文献詳細
文献概要
特集 新生児聴覚検診の役割
3.検診でreferになった児の取り扱い
著者: 中澤操1
所属機関: 1秋田県立リハビリテーション・精神医療センター耳鼻咽喉科
ページ範囲:P.487 - P.493
文献購入ページに移動Ⅰ.はじめに
聴覚障碍児の早期発見は長い間の夢であった。大脳の言語習得適期を考慮すると,聴覚障碍が新生児期に抽出され,かつ速やかに療育軌道に乗ることは理想である。平成12(2000)年度から厚生班研究が,2001年からは岡山県,秋田県,神奈川県(その後終了)で公的検診が,同時期から産科現場にスクリーニング機器が販売され多くの私的検診も開始された。2006年末現在,全国の出産現場の約6割にスクリーニング機器が導入されているといわれる。しかし期待されていた効果のみならず,実際には検診を取り巻くシステム作りの遅れに起因する多くの問題が噴出することとなった。その実態や背景も徐々に解明されてきたが,開始から5年以上経過した現在,これらの問題の解決は各地域の努力にゆだねられている。本稿では,検診システムの根幹ともいえる,referとなった児の取り扱いに焦点を当てつつ,システム作りの本質的な課題にも触れたいと思う。
聴覚障碍児の早期発見は長い間の夢であった。大脳の言語習得適期を考慮すると,聴覚障碍が新生児期に抽出され,かつ速やかに療育軌道に乗ることは理想である。平成12(2000)年度から厚生班研究が,2001年からは岡山県,秋田県,神奈川県(その後終了)で公的検診が,同時期から産科現場にスクリーニング機器が販売され多くの私的検診も開始された。2006年末現在,全国の出産現場の約6割にスクリーニング機器が導入されているといわれる。しかし期待されていた効果のみならず,実際には検診を取り巻くシステム作りの遅れに起因する多くの問題が噴出することとなった。その実態や背景も徐々に解明されてきたが,開始から5年以上経過した現在,これらの問題の解決は各地域の努力にゆだねられている。本稿では,検診システムの根幹ともいえる,referとなった児の取り扱いに焦点を当てつつ,システム作りの本質的な課題にも触れたいと思う。
参考文献
1)三科 潤:新生児聴覚スクリーニングの効率的実施および早期支援とその評価に関する研究.「厚生科学研究こども家庭総合研究」報告書,東京,2006年3月
2)社団法人日本耳鼻咽喉科学会:福祉医療・乳幼児全国会議資料.平成17年度新生児聴覚スクリーニングおよび三歳児聴覚検診実態について.2006年1月29日(全国会議配布資料)
3)中澤 操:新生児難聴―早期発見の方法,とくにプライマリ・ケア医の重要性について.治療 88:1565-1570,2006
4)森田訓子:6章乳幼児聴覚スクリーニングの実際.耳音響放射活用ガイド,金原出版,東京,2004,pp110-129
5)福島朗博:新生児聴覚スクリーニングを経た幼児のフォローアップの課題.筑波大学附属聾学校紀要 27:15-32,2005
6)Kaga K, et al:Auditory nerve disease of both ears revealed by auditory brainstem response, electrocochleography and otoacoustic emissions. Scand Auiol 25:233-238, 1996
7)Starr A, et al:Auditory neuropathy. Brain 119:741-753, 1996
8)Berlin C, et al:Reversing click polarity may uncover auditory neuropaghy in infants. Ear Hear 19:37-47, 1998
9)Rance G, et al:Clinical findings for a group of infants and young children with auditory neuropathy. Ear Hear 20:238-252, 1999
10)秋田県健康福祉部健康対策課:秋田県新生児聴覚検査事業の手引き.秋田,2001
11)中澤 操:新生児聴覚スクリーニング秋田県試行における耳鼻咽喉科対応.社団法人日本耳鼻咽喉科学会秋田県地方部会,秋田,2001
12)新正由紀子・他:東大病院に2000~2004年の間紹介された新生児聴覚スクリーニングを経た症例に関する検討.Otol Jpn 15:639-645,2005
13)大塚ろう学校「きこえとことば」相談支援センター・全国早期支援研究協議会(共編):「リファー(要再検査)」となったお子さんのお母さんと家族の方へ.東京,2005
14)中澤 操:聴覚スクリーニングならびに精密検査に関するインフォームドコンセントのあり方.ENTONI 33:49-58,2004
15)中澤 操:聴覚障碍者のコミュニケーション.総合リハ 33:803-807,2005
16)坂井有紀・他:ろうの両親を持つ高度難聴児の精密聴力検査と関連する問題について.Otol Jpn 15:234-237,2005
17)厚生労働省(訳),障害者福祉研究会(編):ICF:国際生活機能分類―国際障害分類改訂版.中央法規出版,東京,2002
18)村瀬嘉代子(編):聴覚障害者の心理臨床.日本評論社,東京,1997
19)社会福祉法人聴力障害者情報文化センター:聴覚障害者の精神保健サポートハンドブック.東京,2005
20)伏木信次・他(編):生命倫理と医療倫理.金芳堂,京都,2004
21)秋田県健康福祉部健康対策課:難聴児療育のための両親教育講座(ビデオ/DVD,副読本)全10巻.秋田,2003
22)全国早期支援研究協議会(編):聴覚障害サポートハンドブック・乳幼児編『お子さんの耳がきこえない』と言われたら.東京,2005
23)全国早期支援研究協議会(編):聴覚障害サポートハンドブック軽度・中等度難聴編「きこえにくいお子さんのために」.東京,2007
24)福島邦博・他:新生児聴覚スクリーニングから精密聴力検査へ.Audiology Japan 49:227-232,2006
掲載誌情報