icon fsr

文献詳細

雑誌文献

耳鼻咽喉科・頭頸部外科83巻5号

2011年04月発行

文献概要

特集 耳鼻咽喉科感染症の完全マスター Ⅱ.病原体をマスターする 1.細菌・原虫感染症

7)嫌気性菌

著者: 星田茂1 吉崎智一1

所属機関: 1金沢大学医学部耳鼻咽喉科

ページ範囲:P.101 - P.108

文献購入ページに移動
Ⅰ 一般的特徴

 無酸素条件下で発育できる菌を嫌気性菌と総称するが,単純に好気性菌vs嫌気性菌という単純なものではなく,酸素下では発育できない偏性嫌気性菌,酸素濃度が十分に低ければ増殖できる微好気性菌,酸素があってもなくても増殖できる通性嫌気性菌などに分けられる。単に嫌気性菌という場合は,一般には偏性嫌気性菌を指すことが多いが,通性とも偏性とも分類しがたい菌種も少なくなく,明確な区分とはいいがたい。嫌気性菌はヒトの常在菌叢を構成する主要な細菌群であり,特に口腔,上気道,腸管,腟などの粘膜面の常在菌叢の99%以上を占めるといわれる。

 宿主の何らかの要因によりこれらの常在嫌気性菌の感染を起こすものを内因性感染,外傷などに引き続いて環境から非常在性嫌気性菌の菌体外毒素による障害を起こすものを外因性感染と分類する。嫌気性菌には多数の菌種が存在するが,内因性の化膿性感染症からの三大分離菌である,Bacteroides属,Prevotella属,Streptococcus属と,外因性感染症の起炎菌であるClostridium属が特に重要である。本稿ではこれらの菌種および,近年注目されてきているFusobacterium属を中心に概説する。Streptococcus属については,該当の章を参照していただきたい。

参考文献

1)Arzese A, et al:Anaerobe-induced bacteremia in Italy:a nationwide survey. The Italian Anaerobe Study Group. Clin Infect Dis 20(Suppl 2):S230-S232, 1995
2)Nguyen MH, et al:Antimicrobial resistance and clinical outcome of Bacteroides bacteremia:findings of a multicenter prospective observational trial. Clin Infect Dis 30:870-876, 2000
3)影山亜紀子・他:「Bergey's Manual of Systematic Bacteriology第1版」に記載された分類とその後の分類の異同―グラム陽性菌.腸内細菌誌 22:233-240,2008
4)平山和宏:「Bergey's Manual of Systematic Bacteriology第1版」に記載された分類とその後の分類の異同―グラム陰性菌.腸内細菌誌 22:163-169,2008
5)奥村 徹・他:救急外来におけるグラム染色の有用性-担当医が自ら染色を行う意義について.総合臨床 46:2606-2610,1997
6)Cockerill FR, et al:Optimal testing parameters for blood cultures. Clin Infect Dis 38:1724-1730, 2004
7)菅野治重:嫌気性菌感染症の病原体検査の問題点と将来展望.モダンメディア53 11号,2007
8)藤見 聡:臨床セミナー「歯科治療後に縦隔炎を発症した男性」.Nikkei Medical 518:103-108,2011
9)Henry S, et al:Bacteremia due to Fosobacterium species. Amer J Med 75:225-231, 1983
10)Stevens DL:The flesh-eating bacterium:what's next? J Infect Dis 179(Suppl 2):S366-S374, 1999
11)土田芳彦.特殊感染症の治療(破傷風・壊死性軟部組織感染症)(http://www.geocities.jp/ytutida2002/bunsho/kyokasho/severinfection.pdf)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1316

印刷版ISSN:0914-3491

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?