文献詳細
文献概要
特集 オフィスサージャリー・ショートステイサージャリー
17.扁桃周囲膿瘍
著者: 坪田大1
所属機関: 1札幌医科大学医学部耳鼻咽喉科
ページ範囲:P.139 - P.143
文献購入ページに移動Ⅰ 扁桃周囲膿瘍の成因と病態
扁桃周囲膿瘍は主として急性扁桃炎に続発して生じ,扁桃周囲間隙に炎症が波及して起こる。扁桃周囲間隙とは,側方を上咽頭収縮筋,前方を口蓋咽頭筋,上方を軟口蓋,下方を咽頭収縮筋から梨状窩に向かう粗な結合織で囲まれた部位で,正常な状態ではCT画像などにより同定することは困難な潜在性の間隙である1)。扁桃被膜は上2/3では明瞭で筋層との結合も緩やかであるが,下方1/3では筋層との結合が強く,被膜構造は不明瞭となる2)。そのため扁桃周囲膿瘍は上極側に生じやすい。炎症が扁桃から周囲に至る経路としては,扁桃炎が扁桃陰窩を超えて被膜外に及び,扁桃周囲炎から膿瘍形成に至ると考えられる。そして,さらに咽頭収縮筋を超えて炎症が広がると咽後間隙や副咽頭間隙に膿瘍を形成する。ただ,小児では扁桃被膜が成人に比べて強固であり,炎症が周囲に波及することは稀である(図1)。
起炎菌はさまざまであるが,化膿性レンサ球菌,黄色ブドウ球菌,インフルエンザ菌などの好気性菌のほか,嫌気性菌が重要である3~5)。バクテロイデス属,ペプトストレプトコッカス属などの検出率が高い。例えば,第3回感染症サーベイランスの結果では扁桃周囲膿瘍を穿刺して得られた膿汁からは好気性が約4割検出され,うちレンサ球菌属の検出率30%,ヘモフィールス属が6%であるのに対し,嫌気性菌の検出率は約6割で,ペプトストレプトコッカス属が21%,プレボテラ属が20%,フソバクテリウム属が14%の順であったと報告されている6)。また西元ら7)は彼らの施設で扁桃周囲膿瘍の即時扁桃摘出術を行った94例中39例から嫌気性菌が検出され,内訳はバクテロイデス属,ペプトストレプトコッカス属,プレボテラ属,フソベクテリウム属などであったと報告している。
扁桃周囲膿瘍は主として急性扁桃炎に続発して生じ,扁桃周囲間隙に炎症が波及して起こる。扁桃周囲間隙とは,側方を上咽頭収縮筋,前方を口蓋咽頭筋,上方を軟口蓋,下方を咽頭収縮筋から梨状窩に向かう粗な結合織で囲まれた部位で,正常な状態ではCT画像などにより同定することは困難な潜在性の間隙である1)。扁桃被膜は上2/3では明瞭で筋層との結合も緩やかであるが,下方1/3では筋層との結合が強く,被膜構造は不明瞭となる2)。そのため扁桃周囲膿瘍は上極側に生じやすい。炎症が扁桃から周囲に至る経路としては,扁桃炎が扁桃陰窩を超えて被膜外に及び,扁桃周囲炎から膿瘍形成に至ると考えられる。そして,さらに咽頭収縮筋を超えて炎症が広がると咽後間隙や副咽頭間隙に膿瘍を形成する。ただ,小児では扁桃被膜が成人に比べて強固であり,炎症が周囲に波及することは稀である(図1)。
起炎菌はさまざまであるが,化膿性レンサ球菌,黄色ブドウ球菌,インフルエンザ菌などの好気性菌のほか,嫌気性菌が重要である3~5)。バクテロイデス属,ペプトストレプトコッカス属などの検出率が高い。例えば,第3回感染症サーベイランスの結果では扁桃周囲膿瘍を穿刺して得られた膿汁からは好気性が約4割検出され,うちレンサ球菌属の検出率30%,ヘモフィールス属が6%であるのに対し,嫌気性菌の検出率は約6割で,ペプトストレプトコッカス属が21%,プレボテラ属が20%,フソバクテリウム属が14%の順であったと報告されている6)。また西元ら7)は彼らの施設で扁桃周囲膿瘍の即時扁桃摘出術を行った94例中39例から嫌気性菌が検出され,内訳はバクテロイデス属,ペプトストレプトコッカス属,プレボテラ属,フソベクテリウム属などであったと報告している。
参考文献
1)Levitt MGW:Cervical fascia and deep neck imfection. Laryngoscope 80:409-435, 1970
2)茂木五郎・他:扁桃の位置とその臨床解剖.耳鼻咽喉科・頭頸部外科MOOK,No.3,金原出版,東京,1986,pp1-8
3)Mitchelmore IJ, et al:Microbiological features and pathogenesis of peritonsillar abscess. Eur J Clin Microbiol Infect Dis 14:870-877, 1995
4)小川靖子・他:扁桃周囲膿瘍の細菌学的検査.日耳鼻感染誌13:86-90,1995
5)渡辺哲生・他:扁桃周囲膿瘍症例の検出菌についての検討.口咽科17:345-352,2005
6)西村忠雄・他:第3回耳鼻咽喉科領域感染症分離菌全国サーベイランス.日耳鼻感染誌22:12-23,2004
7)西元謙吾・他:扁桃周囲膿瘍における嫌気性菌の検討.日本嫌気性菌感染症研究34:113-118,2004
8)Sakaguchi M, et al:Computed tomographic findings in peritonsillar abcess and cellulitis. J Laryngol Otol 109:449-451, 1995
9)Miziara ID, et al:The use of ultasound evaluation in the diagnosis of peritonsillar abscess. Rev Laryngol Otol Rhinol(Bord)122:201-203, 2001
10)鈴木正志:膿瘍扁摘術.特集・扁桃の観血的治療up date.MB ENT 11:42-46,2002
11)Parker GS, et al:The management of peritonsillar abscess in the 90's:an update. Am J Otolaryngol 13:284-288, 1992
12)Herzon FS:Peritonsillar abscess:incidence, current management practice, and a proposal for tratment guidelines. Laryngoscope 105(Suppl 4):1-17, 1995
13)Johnson RF, et al:An evidence-based review of the treatment of peritonsillar abscess. Otolaryngol Head Neck Surg 128:332-343, 2003
14)石井香澄・他:扁桃周囲膿瘍の穿刺切開部位に対するCT像による検討.日耳鼻105:249-256,2002
15)荒牧 元:扁桃周囲膿瘍の治療.JOHNS 6:625-628,1990
16)切替一郎・他:新耳鼻咽喉科(10版).南山堂,東京,2004,p375
掲載誌情報