icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

耳鼻咽喉科・頭頸部外科77巻3号

2005年03月発行

雑誌目次

特集 味覚・嗅覚障害

1.味覚器の形態と機能

著者: 阪上雅史

ページ範囲:P.173 - P.179

Ⅰ.ヒト舌乳頭の形態と機能

 味覚機能検査において,舌乳頭観察は以前より行われており,固定式の双眼顕微鏡などを用いての観察が主流であった1,2)。いろいろな工夫を凝らした観察方法が開発されたが,特殊なものが多く普及するまでに至らなかった。近年機器の発展により,軽量で画像もよりクリアになり,記録方法もデジタル化が進んだ。当科では1999年の味覚外来開設以来,ビデオマクロスコープを用いて舌乳頭の観察に取り組んできたが3~5),昨年度より新たにUSBマクロスコープを用いて情報の入出力をデジタル化,解析を行い味覚機能との関連を検討した。また,接触型硬性内視鏡(コンタクトエンドスコープ)を用いて舌乳頭をより詳しく観察し,味覚機能との相関を検討した。

1.舌乳頭形態の観察

 USBマクロスコープ(USBマクロスコープ,スカラ,東京)(図1)を用いて,両側鼓索神経支配領域および舌尖中央部の茸状乳頭を観察した。倍率は50倍(14インチモニター表示),USB接続にて直接画像をパソコンに取り込んだ。茸状乳頭数(/20mm2)を計測し,血清亜鉛値とともに味覚機能(電気味覚検査,濾紙ディスク法)との相関を検討した。対象は,2003年度に当科味覚外来を受診した症例16例(男性10例,女性6例,平均年齢57.0±18.1歳)で,これを症例群とした。一方,有志の味覚正常者11例(男性10例,女性1例,平均年齢38.3±9.3歳)を正常群とした。

2.味覚障害の診断と治療

著者: 愛場庸雅

ページ範囲:P.181 - P.188

1.はじめに

 味覚障害を訴える患者は増加しつつある。日本口腔・咽頭科学会の1990年の調査1)では,日本における味覚障害の発生は年間14万人であったが,2004年の調査2)では23万人と推定されている。したがって,耳鼻咽喉科医が今後味覚障害患者を診る頻度は,ますます高くなっていくものと思われる。

 それに対して,味覚障害の診断と治療は一般の耳鼻咽喉科では十分には行われておらず,診療技術もこの20年間大きな進歩をみたとはいい難い。日本口腔・咽頭科学会では,このような現状に対処すべく味覚障害の診療ガイドラインを作成中であり,おそらく平成17年(2005年)度中には公表されることになると思われる。

 本稿は,従来行われてきた診断と治療の要点を述べることとするが,おおむね味覚障害の診療ガイドラインに沿う形になると思われる。

3.味覚検査法の新しい展開

著者: 井之口昭 ,   倉富勇一郎

ページ範囲:P.191 - P.195

1.はじめに

 味覚障害の診断に当たっては,その機能評価を的確に行うことが何より重要である。現在のところ臨床現場では自覚的味覚機能検査である電気味覚検査1)と濾紙ディスク法検査2)がよく行われており,いずれも保険適用になっている。しかし,最近行われた学会のアンケート調査では,この2つの検査法は必ずしも第一線の臨床現場で汎用されているとは言いがたいことがわかってきた。

 本稿では,臨床で求められる自覚的味覚機能検査について,国外も含めた最近の動向を述べる。また,臨床応用に向けて開発が進んでいる他覚的味覚機能検査の現状を示し,今後の展望について述べる。

4.嗅覚器の形態と機能

著者: 土井清司 ,   丹生健一

ページ範囲:P.199 - P.205

1.はじめに

 嗅覚を司る嗅神経細胞は,ヒトにおいては鼻腔内の嗅裂を覆う嗅上皮の中に存在する。嗅神経細胞には,「胎生期のみならず生後も生涯にわたり再生を繰り返す」という特徴がある。これは神経細胞としては極めて特異的であり,この性質は神経の発生や再生に関しての研究モデルとして様々な分野で注目されている1)(現在,われわれの施設でも in vivo で嗅上皮の形態観察を行い,嗅神経細胞の分化と再生に関して研究を行っている)。

 本稿は,この嗅神経細胞を含めた嗅覚器の形態と機能について解説を行い,われわれ耳鼻咽喉科医が扱うニオイの問題に対しての理解に役立てることができれば幸いである。

5.嗅覚障害の診断と治療

著者: 三輪高喜

ページ範囲:P.207 - P.214

1.はじめに

 嗅覚は視覚,聴覚,触覚,味覚と並ぶ五感の1つでありながら,視覚,聴覚ほど重要視されず,味覚とほぼ同等のレベルにおかれている。しかし嗅覚障害をきたした患者は,少なからず日常生活上の支障あるいはQOLの低下をきたしており1),その解決には耳鼻咽喉科医が積極的に関わっていかねばならない。

 本稿では,その病態と原因を述べるとともに,診断法と病態に応じた治療法について述べる。

6.嗅覚検査法の新しい展開

著者: 古田茂 ,   小林正佳

ページ範囲:P.215 - P.220

Ⅰ.はじめに

 嗅覚障害を主訴として耳鼻咽喉科を来院する患者は増加していると考えられる。これらの患者に対して,嗅覚機能の評価のため耳鼻咽喉科外来では嗅覚検査を行っている。現在嗅覚検査法として,基準臭嗅覚検査(T&Tオルファクトメトリー)や静脈性嗅覚検査が保険診療の範囲内で日常臨床の場で行われている。しかし,日本鼻科学会が行った会員に対するアンケート調査によると,多くの施設では嗅覚検査を十分に行っていないことが伺われた。その理由として,基準臭嗅覚検査に伴う異臭や検査の煩雑さなどの理由が挙げられている。そのため,約10年前より新しい嗅覚検査法の開発が日本鼻科学会を中心に行われ,T&Tオルファクトメトリーを改変した噴射式基準臭嗅覚検査が開発された。現在,永島医科器械より市販され日常臨床に使用されるようになっている。また同学会では,現在さらに新しい検査法について検討中である。

 本稿では,嗅覚検査の新しい展開について現在開発中の嗅覚検査や欧米での嗅覚検査法を紹介する。

目でみる耳鼻咽喉科

進行した頰粘膜癌症例

著者: 村下秀和 ,   和田哲郎 ,   辻茂希 ,   田渕経司 ,   米納昌恵 ,   高橋和彦 ,   原晃

ページ範囲:P.170 - P.171

頰粘膜癌は口腔癌の約10%とその発生率は比較的低いとされるが,初診時に既に進行癌であることも少なくない1)。今回,初診時に巨大な口腔皮膚瘻を認めた頬粘膜癌進行例を経験したので報告する。

 症例:52歳男性。

 主訴:右頬部腫脹,右頸部リンパ節腫大。

 既往歴:特記すべきことなし。

 家族歴:特記すべきことなし。

 現病歴:2003年8月頃より右頬粘膜に腫瘤を認めたが放置していた。2004年3月上旬より頬部が自潰し,経口摂取が困難となったため,3月16日に筑波記念病院を受診した。悪性腫瘍を疑われ,3月18日に当科を紹介され受診した。

 初診時現症:右頬部に径10cmの皮膚硬結と壊死,中央に巨大な瘻孔形成を認めた。触診上右頸部に多発性リンパ節腫脹を認めた(図1)。

 画像所見:CT,MRIでは右頬部に径9cmの腫瘍を認めた。右上~下深頸リンパ節,鎖骨上窩リンパ節,副神経リンパ節の腫脹を認めた(図2,3)。また,CTで第2頸椎に溶骨性の骨病巣を認め,骨転移と考えられた(図2)。

 病理診断:3月18日に頬部腫瘍より生検を行い,中分化型扁平上皮癌と診断された(図4)。

 診断:以上の結果より頬粘膜癌T4aN2bM1,stageⅣcと診断した。

 入院後経過:入院後本人,家族に根治的治療が困難なことを説明し,緩和ケアのみを行うとのインフォームド・コンセントを得,3月31日筑波記念病院へ転院した。その後腫瘍は徐々に増大し,5月1日に原病死した。経過中,出血のエピソードはなかった。

 口腔癌の原発部位と進行度との関係で,舌ではstageⅠ,Ⅱが多い一方で,舌以外の口腔癌ではstageⅢ,Ⅳが多いという報告がある1,2)。進行症例に対する治療としても化学療法の有用性3),超選択的動注化学療法の有用性4)などが報告されているが,高度の進行例では根治の可能性は極めて低い。頬粘膜癌の5年累積生存率は44.5~75.5%であるが1,5),口腔癌全体での病期別5年生存率でstageⅣcでは0%との報告もあり6),今回の症例では本人,家族と相談の結果,緩和ケアを選択した。今日,医療情報の公開と国民への関心が深まり,初診時に巨大な口腔腫瘍をみる機会は減っているものと思われるが,いまだに本症例のような高度進行例が存在する。したがって,今後も口腔癌の早期発見,早期治療のために,さらなる啓蒙を図る必要性が感じられた。

書評

補聴器ハンドブック

著者: 村上信五

ページ範囲:P.197 - P.197

聴覚障害の基礎知識から補聴器の基礎理論,エビデンスに基づいた処方まで,1冊で「補聴器学概論」と「補聴器の実際」が学べるHarvey Dillon著“Hearing Aids”が,このたび,『補聴器ハンドブック』として医歯薬出版株式会社から和訳出版された。Harvey Dillonはオーストラリア国立聴覚研究所の研究部長で,大学院で聴覚学の教鞭をとる傍ら,長年にわたり補聴器の理論的で実用的な装着手順の研究をしてきた「補聴器学」の権威者である。

 本書は「実際に役立つことと理論的に聞こえるようになること」の2点を最重要課題として,ひとりの著者が一貫して執筆している。第1章の「補聴器を理解するために」から始まり,第2章「補聴器構成部品」,第3章「補聴器システム」,第4章「電気音響的性能と測定」,第5章「イヤモールド,イヤシェル,カプリングシステム」,第6章「補聴器に使用される圧縮システム」,第7章「補聴器の信号処理方式」,第8章「補聴器装用候補者についての評価」,第9章「補聴器の処方」,第10章「補聴器の選択と調整」,第11章「補聴器の微調整とトラブルシューテイング」,第12章「新規補聴器装用者へのカウンセリング」,第13章「聴覚リハビリテーション効果を評価するために」,第14章「両耳装用とフィツティング」,第15章「小児特有の装用上の課題」,第16章「CROS補聴器・骨導補聴器・埋め込み補聴器」と全16章に補聴器に関する全てが網羅されている。400頁を超える成書で,「補聴器の専門書」のイメージを描くかもしれないが,実際には非常に読みやすく,これから補聴器を学びたい人の「入門書」としても十分活用できる。和訳のタイトルを「補聴器ハンドブック」としたのもその理由であろうが,理解しやすくするために種々の工夫が盛り込まれている。そのひとつは図・表を多く用いていることである。そして,各章の最初に「概要」があり,本論では重要な部分に「網かけ」をし,詳細なコメントは「実践的内容」と「理論的内容」に分けてパネル形式(囲み記事)で示している。すなわち,入門的に大筋を知るには各章の「概要」だけを,詳しく知りたいときは「網かけ」部分を,より実践的なコツや理論的な知識を得たいときは脚注やパネルで囲まれたセクションを熟読するといった具合である。また,本書が読みやすく,理解しやすい書となっているもうひとつの理由は,監訳者の中川雅文氏をはじめ各分担者がそれぞれのエキスパートであり,内容を十分に理解したうえで,読者が理解しやすいように上手に翻訳していることである。ほとんどの読者は,中川氏が「原著のおもしろさに学会そっちのけで読みふけった」と同様に,本書の理路整然とした豊富な内容に惹きつけられ読み進んでいくであろう。

原著

頸部鈍的外傷後に咽頭裂創を認めた1例

著者: 須藤敏 ,   與座朝義 ,   嘉数光雄

ページ範囲:P.225 - P.228

I.はじめに

 外傷による咽頭裂創は様々な原因で起こるが,頸部鈍的外傷によるものは極めて稀であり,われわれが検索した限りでは本邦ではいまだに報告されていない。咽頭裂創は皮下気腫,縦隔気腫,さらには縦隔膿瘍などを形成する可能性があり,適切な治療が行われなければ,重篤な合併症を引き起こす。

 今回われわれは,交通事故による頸部鈍的外傷により咽頭裂創を生じ,頸部および縦隔に気腫を認め,緊急に裂創閉鎖,頸部ドレナージを行い,軽快・退院し得た1例を経験した。本症例の検討とともに若干の文献的考察を加えて報告する。

当科で経験した前頭洞癌の1例

著者: 和田昌興 ,   八尾和雄 ,   中山明仁 ,   山本一博 ,   中島正已 ,   岡本牧人

ページ範囲:P.231 - P.234

I.はじめに

 鼻・副鼻腔悪性腫瘍のうち,多くは上顎洞癌が占めており,前頭洞癌においては約0.7%と発生頻度は極めて低い1)

 初期には明らかな臨床像を呈さないため,術前の確定診断が比較的困難である。治療法も確立したものはなく,手術療法,放射線療法,化学療法などの単独または組み合わせにより治療されているのが現状である。

 われわれは,眼球摘出を含む拡大切除と放射線療法により長期生存を達成した前頭洞癌症例を経験したので,以前の2症例と合わせ若干の文献的考察を加え報告する。

手術・手技

口蓋垂を温存した口蓋垂軟口蓋咽頭形成術

著者: 神崎順徳

ページ範囲:P.237 - P.240

Ⅰ.はじめに

 Obstructive sleep apnea syndrome(OSAS)に対する治療として,閉塞部位が中咽頭にある患者に対しては,口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)が一般的に行われ,口蓋垂の切除あるいは半切が行われている1)。他施設で,UPPPあるいはレーザーによる口蓋垂軟口蓋形成術を受けた患者で「無呼吸,いびきは軽くなり,ゆっくり飲み込めるが,とっさに飲み込むと鼻から出てきて困る」と訴える患者が多く,当科を受診した症例では22例中17例で不具合がみられた。このような術後の鼻咽腔閉鎖不全を回避することを目的として,口蓋垂全体を温存するUPPPを考案した。

シリーズ 難治性疾患への対応

②急性中耳炎

著者: 小林一女

ページ範囲:P.243 - P.248

Ⅰ.はじめに

 急性中耳炎は,小児の耳疾患では最も頻度の高い疾患である。生後1歳までに15~20%,2歳までに22~74%,3歳までには50~70%の小児が少なくとも1回は罹患するといわれている1)。抗菌薬の発達した現在でも急性中耳炎は軽症化するどころか,難治例が増えている。

 難治例が増えた原因は,耐性菌の出現や増加など細菌側の要因,免疫の未熟さなど宿主側の要因が考えられる。これには抗菌薬の選択,投与方法など治療に関すること,保育園への通園など患者を取り巻く環境の変化などが関係している。

 本稿では小児急性中耳炎,特に難治例について解説する。

鏡下咡語

東大工学部との共同研究

著者: 石井哲夫

ページ範囲:P.222 - P.224

メニエール病の主な形態変化は内リンパ水腫であるが,その際内リンパ腔の圧が上がるかどうか長い間知りたいと思っていた。閉じた腔では圧は膜の一番弱い箇所の復元力,つまり弾性によって創出される。ライスネル膜の物性を計測することが必要であった。

1.石井威望先生

 そのようなことを思案しているとき(1990年),幸運にも東大工学部の石井威望教授が東京女子医大の外来に来られた。工学士・医学士として高名な方であったが,2人の御嬢さんが女子医大の卒業生であったことから,遠慮なく相談できると考え,早速研究室へ御案内し内耳の摘出標本を実体顕微鏡でみて頂いた。すると石井先生はしばらく考えておられたが,これにはマイクロマシンの専門家がよいといわれ,そのうち適任者を紹介するといわれた。

基本情報

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1316

印刷版ISSN 0914-3491

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

95巻13号(2023年12月発行)

特集 めざせ! 一歩進んだ周術期管理

95巻12号(2023年11月発行)

特集 嚥下障害の手術を極める! プロに学ぶコツとトラブルシューティング〔特別付録Web動画〕

95巻11号(2023年10月発行)

特集 必見! エキスパートの頸部郭清術〔特別付録Web動画〕

95巻10号(2023年9月発行)

特集 達人にきく! 厄介なめまいへの対応法

95巻9号(2023年8月発行)

特集 小児の耳鼻咽喉・頭頸部手術—保護者への説明のコツから術中・術後の注意点まで〔特別付録Web動画〕

95巻8号(2023年7月発行)

特集 真菌症—知っておきたい診療のポイント

95巻7号(2023年6月発行)

特集 最新版 見てわかる! 喉頭・咽頭に対する経口手術〔特別付録Web動画〕

95巻6号(2023年5月発行)

特集 神経の扱い方をマスターする—術中の確実な温存と再建

95巻5号(2023年4月発行)

増刊号 豊富な処方例でポイント解説! 耳鼻咽喉科・頭頸部外科処方マニュアル

95巻4号(2023年4月発行)

特集 睡眠時無呼吸症候群の診療エッセンシャル

95巻3号(2023年3月発行)

特集 内視鏡所見カラーアトラス—見極めポイントはここだ!

95巻2号(2023年2月発行)

特集 アレルギー疾患を広く深く診る

95巻1号(2023年1月発行)

特集 どこまで読める? MRI典型所見アトラス

94巻13号(2022年12月発行)

特集 見逃すな!緊急手術症例—いつ・どのように手術適応を見極めるか

94巻12号(2022年11月発行)

特集 この1冊でわかる遺伝学的検査—基礎知識と臨床応用

94巻11号(2022年10月発行)

特集 ここが変わった! 頭頸部癌診療ガイドライン2022

94巻10号(2022年9月発行)

特集 真珠腫まるわかり! あなたの疑問にお答えします

94巻9号(2022年8月発行)

特集 帰しちゃいけない! 外来診療のピットフォール

94巻8号(2022年7月発行)

特集 ウイルス感染症に強くなる!—予防・診断・治療のポイント

94巻7号(2022年6月発行)

特集 この1冊ですべてがわかる 頭頸部がんの支持療法と緩和ケア

94巻6号(2022年5月発行)

特集 外来診療のテクニック—匠に学ぶプロのコツ

94巻5号(2022年4月発行)

増刊号 結果の読み方がよくわかる! 耳鼻咽喉科検査ガイド

94巻4号(2022年4月発行)

特集 CT典型所見アトラス—まずはここを診る!

94巻3号(2022年3月発行)

特集 中耳・側頭骨手術のスキルアップ—耳科手術指導医をめざして!〔特別付録Web動画〕

94巻2号(2022年2月発行)

特集 鼻副鼻腔・頭蓋底手術のスキルアップ—鼻科手術指導医をめざして!〔特別付録Web動画〕

94巻1号(2022年1月発行)

特集 新たに薬事承認・保険収載された薬剤・医療資材・治療法ガイド

icon up
あなたは医療従事者ですか?