文献詳細
文献概要
Current Article
耳鳴の中枢性発生機序と外科治療の開発
著者: 土井勝美1
所属機関: 1大阪大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科
ページ範囲:P.199 - P.204
文献購入ページに移動Ⅰ はじめに
耳鳴とは外界からの音源なしに耳内もしくは脳内で聞こえる音の幻影知覚(auditory phantom phenomenon)と考えられる1)。総人口の10~15%が消えることのない耳鳴を認識するとされ,若年者から高齢者までどの年齢層にも起こり得るが,年齢が上がるにつれて慢性耳鳴を訴える割合は高くなる。総人口の1~5%では,耳鳴は不安,うつ状態,不眠,就労不能あるいは精神的苦痛といったQOL(quality of life)の低下を招くに十分な大きさとなる2)。感染(細菌,ウイルス),内耳毒性の薬剤(サリチル酸,アミノグリコシド系抗菌薬),騒音,加齢などの環境因子と遺伝的素因を病因とする感音難聴に伴って耳鳴は発生するが,高齢者では加齢が,若年者では騒音(職場,ミュージックプレイヤー,コンサート)が内耳障害の主因である。世界的にみて数百万人のヒトが耳鳴をQOLへの脅威と感じ,ある種の内科的・外科的治療が耳鳴への適応を促し,あるいは,耳鳴の性状を変化させ得ることが確認されてきた。しかしながら,耳鳴自体を消失させる根本的な治療法は現時点では確立されていない。
最近,神経科学や脳機能画像診断学の進歩により,これまで十分には解明されてなかった耳鳴発生の脳内機構に関する新知見が相次いで報告されるようになった。感音難聴に伴う耳鳴の中枢性発生機序を知ることは,耳鳴の治療法や予防法の開発・確立に不可欠であり,同時に,音感覚の脳内認知機構を知るうえでも重要となる。
耳鳴とは外界からの音源なしに耳内もしくは脳内で聞こえる音の幻影知覚(auditory phantom phenomenon)と考えられる1)。総人口の10~15%が消えることのない耳鳴を認識するとされ,若年者から高齢者までどの年齢層にも起こり得るが,年齢が上がるにつれて慢性耳鳴を訴える割合は高くなる。総人口の1~5%では,耳鳴は不安,うつ状態,不眠,就労不能あるいは精神的苦痛といったQOL(quality of life)の低下を招くに十分な大きさとなる2)。感染(細菌,ウイルス),内耳毒性の薬剤(サリチル酸,アミノグリコシド系抗菌薬),騒音,加齢などの環境因子と遺伝的素因を病因とする感音難聴に伴って耳鳴は発生するが,高齢者では加齢が,若年者では騒音(職場,ミュージックプレイヤー,コンサート)が内耳障害の主因である。世界的にみて数百万人のヒトが耳鳴をQOLへの脅威と感じ,ある種の内科的・外科的治療が耳鳴への適応を促し,あるいは,耳鳴の性状を変化させ得ることが確認されてきた。しかしながら,耳鳴自体を消失させる根本的な治療法は現時点では確立されていない。
最近,神経科学や脳機能画像診断学の進歩により,これまで十分には解明されてなかった耳鳴発生の脳内機構に関する新知見が相次いで報告されるようになった。感音難聴に伴う耳鳴の中枢性発生機序を知ることは,耳鳴の治療法や予防法の開発・確立に不可欠であり,同時に,音感覚の脳内認知機構を知るうえでも重要となる。
参考文献
1)Jastreboff PJ:Phantom auditory perception(tinnitus):mechanisms of generation and perception. Neurosci Res 8:221-254, 1990
2)Eggermont JJ:Tinnitus:neurobiological substrates. Drug Discovery Today 10:1283-1290, 2005
3)Mulheran M:The effects of quinine on cochlear nerve fibre activity in the guinea pig. Hear Res 134:145-152, 1999
4)Jatreboff PJ, et al:Salicylate-induced changes in spontaneous activity of single units in the inferior colliculus of the guinea pig. J Acoust Soc Am 80:1384-1391, 1986
5)Eggermont JJ, et al:Salicylate and quinine selectively enhance spontaneous firing rates in secondary auditory cortex. Hear Res 117:149-160, 1998
6)Chen GD, et al:Salicylate-induced abnormal activity in the inferior colliculus of rats. Hear Res 82:158-178, 1995
7)Norena AJ, et al:Changes in spontaneous neural activity immediately after an acoustic trauma:implications for neural correlates of tinnitus. Hear Res 183:137-153, 2003
8)Wallhausser-Frank E:Salicylate evoked c-fos expression in the brainstem:implication for tinnitus. Neuroreport 8:725-727, 1997
9)Eggermont JJ, et al:Moderate noise trauma in juvenile cats results in profound cortical topographic map changes in adulthood. Hear Res 142:89-101, 2000
10)Muhlnickel W, et al:Reorganization of auditory cortex in tinnitus. Proc Natl Acad Sci USA 95:10340-10343, 1998
11)Weisz N, et al:Tinnitus perception and distress is related to abnormal spontaneous brain activity as measured by magnetoencephalography. PLOS Med 2:546-553, 2005
12)Lockwood AH, et al:The functional neuroanatomy of gaze-evoked tinnitus and sustained lateral gaze. Neurol 56:472-480, 2001
13)Lockwood AH, et al:The functional neuroanatomy of tinnitus:evidence for limbic system links and neural plasticity. Neurol 50:114-120, 1998
14)Andersson G, et al:Regional cerebral blood flow during tinnitus:a PET case study with lidocaine and auditory stimulation. Acta Otolaryngol 120:967-972, 2000
15)Osaki Y, et al:Neural mechanism of residual inhibition of tinnitus in cochlear implant users. Neurreport 16:1625-1628, 2005
16)Ridder DD, et al:Transcranial magnetic stimulation for tinnitus:influence of tinnitus duration on stimulation parameter choice and maximal tinnitus suppression. Otol Neurotol 26:616-619, 2005
17)Kleinjung T, et al:Long-term effects of repetitive transcranial magnetic stimulation(rTMS)in patients with chronic tinnitus. Otolaryngol Head Neck Surg 132:566-569, 2005
18)Holm AF, et al:Neurostimulation as a new treatment for severe tinnitus:a pilot study. Otol Neurotol 26:425-428, 2005
19)Ridder DD, et al:Magnetic and electrical stimulation of the auditory cortex for intractable tinnitus. J Neurosurg 100:560-564, 2004
20)Ito J, et al:Tinnitus suppression by electrical stimulation of the cochlear wall and by cochlear implantation. Laryngoscope 104:752-754, 1994
掲載誌情報