icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

耳鼻咽喉科・頭頸部外科87巻2号

2015年02月発行

雑誌目次

特集 膿瘍—マネジメントとピットフォール

ページ範囲:P.117 - P.117

耳性頭蓋内膿瘍

著者: 中川尚志

ページ範囲:P.118 - P.120

POINT

●耳性頭蓋内合併症の頻度は低いが,致死的となりうる合併症のため,常に念頭においておかなければならない。

●真珠腫性中耳炎でほかの中耳炎に比べて頭蓋内合併症の頻度が高い。

●耳性頭蓋内合併症は側頭葉膿瘍が最も多く,髄膜炎や小脳膿瘍が続く。

●耳性頭蓋内合併症は早期の診断および適切な治療が肝要である。

●中耳炎の患者に発熱,多量の耳漏があり,頭痛,肩や首がつった感じを訴えたときには頭蓋内合併症を疑うべきである。重篤感が強い。

●項部硬直やケルニッヒ徴候,ブルジンスキー徴候など髄膜刺激症状がある場合,すみやかに専門医に相談する。

●精神障害や社会への不適合が誘因となる。

●広い抗菌スペクトラムをもった抗菌薬で髄液移行のよいものを選択する。

●耳内病変に対しては耳科手術を行う。血行性感染が多く,次に経迷路性である。頭蓋窩に骨欠損を認めるときにはドレーン目的で周囲を広範に露出することがある。

●一期的に鼓膜形成を行うか,ドレーンとして穿孔を残し,段階手術とするかは,中耳病変の活動性で判断する。

●脳外科に穿頭ドレナージを先に行うか,耳科手術を先にするかは,議論があるところであるが,どちらを先に行っても生命予後は変わらない。全身状態や神経症状の臨床像や社会的事情によって判断する。

鼻性頭蓋内膿瘍

著者: 坂井田寛 ,   小林正佳

ページ範囲:P.122 - P.128

POINT

●膿瘍を形成する鼻性頭蓋内合併症として,硬膜外膿瘍,硬膜下膿瘍,脳膿瘍がある。

●症状は発熱,頭痛,意識状態の変化,嘔気・嘔吐,痙攣などである。脳膿瘍,硬膜外膿瘍の臨床経過は比較的緩徐であるが,硬膜下膿瘍は急速な経過をたどる。

●症状,所見,経過が通常の鼻副鼻腔炎とは異なることに気づくことが重要である。症状から頭蓋内合併症が疑われる場合には,CT,MRIによる画像検査が必要である。

●鼻性頭蓋内合併症は複数の起炎菌による混合感染の可能性があるため,広域抗菌薬の使用が望ましい。

●速やかな抗菌薬治療とともに,頭蓋内膿瘍のドレナージが必要である。感染源である鼻副鼻腔炎に対する手術治療も考慮する。

唾液腺膿瘍

著者: 河田了

ページ範囲:P.130 - P.133

POINT

●唾液腺膿瘍の原因・診断・治療についてまとめた。

●起炎菌は黄色ブドウ球菌と嫌気性菌が多い。

●膿瘍は疼痛,周囲との癒着を伴うので,悪性腫瘍と鑑別が困難な場合がある。鑑別には経過,画像とともに穿刺吸引細胞診が有用である。

●治療の基本は抗菌薬投与,切開排膿である。排膿に際して顔面神経に注意する必要がある。

●診断あるいは再発症例で手術を選択する場合,十分に消炎を図ってから手術すべきである。

●ワルチン腫瘍では穿刺吸引細胞診後に感染を起こし,膿瘍の原因になることがある。

口腔底膿瘍とLudwig's angina(口腔底蜂窩織炎)

著者: 坂東伸幸 ,   原渕保明

ページ範囲:P.134 - P.140

POINT

●重度の口腔底炎症性疾患には,口腔底膿瘍とLudwig's angina(口腔底蜂窩織炎)とがある。

●口腔底膿瘍では顎舌骨筋を境として舌下間隙膿瘍と顎下間隙膿瘍とに分けられる。

●舌下間隙の膿瘍であれば口腔内から切開排膿し,顎下間隙の膿瘍であれば外切開が考慮される。

●Ludwig's anginaは口腔底から広範囲に炎症が波及し,両側頸部蜂窩織炎に至った状態である。

●Ludwig's anginaは喉頭浮腫をきたしやすく,強力な抗菌薬投与に加えて,減張切開や気管切開が考慮される。

咽後膿瘍

著者: 鈴木正志

ページ範囲:P.142 - P.147

POINT

●咽後膿瘍は縦隔洞炎を併発する危険性がある。

●保存的治療として抗菌薬は広域スペクトルのペニシリン系,セフェム系とリンコマイシン系抗菌薬の併用投与が多い。

●切開排膿は口内切開と外切開がある。

●保存的治療と切開排膿,口内切開と外切開の選択を要する。

●稀に結核性症例,神経症状や斜頸を呈する症例がある。

●鑑別すべき疾患は石灰沈着性頸長筋腱炎,化膿性脊椎炎,川崎病がある。

扁桃周囲膿瘍

著者: 余田敬子

ページ範囲:P.148 - P.157

POINT

●治療の主軸は,外科的排膿処置と適切な抗菌薬投与である。

●内視鏡による下咽頭・喉頭の観察を怠らない。

●CT撮影が可能な施設においては,扁桃周囲膿瘍疑い症例すべてに頸部造影CT検査を行う。

●適切な器具と方法で行えば,穿刺吸引よりも切開排膿のほうが血管や神経損傷を生じる危険性は低い。

●初療時の抗菌薬は,グラム陽性菌,インフルエンザ菌,嫌気性菌をカバーする抗菌薬を,適切な量と回数で投与する。

●再発しやすい治療後の3か月間は経過を観察し,扁桃周囲膿瘍再発例および反復性扁桃炎の既往がある例には扁摘の適応を検討する。

深頸部膿瘍

著者: 西野宏

ページ範囲:P.158 - P.163

POINT

●深頸部膿瘍は,気道狭窄,縦隔炎,敗血症などの合併症をきたし,死に至る可能性がある。頸部の腫脹と圧痛,皮膚の発赤を認めた場合,深頸部膿瘍の存在を強く疑う。

●発症の原因は歯性感染,抜歯,扁桃周囲膿瘍,唾石症による顎下腺炎,耳下腺炎,外傷(異物,内視鏡検査)がある。

●造影CTの撮影範囲は頸部から横隔膜のレベルまで撮影する。

●広域の感受性を示す抗菌薬を投与し,膿瘍腔の開放排膿処置のタイミングを逃さない。

書評

耳科手術のための中耳・側頭骨3D解剖マニュアル[DVD-ROM付]

著者: 加我君孝

ページ範囲:P.164 - P.164

ビギナーには最初から,ベテランには後ろから読み進めてほしい書

 現代の耳科学手術は人工内耳埋込術と頭蓋底外科というモダンな先端的手術と,60年の歴史のある鼓室形成術からなる。前者は耳科学のエキスパート,後者は耳科学を目指す新世代が最初に目標とする手術である。京都大学の伊藤壽一教授が他大学の参加者を募って,1年に2回,側頭骨の解剖を中心とする修練のためのコースを長い間開催してきた。国立大学の教室として,このような全国の耳鼻咽喉科医に対してコースを開催し続けたのは京都大学のみである。最近では世界中の各地の大学で同様のコースが企画されているが,私も駆け出しの頃,ロサンゼルスのHouse Ear Instituteの側頭骨解剖コースに2回参加した。このコースから学んだことはたくさんあった。しかし,昨年突然閉鎖されたため,この伝統あるコースもなくなった。私だけでなく世界各国からの参加者はその教育への熱意,臨床のシステム,研究,そして米国の耳科学の伝統に強い印象を受けたことと思う。日本で同様のことができるであろうか。

 伊藤壽一教授と私は,UCLAに同時期に研究のために留学していたことがあり,それ以来親しい関係にある。ロサンゼルス留学で生まれた夢をわが国で実現したのが京都大学の側頭骨解剖コースと思われる。本書はその成果をA4判の大きなサイズの本に,鮮明な写真と3Dのstill写真と3D DVDが付録として付いている意欲作である。

トラブルに巻き込まれないための医事法の知識

著者: 宝金清博

ページ範囲:P.182 - P.182

医師の視点から,実例に沿って法律を解説した稀有な一冊

 メディアを見ると,医療と法の絡んだ問題が目に入らない日はないと言っても過言ではない。当然である。私たちの行う医療は,「法」によって規定されている。本来,私たち医師は必須学習事項として「法」を学ぶべきである。しかし,医学部での系統的な教育を全く受けないまま,real worldに放り出されるのが現実である。多くの医師が,実際に医療現場に出て,突然,深刻な問題に遭遇し,ぼうぜんとするのが現状である。その意味で,全ての医師の方に,本書を推薦したい。このような本は,日本にはこの一冊しかないと確信する。

 先日,若い裁判官の勉強会で講演と情報交換をさせてもらった。その際,医療と裁判の世界の違いをあらためて痛感させられた。教育課程における履修科目も全く異なる。生物学,数学は言うまでもなく,統計学や文学も若い法律家には必須科目ではないのである。統計学の知識は,今日の裁判で必須ではないかという確信があった私には少々ショックであった。その席で,いわゆるエビデンスとかビッグデータを用いた,コンピューターによる診断精度が医師の診断を上回る時代になりつつあることが話題になった。同様に,スーパーコンピューターなどの力を借りて,数理学的,統計学的手法を導入し,自然科学的な判断論理を,法の裁きの場に持ち込むことはできないかと若い法律家に聞いたが,ほぼ全員が無理だと答えた。法律は「文言主義」ではあるが,一例一例が複雑系のようなもので,判例を数理的に処理されたデータベースはおそらく何の役にも立たないというのが彼らの一致した意見であった。法律の世界での論理性と医療の世界での論理性は,どちらが正しいという以前に,出自の異なる論理体系を持っているのではないかと思うときがある。医師と法律家の間には,細部の違いではなく,乗り越えられない深い次元の違う溝が存在するのではというある種の絶望感が残った。

原著

盲聾の高齢者に対する人工内耳術後の聴覚再獲得とQOLの変化

著者: 永井遼斗 ,   南修司郎 ,   大友章子 ,   榎本千江子 ,   藤井正人 ,   加我君孝

ページ範囲:P.165 - P.167

はじめに

 盲聾は視覚聴覚二重障害とも呼び,その原因はさまざまである。CHARGE症候群や先天性風疹症候群,先天性サイトメガロウイルス症候群,Usher症候群などが原因として挙げられる1)が,原因不明であることも多い。これら盲聾患者はわが国では22,000人いるとされる2)。現在では患者会などが徐々に増えてきているが,外部とのコミュニケーションの困難さゆえに,社会から孤立している患者も少なくない。2007年の東京都の調査によれば,東京都内で推定2,200人の盲聾者がいるとされるが,そのうち東京都が身体障害者手帳を発行している患者は821人(約37%)に留まっている3)

 盲聾者のコミュニケーションの方法には,点字筆記・指点字・触点字などが以前より使用されていたが4),最近では聴覚の再獲得を目的とした人工内耳がQOLの向上にも効果的であるという報告がある5)。日本耳鼻咽喉科学会が発表している成人への適応基準は,年齢18歳以上・90dBHL以上の高度難聴・補聴器装用効果が乏しい者とされており,年齢の上限は定められていない。成人の人工内耳埋め込み症例は50〜60代で多いが,近年では65歳以上の高齢者症例も増加傾向にあり,わが国やアメリカでは80歳代の成功例も報告されている6)

 今回われわれは72歳の盲聾患者に人工内耳埋め込み術を行い,良好な聴覚再獲得とQOL改善がみられた1例について報告する。

ステロイド声帯内注入が有効であった声帯後部癒着の1例

著者: 井上麻美 ,   岡本康太郎 ,   永尾光 ,   豊田健一郎 ,   信原健二 ,   上田大

ページ範囲:P.169 - P.171

はじめに

 化学熱傷とは,さまざまな化学薬品によって引き起こされる熱傷様の皮膚・粘膜障害である。化学的腐食剤による喉頭損傷は,喉頭の化学熱傷ともいわれる。今回,化学熱傷により声帯後部癒着症をきたした症例を経験し,副腎皮質ステロイド(以下,ステロイドと略す)声帯内注射を行い,良好な結果を得たので文献的考察を加えて報告する。

Waardenburg症候群2型に対する人工内耳埋め込み術後の聴覚・言語発達

著者: 大友章子 ,   南修司郎 ,   永井遼斗 ,   松永達雄 ,   榎本千江子 ,   坂田英明 ,   藤井正人 ,   加我君孝

ページ範囲:P.173 - P.175

はじめに

 Waardenburg症候群は1951年にオランダの眼科医Waardenburg1)が報告した症候群で,多くの症例は常染色体優性遺伝である。メラノサイトの発生異常が関与する色素異常症であり,皮膚白斑,前頭部白髪,虹彩異色症のほか,先天性難聴や顔貌異常,四肢異常,Hirschsprung病などをきたす2)。1971年にArias3)により1型,2型に分類,1983年にはKlein4)が1型に四肢異常を伴うものを3型へと分類した。Shahら5)はHirschsprung病を伴う例を報告し4型とした。1型と3型はPAX3,2型はSOX10やMITFなど,4型はSOX10やEDN3,EDNRBなどの遺伝子変異が原因とされている6)。今回われわれは,臨床所見と遺伝子検査によりWaardenburg症候群2型と診断された女児に対して人工内耳埋め込み術を行い,聴覚・言語発達について経過を追ったので報告する。

ワルチン腫瘍から生じた耳下腺癌の2症例

著者: 草間薫 ,   吉原俊雄

ページ範囲:P.177 - P.181

はじめに

 ワルチン腫瘍は耳下腺良性腫瘍のなかで多形腺腫に次いで頻度の高い腫瘍であり,中高年の男性に優位にみられ1),喫煙との関連も示唆されている2)。多形腺腫は長期間のあとに癌化することがあり,多形腺腫由来癌(carcinoma ex pleomorphic adenoma)と称される。一方,ワルチン腫瘍は一般に多形腺腫と異なり悪性転化はきわめて稀とされている3,4)。ワルチン腫瘍の好酸性上皮性成分(オンコサイト)と非上皮成分(リンパ系組織)はいずれも悪性転化の可能性があるが,上皮成分の悪性転化は0.3%程度とされている5)。癌腫成分は扁平上皮癌6),粘表皮癌7),腺癌,唾液腺導管癌8)など,そのほかさまざまな癌腫成分が報告されている。今回,ワルチン腫瘍が悪性転化したと考えられる2症例について文献的考察を加え報告する。

外切開を要した歯ブラシによる咽頭腔外異物の1例

著者: 山本圭佑 ,   大國毅 ,   小笠原徳子 ,   今野信宏 ,   坪田大 ,   氷見徹夫

ページ範囲:P.183 - P.188

はじめに

 咽頭異物は耳鼻咽喉科領域では一般的な疾患だが,魚骨以外の異物が深頸部に刺入することは稀である。異物が管腔内に嵌頓した症例や管腔外に達した症例では頸部外切開での異物摘出が必要である。今回われわれは歯ブラシ全体が咽頭腔外に刺入した咽頭腔外異物症例を経験したので文献的考察を加えて報告する。

--------------------

欧文目次

ページ範囲:P.113 - P.113

バックナンバーのご案内

ページ範囲:P.189 - P.189

読者アンケートのお願い

ページ範囲:P.190 - P.190

投稿規定

ページ範囲:P.192 - P.192

著作権譲渡同意書

ページ範囲:P.193 - P.193

あとがき

著者: 丹生健一

ページ範囲:P.194 - P.194

 今日は12月30日,2014年も残すところあと2日となりました。なんだかSTAP細胞に始まりSTAP細胞で終わったこの1年,読者の皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか? 東京オリンピック開催決定,青色LEDのノーベル物理学賞受賞,錦織選手や田中投手の大活躍など明るい話題が沢山ありましたが御嶽山噴火や広島北部の土砂災害など今年も自然災害で多くの方が亡くなられました。被害者の皆様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。年末の総選挙を経て安倍政権は第3次内閣をスタートさせました。景気拡大や集団的自衛権の取り扱いなど,2015年はその真価が問われる年ですね。日本がより良い方向へ進むことを願います。

 さて,2月号の特集は「膿瘍—マネジメントとピットフォール」です。毎年のことですが,冬場になると膿瘍を形成して緊急入院となる患者さんが増えてきます。咽頭の膿瘍は気道狭窄,中耳や鼻・副鼻腔の膿瘍は髄膜炎や脳炎,頸部の膿瘍は縦隔炎をきたしやすく,これだけ医療水準が高いわが国でも,治療のタイミングが遅れると命取りになりかねません。そこで,本号では,耳性頭蓋内膿瘍を中川尚志先生(福岡大学),鼻性頭蓋膿瘍を坂井田 寛先生(三重大学),唾液腺膿瘍を河田 了先生(大阪医科大学),口腔底膿瘍と口腔底蜂窩織炎を坂東伸幸先生(北斗病院),咽後膿瘍を鈴木正志先生(大分大学),扁桃周囲膿瘍を余田敬子先生(東京女子医科大学),深頸部膿瘍を西野 宏先生(自治医科大学)にご執筆いただきました。エキスパートの解説をお読みいただき,この冬を乗り切ってください。原著論文も,盲聾高齢者(永井遼斗論文)や声帯癒着症に対するステロイド注入(井上麻美論文),Waardenburg症候群に対する人工内耳(大友章子論文),ワルチン腫瘍から生じた耳下腺癌(草間 薫論文),歯ブラシによる咽頭腔外異物(山本圭佑論文)など興味深い作品が揃いました。こちらもぜひご一読ください。

基本情報

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1316

印刷版ISSN 0914-3491

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

95巻13号(2023年12月発行)

特集 めざせ! 一歩進んだ周術期管理

95巻12号(2023年11月発行)

特集 嚥下障害の手術を極める! プロに学ぶコツとトラブルシューティング〔特別付録Web動画〕

95巻11号(2023年10月発行)

特集 必見! エキスパートの頸部郭清術〔特別付録Web動画〕

95巻10号(2023年9月発行)

特集 達人にきく! 厄介なめまいへの対応法

95巻9号(2023年8月発行)

特集 小児の耳鼻咽喉・頭頸部手術—保護者への説明のコツから術中・術後の注意点まで〔特別付録Web動画〕

95巻8号(2023年7月発行)

特集 真菌症—知っておきたい診療のポイント

95巻7号(2023年6月発行)

特集 最新版 見てわかる! 喉頭・咽頭に対する経口手術〔特別付録Web動画〕

95巻6号(2023年5月発行)

特集 神経の扱い方をマスターする—術中の確実な温存と再建

95巻5号(2023年4月発行)

増刊号 豊富な処方例でポイント解説! 耳鼻咽喉科・頭頸部外科処方マニュアル

95巻4号(2023年4月発行)

特集 睡眠時無呼吸症候群の診療エッセンシャル

95巻3号(2023年3月発行)

特集 内視鏡所見カラーアトラス—見極めポイントはここだ!

95巻2号(2023年2月発行)

特集 アレルギー疾患を広く深く診る

95巻1号(2023年1月発行)

特集 どこまで読める? MRI典型所見アトラス

94巻13号(2022年12月発行)

特集 見逃すな!緊急手術症例—いつ・どのように手術適応を見極めるか

94巻12号(2022年11月発行)

特集 この1冊でわかる遺伝学的検査—基礎知識と臨床応用

94巻11号(2022年10月発行)

特集 ここが変わった! 頭頸部癌診療ガイドライン2022

94巻10号(2022年9月発行)

特集 真珠腫まるわかり! あなたの疑問にお答えします

94巻9号(2022年8月発行)

特集 帰しちゃいけない! 外来診療のピットフォール

94巻8号(2022年7月発行)

特集 ウイルス感染症に強くなる!—予防・診断・治療のポイント

94巻7号(2022年6月発行)

特集 この1冊ですべてがわかる 頭頸部がんの支持療法と緩和ケア

94巻6号(2022年5月発行)

特集 外来診療のテクニック—匠に学ぶプロのコツ

94巻5号(2022年4月発行)

増刊号 結果の読み方がよくわかる! 耳鼻咽喉科検査ガイド

94巻4号(2022年4月発行)

特集 CT典型所見アトラス—まずはここを診る!

94巻3号(2022年3月発行)

特集 中耳・側頭骨手術のスキルアップ—耳科手術指導医をめざして!〔特別付録Web動画〕

94巻2号(2022年2月発行)

特集 鼻副鼻腔・頭蓋底手術のスキルアップ—鼻科手術指導医をめざして!〔特別付録Web動画〕

94巻1号(2022年1月発行)

特集 新たに薬事承認・保険収載された薬剤・医療資材・治療法ガイド

icon up
あなたは医療従事者ですか?