icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

耳鼻咽喉科・頭頸部外科84巻12号

2012年11月発行

雑誌目次

特集① 耳鼻咽喉科疾患と遺伝子

遺伝子診断のpointとpitfall

著者: 小崎健次郎

ページ範囲:P.877 - P.881

Ⅰ はじめに

 医学の各領域で遺伝性疾患の原因が解明され,遺伝子診断の臨床応用が進められている。昨年,日本医学会から,「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」(http://jams.med.or.jp/guideline/genetics-diagnosis.pdf)が公表され,診療行為としての遺伝子診断の位置づけが明確になった。わが国では健康保険の適用が認められている遺伝子診断は限られているが,難聴の網羅的な遺伝子診断が保険収載されている耳鼻咽喉科領域は,まさに遺伝子診断の臨床応用の最前線となっている。このような状況に鑑みて,遺伝性疾患の遺伝子診断を実施する際に考慮すべき事項をまとめておく。

難聴と遺伝子

著者: 宇佐美真一

ページ範囲:P.883 - P.890

Ⅰ はじめに

 先天性難聴は出生1,000人あたり1人生まれる頻度の高い先天性疾患である。しかもそのうちの60~70%には遺伝子が関与していることが推測されている1)。したがって,先天性難聴の患者が受診した際に,まず原因として可能性の高いのが遺伝子変異による難聴であることを,念頭に置きながら診察することが重要である。図1は報告された非症候群性難聴の遺伝子の累積数を示しているが,2011年現在ですでに60数個の原因遺伝子が同定報告されている2)。これに難聴以外の随伴症状を伴う症候群性難聴の原因遺伝子の数を加えると100前後の遺伝子の変異が難聴を引き起こすと推測されている。

めまい・平衡障害と遺伝子

著者: 喜多村健 ,   野口佳裕

ページ範囲:P.893 - P.899

Ⅰ はじめに

 2001年2月に,ヒトゲノム計画によりヒトゲノムの概略が解読され,Nature,Science両誌の表紙を飾ってから,既に11年が経過している。その間,2004年にはヒトゲノムの最終報告がなされている1)。生物の設計図が示され,個々の遺伝子機能の解析により,文字通り生命現象そのものが詳細に解明されてきている。とりわけ,内耳病態をゲノムから解析した研究は,他臓器より歴史があり,また,多数の原因遺伝子が同定されている。難聴遺伝子のホームページ(http://hereditaryhearingloss.org/,2012年3月9日update)によると,難聴以外の臨床症状を伴わず,症例数も多く臨床的には問題となることが多い非症候群性遺伝性感音難聴の原因遺伝子は,常染色体優性遺伝で27,常染色体劣性遺伝で40,X連鎖遺伝で3,Auditory Neuropathyが1,ミトコンドリア遺伝子変異が7個報告されており,重複を除いても,70個以上の遺伝子が同定されている2)。ところが,これら多数の難聴遺伝子のなかで,遺伝子変異によるめまい・平衡障害について,詳細に解析されている遺伝子は数少ない。本稿では,ミトコンドリア遺伝子1555A>Gによる平衡障害と前庭水管拡大症を伴うSLC26A4SIX1ATP6V1B1変異例による平衡障害について紹介する。

におい受容と遺伝子

著者: 三輪高喜

ページ範囲:P.901 - P.908

Ⅰ はじめに

 今年のノーベル医学・生理学賞は,iPS細胞を開発した山中伸弥京都大学教授が受賞した。遡ること本年6月,スウェーデン,ストックホルムで開催された国際嗅覚味覚シンポジウム(ISOT)出席の際,学会の合間に会場近くに建つノーベル博物館と市庁舎を訪れた。市庁舎のホールは,毎年12月10日にノーベル賞授賞者を祝う晩餐会で華やぐ。われわれの訪問時は観光客のみであったが,さらに遡ること8年前の2004年に,ノーベル医学生理学賞を受賞した2名の嗅覚研究者が時は違っても同じホールにいたことを思うと,感慨深いものがあった。ノーベル賞を受賞したのは米国の研究者,Richard Axel氏とLinda Buck女史であり,嗅細胞におけるにおい受容体をコードする遺伝子を発見した功績が認められたものである。発表は1991年のCell誌1)であるが,彼らの報告以来,それまで謎とされていたにおい受容の機構が,わずか10年余りという人類の歴史では瞬時ともいえる間に明らかになったことを考えると,やはりノーベル賞の価値は十分過ぎるくらいある。

 本稿のタイトルはにおい受容と遺伝子である。遺伝子の異常による嗅覚障害といえばKallmann症候群が有名であるが,その発症頻度は50,000人に1人ときわめて少ない。また,嗅神経といえば再生が際立った特徴である。再生にかかわる因子ならびにそれらを発現する遺伝子も明らかにされつつあり,再生医療への応用も試みられているが,まだ基礎研究が緒に就いたばかりである。したがって,本稿では嗅覚受容を操る遺伝子について解説する。嗅覚受容に関する一連の研究には日本人も数多くかかわっており,仕事の合間に気楽に読んでいただければ,著者として本望である。

頭頸部癌と遺伝子

著者: 太田一郎 ,   家根旦有

ページ範囲:P.910 - P.914

Ⅰ はじめに

 頭頸部癌は大腸癌や肺癌など他領域の癌に比べて基礎研究の面で遅れているのが現状である。その理由として頭頸部癌は一言で「頭頸部癌」と称しても亜部位が多く,それぞれが独立した特徴をもつために,頭頸部癌全体を一括りに解析しても明確な姿がみえてこなかったことは当然である。胃癌,肝癌,膵癌を「腹部癌」として取り扱わないのと同様に,頭頸部癌も亜部位をそれぞれ明確に区別して検討する必要があったと思われる。その点において近年の画期的な報告は,何といっても中咽頭癌とヒトパピローマウイルス(HPV)との関係である。従来,頭頸部癌の発癌要因としては喫煙と飲酒が2大リスクであることは広く知られていたことであるが,この数年でHPVが中咽頭癌,特に口蓋扁桃原発の扁平上皮癌の要因としてクローズアップされてきたことは注目すべきことである。HPVが原因の中咽頭癌は,喫煙や飲酒が原因で発症した中咽頭癌とは異なる生物学的特性を有し,同じ中咽頭癌であっても全く異なる腫瘍であることがわかってきた。

 一方,検査技術の発達に伴い遺伝子検索を高速大量処理することが可能となり,今までみえてこなかった複雑な発癌の遺伝子ネットワークも徐々に解明されつつある。その成果としては2011年に“Science”誌で発表された頭頸部癌におけるNotch遺伝子があり,今後はさらに未知の遺伝子の関与が解明される可能性がある。

 今までの癌研究はp53EGFRRASなど個々の遺伝子変異や欠失の検索に力が注がれていたが,現在ではDNA配列異常,染色体異常,DNAメチル化などのエピジェネティック修飾,マイクロRNAなど多くの検索項目から包括的に癌を捉えることが必要であると考えるようになってきた。しかし,今後はこれらの検索から得られた大量の情報量をいかに解析するかが重要な問題となるであろう。

 今や癌研究はすさまじいスピードで進化しており,それに追いつくことは一般の医師にとっては並大抵のことではない。「癌の概念」も10年前と比べて大きく変化しつつあり,それを理解するのも容易ではない。本稿では「癌の概念」をわかりやすく解説し,頭頸部癌における遺伝子研究の現状についても述べたい。

特集② 知っておきたい小児科の知識―専門医の診方・治し方

川崎病

著者: 本田隆文 ,   寺井勝

ページ範囲:P.917 - P.921

Ⅰ はじめに

 川崎病は1967年に川崎富作博士によって初めて報告された急性熱性疾患である。近年日本では年間1万人以上の新規罹患者がおり,小児科医にとっては出会う頻度が比較的高い疾患のひとつである。主として4歳以下の乳幼児に好発する原因不明の血管炎であり,全経過が通常は1か月前後で陳旧化する。本疾患に特徴的な症状に基づき症候群として確定診断されているが,特異的診断法はない。最も重大な合併症は冠動脈瘤であり,生命予後に大きくかかわることさえある。

小児感染症

著者: 細矢光亮

ページ範囲:P.923 - P.926

Ⅰ はじめに

 小児期の感染症には多くの種類があり,それらを網羅的に解説するのは困難である。本稿においては,ワクチンの普及により発症者数は減少しているが,いぜん重要な感染症である麻疹と風疹,ワクチン接種率が低く流行がコントロールされていない水痘,およびワクチンがなくほとんどの小児が感染する突発性発疹について解説した。

熱性けいれんと髄膜炎,脳炎,脳症

著者: 水口雅

ページ範囲:P.927 - P.930

Ⅰ はじめに

 小児,特に乳幼児はインフルエンザ,中耳炎などありふれた感染症でしばしば発熱し,けいれんを起こす。感染症の発症後すぐにけいれんを起こせば小児科医を受診するだろう。その一方で,はじめ咽頭痛,鼻汁,耳漏などを訴えれば耳鼻咽喉科医を受診し,治療の経過中に発熱とけいれんを起こしてくる事例もあるだろう。

 乳幼児が発熱に伴ってけいれんを起こす例はとても多い。その多くは熱性けいれんであり,一部は髄膜炎,脳炎,脳症である。多くの医師の間に,熱性けいれんについては「放っておいても自然に治る」「くみしやすし」という印象,髄膜炎,脳炎,脳症については「濃厚に治療しないと死亡か後遺症」「治療が遅れたら訴訟になる」印象がある。しかし実際には両者の症状は似ており,初期段階での鑑別は意外に難しい。

 本稿では熱性けいれんと髄膜炎,脳炎,脳症について,病態,診断,治療を概説する。

喘息様気管支炎,小児喘息

著者: 大嶋勇成

ページ範囲:P.931 - P.935

Ⅰ はじめに

 喘息様気管支炎は,乳幼児の喘鳴を主徴とし,努力性呼吸がないか,またはあっても軽く,感染徴候を伴う反復性が強い気道症状に対し実地臨床の場で慣用的に使われてきた病名であり,独立した疾患単位として認知されたものではない1,2)。喘息様気管支炎は,年齢とともに喘鳴を呈することがなくなるが,その理由としては気道内径が大きくなり喀痰の喀出が容易となるなど,気道の形態的,生理的な特徴が年齢とともに変化するためと考えられている。しかし,なかには喘息性気管支炎から典型的気管支喘息を発症する症例もいるとされている。

 一方,日本小児アレルギー学会による小児気管支喘息治療・管理ガイドライン(JPGL2012)では,喘息を,発作性に起こる気道狭窄によって喘鳴や呼気延長,呼吸困難を繰り返す疾患で,これらの臨床症状が自然ないし治療により軽快,消失する疾患と定義している3)。年長児ではこの定義により喘息と診断することは比較的容易だが,年少児では,喘鳴を繰り返すようになる時期と努力呼吸を伴う時期に若干のずれがあり,呼吸機能検査ができないことも相まって,喘息と診断することが困難なため,喘息性気管支炎とされている例もあると考えられる。

クループ症候群(仮性クループ)

著者: 堤裕幸 ,   要藤裕孝

ページ範囲:P.936 - P.938

Ⅰ 定義

 クループ症候群とは急性の喉頭狭窄により吸気性喘鳴や犬吠様(犬の吠えるような)咳嗽,嗄声,呼吸困難などを呈する疾患の総称である。このような上気道狭窄をきたす主な原因として表1のような疾患が知られている。感染性クループのほかに器質的(異物,外傷など)クループ,アレルギー性クループなどがある。このなかでは感染性クループがほとんどである。この感染性クループは,以前,喉頭ジフテリアによる「真性クループ」と,ほかの感染症による「仮性クループ」とに分けられていたが,DPTワクチンの普及により,わが国ではジフテリアがほぼ消滅したことから,現在ではクループといえば後者を指すようになった。

発達障害

著者: 金生由紀子

ページ範囲:P.939 - P.943

Ⅰ はじめに

 発達障害とは,脳機能の発達の障害であって症状が低年齢で発現するものである。近年,その概念や位置づけが変化するとともに,関心が高まっている。耳鼻咽喉科を受診する子どもが発達障害を有することも少なくないと思われる。ここでは,発達障害を概観し,耳鼻咽喉科で遭遇する可能性について述べたい。

原著

眼窩内腫瘍を契機に発見された原発性肺癌例

著者: 今里圭 ,   加藤明子 ,   寳地信介 ,   柴田美雅 ,   立和田隆 ,   川波由紀子 ,   鈴木秀明

ページ範囲:P.945 - P.949

Ⅰ.はじめに

 肺癌が早期より全身のさまざまな部位に転移をきたすことはよく知られているが,眼窩内への転移はきわめて稀である1,2)。眼窩は腫瘍が生じることの少ない部位の1つで,転移性腫瘍となるとその頻度はさらに低い3)。今回われわれは,眼窩内転移による症状を初発として診断に至った,原発性肺癌の1例を経験したので文献的考察を加えて報告する。

乳幼児副咽頭間隙膿瘍5症例の検討

著者: 加藤明子 ,   橋田光一 ,   今里圭 ,   大久保淳一 ,   佐藤薫 ,   佐藤哲司 ,   鈴木秀明

ページ範囲:P.951 - P.955

Ⅰ.はじめに

 頸部膿瘍はわれわれ耳鼻咽喉科医が日常診療においてしばしば経験する疾患である1)。しかし深頸部感染症である副咽頭間隙膿瘍は,乳幼児においては非常に稀である1,2)。副咽頭間隙膿瘍は,時に急激に増悪し,咽喉頭の浮腫や腫脹による上気道閉塞をきたしたり,縦隔へ進展して降下性縦隔膿瘍に至ることもあるため,迅速かつ的確な診断と治療が必要となる疾患である。今回,われわれは当院にて入院加療を要した乳幼児副咽頭間隙膿瘍の5例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する。

鏡下囁語

Menièreの原著とその周辺 第六編 Menièreの症例報告(3)

著者: 飯沼壽孝

ページ範囲:P.957 - P.961

第六編の概要

 Menièreが最初にMenière病について発表したのは1861年1月8日の公開論文朗読講演であった。正式で主要な論文は公開朗読で全文を読み上げて,審査委員会に提出して後に論文として掲載される。この後者が1861年9月21日に掲載されたMenièreの主論文であり後世に引用される文献である。しかし,1月8日から9月21日の間に三編の典型的な症例を追加して症例報告とし,独立した疾患単位であることを主張して立証した。第六編は6月15日に掲載された最終の症例報告である。第三の症例報告は本質的には先の二編の症例報告とは変わりがないが,論調に次第に主張が強くなってきた。von Tröltschの印象では「Menière氏は猶予も与えずに行うことを意識するあまりに,彼の見解とすべての症例をGaz. méd. の1861年巻に129頁,55頁,88頁,239頁,および379頁に投稿した」と脚注(文献1)で特記したが,やはり読者によってはMenièreの執念があまりにも強いとの印象を受けたのであろう。なお,この第六編では,場所違いの観があるがMenièreの引用が簡略すぎて真意が伝わっていない怖れがあるFlourensの論文について第二部で記述する。

 (文献1)von Tröltsch:Lehrbuch der Ohrenheilkunde mit Einschluss der Anatomie des Ohres. Stahl, Würzburg, 1868. p.410, footnote

--------------------

欧文目次

ページ範囲:P.872 - P.872

バックナンバーのご案内

ページ範囲:P.963 - P.963

読者アンケートのお願い

ページ範囲:P.964 - P.964

投稿規定

ページ範囲:P.966 - P.966

著作権譲渡同意書

ページ範囲:P.967 - P.967

あとがき

著者: 丹生健一

ページ範囲:P.968 - P.968

 柳条湖事件の記念日を直前に控え,尖閣諸島の領有問題で中国各地に反日デモの嵐が吹き荒れていた9月中旬,上海に行ってきました。現地のテレビでも野田首相や尖閣諸島の映像が繰り返し映し出され,怖くて学会会場のホテルから一歩も出ずに帰国しました。上海タワーや中国版新幹線などを体験できなかったのは残念ですが,講演をみっちりと拝聴し,中国や海外招待者の先生方とずいぶん親しくなることができ,かえって良かったなと思っています。個人単位では容易に親しくなれるのに,国単位になると難しいものですね。すぐにとはいかないでしょうが,この騒動がなんとか上手く治まってくれることを願います。

 さて,今月号は2つの特集を組みました。特集①は「耳鼻咽喉科疾患と遺伝子」です。近年の分子生物学の進歩により,アミノグリコシド系抗菌薬投与後の難聴の原因となるミトコンドリア遺伝子変異(1555A>G)の発見に始まり,耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域においてもさまざまな疾患の原因遺伝子が解明されてきました。この4月からは先天性難聴の遺伝子診断が保険収載されるなど,今や,遺伝子の知識は日常臨床において必須となってきました。そこで,本号では各分野のエキスパートの方々に難聴,めまい・平衡障害,におい受容,頭頸部癌の各領域の遺伝子に関する最新の情報を解説していただいています。

基本情報

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1316

印刷版ISSN 0914-3491

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

95巻13号(2023年12月発行)

特集 めざせ! 一歩進んだ周術期管理

95巻12号(2023年11月発行)

特集 嚥下障害の手術を極める! プロに学ぶコツとトラブルシューティング〔特別付録Web動画〕

95巻11号(2023年10月発行)

特集 必見! エキスパートの頸部郭清術〔特別付録Web動画〕

95巻10号(2023年9月発行)

特集 達人にきく! 厄介なめまいへの対応法

95巻9号(2023年8月発行)

特集 小児の耳鼻咽喉・頭頸部手術—保護者への説明のコツから術中・術後の注意点まで〔特別付録Web動画〕

95巻8号(2023年7月発行)

特集 真菌症—知っておきたい診療のポイント

95巻7号(2023年6月発行)

特集 最新版 見てわかる! 喉頭・咽頭に対する経口手術〔特別付録Web動画〕

95巻6号(2023年5月発行)

特集 神経の扱い方をマスターする—術中の確実な温存と再建

95巻5号(2023年4月発行)

増刊号 豊富な処方例でポイント解説! 耳鼻咽喉科・頭頸部外科処方マニュアル

95巻4号(2023年4月発行)

特集 睡眠時無呼吸症候群の診療エッセンシャル

95巻3号(2023年3月発行)

特集 内視鏡所見カラーアトラス—見極めポイントはここだ!

95巻2号(2023年2月発行)

特集 アレルギー疾患を広く深く診る

95巻1号(2023年1月発行)

特集 どこまで読める? MRI典型所見アトラス

94巻13号(2022年12月発行)

特集 見逃すな!緊急手術症例—いつ・どのように手術適応を見極めるか

94巻12号(2022年11月発行)

特集 この1冊でわかる遺伝学的検査—基礎知識と臨床応用

94巻11号(2022年10月発行)

特集 ここが変わった! 頭頸部癌診療ガイドライン2022

94巻10号(2022年9月発行)

特集 真珠腫まるわかり! あなたの疑問にお答えします

94巻9号(2022年8月発行)

特集 帰しちゃいけない! 外来診療のピットフォール

94巻8号(2022年7月発行)

特集 ウイルス感染症に強くなる!—予防・診断・治療のポイント

94巻7号(2022年6月発行)

特集 この1冊ですべてがわかる 頭頸部がんの支持療法と緩和ケア

94巻6号(2022年5月発行)

特集 外来診療のテクニック—匠に学ぶプロのコツ

94巻5号(2022年4月発行)

増刊号 結果の読み方がよくわかる! 耳鼻咽喉科検査ガイド

94巻4号(2022年4月発行)

特集 CT典型所見アトラス—まずはここを診る!

94巻3号(2022年3月発行)

特集 中耳・側頭骨手術のスキルアップ—耳科手術指導医をめざして!〔特別付録Web動画〕

94巻2号(2022年2月発行)

特集 鼻副鼻腔・頭蓋底手術のスキルアップ—鼻科手術指導医をめざして!〔特別付録Web動画〕

94巻1号(2022年1月発行)

特集 新たに薬事承認・保険収載された薬剤・医療資材・治療法ガイド

icon up
あなたは医療従事者ですか?