腔・頭蓋底手術のスキルアップ—鼻科手術指導医をめざして!〔特別付録Web動画〕

94巻1号(2022年1月発行)

特集 新たに薬事承認・保険収載された薬剤・医療資材・治療法ガイド

icon up
あなたは医療従事者ですか?